守門岳(大白川コース)



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 931m
- 下り
- 931m
コースタイム
天候 | 晴れ→時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストが設置されてました。大原スキー場内を通行していきますが、非常に道が狭いです。路肩に車輪を落とさないように運転してください。何箇所か土砂崩れした場所がありました。登山口近くには自動販売機や売店はないようですので買って行った方よさそうです。(大原スキー場が営業していれば、あると思いますが・・・) |
写真
感想
憧れの山、守門岳。。
何でこの守門岳が憧れだったかというと、、僕は旧栃尾市生まれの栃尾育ち。
小さい頃から当たり前のように近くにあった山のなのです。
窓を開ければ、いつも景色の中に守門岳がありました。
僕が山に登り始めて気になるのはやっぱり小さい頃から当たり前のように眺めていたあの守門岳の頂上。
あそこはどんななってるんだろう?
今回は時間がなかった事もあり、遠出は出来ないと近くの守門岳をチョイス。
この時期登るにはきっと暑いだろうと思ったのですが・・・
そして、守門岳をチョイスした理由としてもう一つ。
今回の山行でご一緒した小川。
彼は富士山に登った経歴があり、富士山が標高が高いだけにどこの山よりも厳しいものだと思っていました。
その思想を崩すという目的。
スタートはお昼ちょっと前。
やっぱ夏は暑い!
少し歩くだけで汗がボタボタたれてきます。
そのまま道なりに進んでいくと・・・行き先を木で遮られました。
(実はこの時点で道を間違ってます。)
しかし、小川がこれでいいと思いますよ〜と言うのですが、何かがおかしい?
道のような道でないような?
まだ、歩き始めて30分も経ってないので、体力もまだあり、引き返す事を決めました。
記憶をたどり、確か横にそれる登山道らいき景色があったような気がする曖昧な感じで引き返したのですが・・・ナイス判断!
この曖昧な記憶がドンピシャ!
登山道が途中で90度右にそれてました。
そしてただでさえ時間がなかったのに道に間違ってしまったので、急いで山頂へ
・・・
憧れの山、守門岳はそう簡単に山頂には行かせてくれない。
前半、急登がかなり続いた様に思えました。
思っただけなのかもしれません。
だって後で地図を見てみたところ、距離的してほとんど進んでなかったのです。
途中、ここを渡るの?って言うくらいの崖もありました。
そして、きっと4合目くらいなのかな?
見晴らしが一気によくなります。
ここがエデンと言われてるところなのでしょうか?
ここで少し休憩です。
何だかまだ半分も行ってないのに体力の8割くらいを使ってしまったような疲労感。
夏の低山はキツイ!!
そのままなんとなく、山頂まで上ったのですが、もう少しで山頂というところで太ももがつってしまいました。とほほ・・
そこで、今回の山行の大活躍品。エアーサロンパス!
今まで一度も持っていった事ないのになんというタイミング!
太ももに吹きつけクールダウン。これ持っていく価値ありまっせ。
これで、太もも復活しました。
なんとか山頂まで到着。
頂上からもしかしたらしたら栃尾の実家が見えるのかな〜なんて思って登ったのですが、ここでもナイスタイミング!霧が出てきました。
登山ってそんなもんですよね〜
最近の山行は3回連続霧もしくは雨
これもまた、楽しみの一つなのでしょうか?
とりあえず、日が暮れるまでに下山しようと、飯を食べて下山開始。
少し降りたころで・・・小川に異変が!
歩き方がおじいちゃんみたい〜
顔には出さなかったのですが、そーとーきついようです。
最後に彼は「富士山よりきつかった」とぼそっとつぶやきました。
下山後、山バッジを買おうと国民宿舎「浅草山荘」で出向いたのですが、土砂崩れで車が通れず断念!
近くだからまた今度買いに来ようと心に近いました。
それにしても・・・この地域はアブが多かった。
これから行かれる方、アブに気をつけてね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
守門岳レポート、読ませて頂きました。
大白川コースからの登山でしたか?
私が先日登ったのは、二口コースでした。
大岳を経由する保久礼コースも魅力的です。
↓地元の民宿が最新情報提供してくれています。
http://www.konisiya.com/sumondakeasakusadake.htm
守門岳の登山ルートはいくつかあるので、
また秋の紅葉の時期になったら、登ってみようかな?
コメントありがとうございます。
夏の守門岳、思ったよりきつかったです。
でも、近くにあんな程よい山があるのはとても嬉しいですよね〜。
今度は紅葉シーズンに僕も行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する