記録ID: 1271137
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
「樽石山」 山頂はどこ?
2017年09月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 881m
- 下り
- 871m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:55
距離 10.0km
登り 881m
下り 882m
8:23
8分
スタート地点
8:31
13分
林道から清水衛殿入口
8:44
8:46
23分
清水衛殿
9:09
109分
ブナ林コース分岐
10:58
11:07
11分
清水衛殿コース分岐(閉鎖)
11:18
11:20
32分
1175峰(樽石山)
11:52
11:56
28分
岩野コース合流点
12:24
11分
1175峰
12:35
11分
1000万ドルのドウダン
12:46
12:51
23分
願掛岩
13:14
41分
社務所跡
13:55
9分
送電線巡視路と合流
14:04
14分
鉄塔下 旧林道終点
14:18
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水衛殿コース(上りで使用) ヤブがひどくほとんど廃道。稜線からの下り口には入らないようにロープがある。 シャムコース (下りで使用) 一部に草ヤブで足下が見えないところや道がわかりにくいところがあり、要注意。 |
写真
撮影機器:
感想
樽石山1155m やまがた百名山No.55 2回目
樽石山という名前は25000地図にはない。
2回目なのだが、前回(2007.09.22)は樽石山という山を意識せずシャムコースを往復した。「やまがた百名山」に選定されたのを機に、山名標識ぐらいはできたのかと思い確認に出かけた。結果として結局不明。
1155mなら、清水衛殿コースの合流点の北側になるのだが、足を止めるようなピークはない。山形県の「やまがた山」サイトでは、「清水衛殿コースの合流点からさらに進んだところ」になっているが、そこは1175mで標高が合わない。山名標識はないし、登山口近くの案内板にも「樽石山」という名前は書いてない。
「清水衛殿コース」は「藪が被さる」レベルではなく、廃道といった方がよい。このヤマレコを参考に行こうとは考えない方がよいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ。
結局、山頂と称する場所は1155なんでしょうか
選定基準をしっかりしてほしかったと思うのは自分だけでしょうか
山形県のHPには、選定基準として次のように書いてあります。(HPからコピー)
○利用状況:登山やウォーキング等の利用状況、周辺観光施設等の有無
○地域との関わり:保全活動やレクリエーション活動等の状況、生活の密着度(山岳信仰等)
○紹介したい魅力:優れた風景や眺望、地形や山容、巨木や植物群落等、歴史的な魅力
したがって、登山対象ではない山も含まれています。
樽石山の場合は「地域との関わり」の観点で選ばれたと思います。
山頂に関しては、1155mではなく1175mとすべきだと思います。
基準の存在を見逃しておりました。コピペ、ありがとうございます!
少なくとも山頂標識は行政の責任の下で設置してほしいと思います。やまがた山として
同感です。百名山として発表した以上、それをすべて登りたいという人がいるのは当然です。(自分は98登りました)どこまで行ったら登ったことになるのかが不明では困りますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する