ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127313
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

娘&妻と歩く 北横岳と亀甲池、双子池

2011年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
9.1km
登り
547m
下り
536m

コースタイム

0845山頂駅-0932三ツ岳分岐-0938北横岳ヒュッテ・七ツ池0958-1010北横南峰-1015北横岳北峰(休憩)1036-
1203亀甲池1211-1256双子池(雌池・雄池/昼食休憩)1405-1512雨池峠分岐-1548雨池峠-1608山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎ピラタスロープウェイ山頂駅
  山麓駅と山頂駅を約7分で結びます
  午前8時〜午後5時、基本的に20分間隔で運転
  ただし、「ときどき短めの間隔で発車することもあります」
◎山麓駅の駐車場
  数百台規模の広さです
コース状況/
危険箇所等
◎危険箇所
  道そのものについては、全くありません
  ただし、双子池から雨池分岐に向かう途中は落石に注意
気温は15℃足らずの涼しさ
ピラタスロープウェイ山頂駅
2011年08月12日 08:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 8:29
気温は15℃足らずの涼しさ
ピラタスロープウェイ山頂駅
南西に伸びるロープの先に
中央アルプスの山々が霞む
2011年08月12日 08:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 8:30
南西に伸びるロープの先に
中央アルプスの山々が霞む
左は縞枯山の山腹
ちょうど赤岳が隠れている
2011年08月12日 08:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 8:50
左は縞枯山の山腹
ちょうど赤岳が隠れている
南南東の先には南アルプス
2011年08月12日 08:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 8:55
南南東の先には南アルプス
坪庭から北横岳へ登る
2011年08月12日 09:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:00
坪庭から北横岳へ登る
少し汗ばんできたところで
縞枯山の向こうから赤岳が
2011年08月12日 09:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 9:22
少し汗ばんできたところで
縞枯山の向こうから赤岳が
南八ケ岳の彼方に南アルプス
2011年08月12日 09:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:22
南八ケ岳の彼方に南アルプス
三ツ岳分岐を通過
2011年08月12日 09:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 9:32
三ツ岳分岐を通過
シャクナゲの間に青空が
2011年08月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:35
シャクナゲの間に青空が
2011年08月12日 09:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:37
北横岳ヒュッテの前で
母と娘が記念撮影
2011年08月12日 09:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 9:39
北横岳ヒュッテの前で
母と娘が記念撮影
七ツ池を俯瞰できる場所
先月は、あそこから撮影
2011年08月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:45
七ツ池を俯瞰できる場所
先月は、あそこから撮影
七ツ池
このような山腹に、どうして
2011年08月12日 09:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:46
七ツ池
このような山腹に、どうして

このように水を湛えた池が?
七ツ池 二の池
2011年08月12日 09:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 9:48

このように水を湛えた池が?
七ツ池 二の池
蝶?
2011年08月12日 09:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:48
蝶?
北横岳ヒュッテは 17℃超
2011年08月12日 09:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 9:57
北横岳ヒュッテは 17℃超
北横岳の南峰を通過
みなさん寛いだ様子
2011年08月12日 10:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:12
北横岳の南峰を通過
みなさん寛いだ様子
なでしこV以来の北横岳北峰
横は娘、後ろは蓼科山
2011年08月12日 10:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
8/12 10:16
なでしこV以来の北横岳北峰
横は娘、後ろは蓼科山
蓼科山の左後方は北アルプス
双眼鏡では槍ケ岳の姿も
2011年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:18
蓼科山の左後方は北アルプス
双眼鏡では槍ケ岳の姿も
南〜南南西
南アルプスの山々も
2011年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:18
南〜南南西
南アルプスの山々も
南南東〜南
2011年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 10:18
南南東〜南
北東〜東北東
佐久平の方向
2011年08月12日 10:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:19
北東〜東北東
佐久平の方向
再び南
奥の左が硫黄岳、右が赤岳
手前のMは東と西の天狗岳
2011年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 10:21
再び南
奥の左が硫黄岳、右が赤岳
手前のMは東と西の天狗岳
少し引いて見る
南八ケ岳の山々と天狗岳
2011年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:21
少し引いて見る
南八ケ岳の山々と天狗岳
南西
中央アルプスも霞んで見える
2011年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:21
南西
中央アルプスも霞んで見える
蓼科山頂ヒュッテ(北北西)
2011年08月12日 10:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:26
蓼科山頂ヒュッテ(北北西)
またまた南
北横岳北峰の標柱も
2011年08月12日 10:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:32
またまた南
北横岳北峰の標柱も
それでは下山開始
2011年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:38
それでは下山開始
キンバイソウ?
2011年08月12日 10:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:48
キンバイソウ?
ゴゼンタチバナ
2011年08月12日 10:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 10:59
ゴゼンタチバナ
先月もここで写真を撮った
(ような気がする)
2011年08月12日 11:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 11:09
先月もここで写真を撮った
(ような気がする)
2011年08月12日 11:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 11:38
2011年08月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 11:41
苔生した岩が目立ってきた
2011年08月12日 11:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 11:48
苔生した岩が目立ってきた
亀甲池
随分と干上がってしまった
2011年08月12日 12:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 12:04
亀甲池
随分と干上がってしまった
幽玄の池だが、陽が強い
2011年08月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 12:06
幽玄の池だが、陽が強い
亀甲池の畔を右へ曲がる
直進すると天祥寺原へ
2011年08月12日 12:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 12:13
亀甲池の畔を右へ曲がる
直進すると天祥寺原へ
北八ケ岳らしい樹間の登り
2011年08月12日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 12:25
北八ケ岳らしい樹間の登り
赤い実が提灯のように並ぶ
2011年08月12日 12:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 12:48
赤い実が提灯のように並ぶ
木の間にエメラルド色の池
2011年08月12日 12:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 12:53
木の間にエメラルド色の池
双子池(雌池)
2011年08月12日 12:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
8/12 12:57
双子池(雌池)
トンボによく遭った
2011年08月12日 13:03撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 13:03
トンボによく遭った
池を囲む樹林の上に大岳?
2011年08月12日 13:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 13:08
池を囲む樹林の上に大岳?
夏らしい雲
2011年08月12日 13:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 13:13
夏らしい雲
こちらは雄池
2011年08月12日 13:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
8/12 13:18
こちらは雄池
昼食の時間にしよう
2011年08月12日 13:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 13:19
昼食の時間にしよう
切り株のテーブルに何?
2011年08月12日 14:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 14:04
切り株のテーブルに何?
お腹を満たして雨池峠へ
2011年08月12日 14:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 14:06
お腹を満たして雨池峠へ
ハクサンフウロ
2011年08月12日 14:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 14:08
ハクサンフウロ
落石注意の看板
2011年08月12日 14:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 14:35
落石注意の看板
たしかに注意が必要
2011年08月12日 14:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 14:36
たしかに注意が必要
崖の反対側は佐久平
2011年08月12日 14:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 14:37
崖の反対側は佐久平
コケモモ
2011年08月12日 14:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
8/12 14:42
コケモモ
???
2011年08月12日 14:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 14:47
???
天狗岳 左が東
2011年08月12日 14:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 14:50
天狗岳 左が東
雨池峠分岐
ここまで来た
2011年08月12日 15:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 15:13
雨池峠分岐
ここまで来た
雨池峠分岐〜雨池峠
この日、最も岩があった区間
2011年08月12日 15:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
8/12 15:32
雨池峠分岐〜雨池峠
この日、最も岩があった区間
雨池峠に到着
昨年5月が最初だったなあ
2011年08月12日 15:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 15:48
雨池峠に到着
昨年5月が最初だったなあ
縞枯山荘
後ろに北横岳の斜面
2011年08月12日 15:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 15:55
縞枯山荘
後ろに北横岳の斜面
山頂駅から南南東を見る
夏の雲と南八ケ岳
2011年08月12日 16:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8/12 16:10
山頂駅から南南東を見る
夏の雲と南八ケ岳
撮影機器:

感想

大学に勤めている娘が一斉研修(要するに休業)期間で、中央線に乗ってきて合流。その翌日、どこへ?
昨夏の娘が合流した日は、茅野駅に迎えに行く時間の余裕を見て、北横岳から引き返した記憶があります。
ならば、今回こそは。ということで、北横岳から亀甲池に下り、双子池から雨池峠を通る周回コースです。

妻と私は天狗・硫黄から中1日の山歩き。最近の運動不足が祟り、右ふくらはぎに軽い痛みが残ります。
それでも天気は最高。少しだけ霞んでいますが、夏空なのだからそのくらい当然、受忍限度内でしょう。
朝食もそこそこに車を走らせ、ピラタスロープウェイの山麓駅へ。客もまばらな始発から2本目に乗りました。

山頂駅の寒暖計は15℃弱。やはり涼しい。そして清々しい。遠く北、中央、南のアルプスを望む絶景です。
なるほど、わざわざ北横岳まで登らずとも、坪庭をめぐるだけで相当な眺望を楽しむことができそうです。
しかし、そう言ってしまっては興がそがれます。汗をかきながら登り、草花を愛でてこその眺望権でしょう。

空は青い、雲は白い、山は緑だ。この素晴らしいコントラスト。何度味わっても飽きることがありません。
歩くメンバーが1人増えるだけで会話の幅も広がるのは、家族であっても同じでした。ワイワイガヤガヤ。
道が崩壊した不老山で撤退した正月以来の山歩きになった娘が、最初の木橋で蟹歩きになったのはご愛敬。

勘を取り戻した娘も、中1日の疲れが残る妻も、九十九折りの南斜面をグングン登っては眺望を味わいます。
登り道を左に折れて、シャクナゲに覆われると三ツ岳の分岐。もう北横岳ヒュッテは目と鼻の先です。
貧乏性の私は頂上に着く前に天気が崩れたらと心配しつつ、せっかくの機会なので七ツ池まで下ります。

それは正解で、池畔の静寂を満喫。このような山腹に、このように悠然とした池があるのが不思議です。
娘は北横岳ヒュッテのバンダナを買い求め、再び登りに。「あと10分ぐらい」「うん」と声をかけ合って。
このあたりまでは観光客も多く、「あと10分ぐらいなら登るか」と意を決した家族連れも歩き始めました。

まずは南峰。絶景ですが、やはり北峰まで行こう。iPhoneで写真を撮ろうとする娘を急かして北上します。
そして北峰。360℃の眺望は何回味わっても素晴らしい。晩秋に登ったときに比べて視程が短いのは当然。
2日前に歩いた天狗岳と硫黄岳が眼前に見えます。その奥に八ケ岳連峰の主峰・赤岳が鎮座しています。

家族3人のよさは、3通りのペア写真を撮ることができるところ。周りの方にお願いするのもありですが。
ここで食事をとって引き返してもいいのだけれど、と参加者の意向を確認すると、異口同音に「go」です。
長くて急な下り坂を亀甲池へ。北側の斜面は時に涼しく、徐々に苔生した岩肌が目立ち、花々も増えます。

亀甲池は面積の5分の1以下に干上がり、たった3週間前に訪れたときとは別世界のような景色でした。
昼食は双子池でとることにして、先を急ぎます。とは言っても、文字通り道草を楽しむので、ゆっくりと。
双子池の雌池も雄池も、それぞれの味わいが素晴らしい。やはり天気に恵まれると景色は映えるものです。

昨年の夏、私たちが北横岳で撤退した2日後、娘を連れて麦草峠から縞枯山、雨池峠、雨池を巡りました。
というわけで、雨池峠分岐は、この日初めて娘の記憶がある場所になりました。自然と笑顔が覗きます。
ここから雨池峠までの岩歩きを楽しみ、縞枯山荘を経て、あっという間にロープウェイの山頂駅へ。

ああ楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

涼を求めて、北八散策楽しそうですね
こんにちは Rheingold様

ご家族三人で山行できることうらやましい限りです。
開放感一杯の山行なら、気軽に何でも話せそうですね。

天気にも恵まれ何よりです。
双子池周辺や大岳辺りだと、坪庭周辺の喧噪もなく
のんびりできたことでしょう。
私も近々行ってみようかな???。
2011/8/14 14:00
リフレッシュしました
aonuma1000さま、
コメントありがとうございます

おかげさまで心身共に充電できました。
日ごろは疎遠になりがちな娘とも
コミュニケーションできたかもしれません。
北八ヶ岳の素晴らしい自然に大感謝です。

今日は旧篠ノ井線の
廃線敷きウォーキングに出かけました。
途中で強い雨に見舞われましたが、
それもよき思い出になりました。
   
そしていま、八島湿原の駐車場に着きました。
Full moon meeting という催しに参加します。
こんなに連日歩き回ったのはいつ以来か。
そんな弾け方ですが、楽しい休暇でした。

長い休みは取れなくても、近いうちにお邪魔します。
いつか、お目にかかれそうな気がしています。
aonuma1000さん、安全で楽しい山行をお祈りしています。
2011/8/14 18:35
Rheingoldさん、こんばんは!
今回もお天気に恵まれましたね
お嬢様も参加されて、さらに楽しい山行になったことと思います。
夏空と山の景色…ず〜っと眺めていたくなりますよね!!
本当に見ていて飽きないですhappy01

池も美しいですね。山々を眺めながら歩くルートとは、また違った味わいという感じです
私のまだまだ知らない八ヶ岳をRheingoldさんの記録を通じて知るのが、とても楽しみです。
素敵な記録を有難うございます
2011/8/22 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら