きついぞ!南アルプス〜笊ヶ岳から北上


- GPS
- 54:01
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 4,660m
- 下り
- 4,324m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:17
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:16
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:53
8/12 5:10笊ヶ岳-6:56生木割山-9:39伝付峠-12:52奈良田越-13:38白剥山-14:00幕営地
8/13 4:50出発-6:57笹山南峰-10:35奈良田
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
感想
のんびりではあるが、南アルプスの尾根を制覇?すべく(絶対無理ですが)、今回は笊ヶ岳から大門沢までを目指す。日和って笹山までにしたが、十分疲れさせていただきました。
11日。標高差2100m位きつい笊ヶ岳の登り。この前は冬に体調不良で敗退した。
老平を出て沢沿いの道を広河原まで。腹痛できつい。たぶん朝飲んだコーヒーが原因。広河原で明日分の水も含め七リットルを補給。うーん重い。
ここからの急登は本当にきつい。水分を補給してもすぐに汗になって流れ落ちる。気が遠くなるような標高差。あーやっぱ笊ヶ岳。最初は300m標高を上げて休憩を入れるペースにしていたが、無理になり200mに減少。
体調は厳しかったが何とか笊ヶ岳に到着。山頂脇のスペースにテントを張る。生憎雲は多めだが、夕方には絶景も。大門沢は諦めて笹山から東尾根を降りることに変更。ちなみに今日あった人は単独日帰りの1人だけ。
夜はなんだか明日の行程の不安や体調などでほとんど睡眠できず。寝ても変な夢ばっかり見ていた。
12日。朝の笊ヶ岳からの風景を堪能してから出発。そんなにきついアップダウンもなく、伝付峠手前の林道が若干歩きにくい程度で峠に到着。ここで水を6リットル補給し、一気に荷物が重くなる。
林道は以前来たときは全く車が入れる様子ではなかったが、今は林道の整備中でちょっとびっくり。ちょっとわかりにくい部分もあるが暑さにばてながら奈良田越へ。ここでの幕営も考えたが、明日の行程を楽にするために2300mあたりまで登って幕営。今日は伝付峠までに単独1人・笊ヶ岳に向かう3人Pに会うが、当然伝付くから先は無人。
13日。結構疲労しているが、笹山まで登れば後は下山のみ。しばらくアップダウンとシャクナゲのブッシュがちょっとうるさいが順調に笹山手前まで来る。ここからハイマツ漕ぎと朝露でびしょぬれ。ちょっとルートもわかりにくく、天気悪かったら結構難しいかもしれない。
到着した笹山にも当然人はいなく、実に静か。昔、野呂川から縦走して笹山東尾根を降りたときも全く人には会わなかった。
ここからは急な尾根を延々と下降するが、途中3人とすれ違う。2人はおそらく日帰り、1人は大門沢経由で奈良田まで。
この道は結構踏まれているのであまり迷うことは無いでしょう。しかし足がだるくかなりきついが休憩3回入れただけで奈良田まで降りきる。
バスもないのでタクシーをお願いして老平まで。ヴィラ雨畑で食事と入浴してから帰京しました。
しかし自分の気力体力の無さには参りました。まだ笊ヶ岳〜山伏・光岳〜大無限・池の沢〜蝙蝠尾根など行きたいところは色々あるけど、結構きついよなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する