ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(菅沼登山口〜奥白根〜前白根〜五色山〜金精山)

2011年08月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
05:23
距離
10.5km
登り
1,126m
下り
1,126m

コースタイム

5:58 菅沼登山口 ⇒ 7:02 弥陀ヶ池 ⇒ 7:52 奥白根山 8:21 ⇒ 8:48 避難小屋 ⇒ 9:15 前白根山 9:21 ⇒ 9:37 五色山 9:48 ⇒ 10:02 国境平 ⇒ 10:16 金精山 10:23
⇒ 10:53 金精峠 10:56 ⇒ 11:22 菅沼登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
[菅沼〜弥陀ヶ池] 歩きやすく特に危険箇所はなし
[弥陀ヶ池〜白根山] 急登、落石注意。特に下りで使う場合は要注意。
[白根山〜避難小屋] ザレているのでスリップ注意
[避難小屋〜前白根山〜五色山] 特に危険箇所はなし
[金精山〜金精峠] 注意を促す看板も設置されているが、かなり荒れているため十分注意が必要
登山口駐車場
まだ半分の入りというところか
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
登山口駐車場
まだ半分の入りというところか
しばらくは
このような樹林帯を登る
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
しばらくは
このような樹林帯を登る
弥陀ケ池から
白根山
2011年08月16日 15:40撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
8/16 15:40
弥陀ケ池から
白根山
白根への登る途中から
尾瀬方面を望む
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
白根への登る途中から
尾瀬方面を望む
もうすぐ白根山頂上
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
もうすぐ白根山頂上
正面に上州武尊山
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
正面に上州武尊山
手前から
弥陀ケ池、菅沼、丸沼
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
手前から
弥陀ケ池、菅沼、丸沼
丸沼のロープウェー駅
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
丸沼のロープウェー駅
白根山頂上正面から
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
白根山頂上正面から
白根山頂上
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
8/14 16:06
白根山頂上
頂上付近からの五色沼
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
頂上付近からの五色沼
五色沼避難小屋
小屋の左側から裏手に回ると
前白根への道がある
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
五色沼避難小屋
小屋の左側から裏手に回ると
前白根への道がある
前白根山への稜線
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
前白根山への稜線
白根山をバックに
前白根山頂
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
白根山をバックに
前白根山頂
前白根から五色山
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
前白根から五色山
五色山頂
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
8/14 16:06
五色山頂
五色山頂から
先ほど通った避難小屋
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
五色山頂から
先ほど通った避難小屋
五色山頂から
五色沼と白根山
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
五色山頂から
五色沼と白根山
国境平までは
殆どがこのような道
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
国境平までは
殆どがこのような道
国境平到着
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
国境平到着
金精山右側は
このように切り落ちているが、
次の写真のように
大部分が左の巻き道を歩く
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精山右側は
このように切り落ちているが、
次の写真のように
大部分が左の巻き道を歩く
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精山頂
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精山頂
金精山頂から
湯ノ湖と金精道路
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精山頂から
湯ノ湖と金精道路
金精山から金精峠は
このような九十九折り
の道が続くが
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精山から金精峠は
このような九十九折り
の道が続くが
しばらく進むと
崩壊した箇所が多数出現
ここは一応左が巻き道となっているが
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
しばらく進むと
崩壊した箇所が多数出現
ここは一応左が巻き道となっているが
朽ちた梯子にするか
滑りそうな巻き道にするかしばし考え、
結局梯子を使った
しかしこの梯子、いつまでもつだろうか
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
朽ちた梯子にするか
滑りそうな巻き道にするかしばし考え、
結局梯子を使った
しかしこの梯子、いつまでもつだろうか
無いよりましなロープだが、
頼りすぎると痛い目を見そう
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
無いよりましなロープだが、
頼りすぎると痛い目を見そう
金精峠到着
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
金精峠到着
金精峠から
菅沼登山口への道
2011年08月16日 16:25撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/16 16:25
金精峠から
菅沼登山口への道
国道からの登山道入り口は
この看板が目印
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
国道からの登山道入り口は
この看板が目印
菅沼登山口到着
ほぼ満車
2011年08月14日 16:06撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
8/14 16:06
菅沼登山口到着
ほぼ満車
撮影機器:

感想

登り始めは6:00とそれほど早い時間とは思わないが、
駐車している車の割りに意外と先行者は少なかった。
やはりこの菅沼登山道、昨年登った湯元からの道より整備されており非常に歩きやすかった。
国境平から金精山、金精峠への道は噂どおりの道であり、そのためあまり歩かれていないような印象である。

いつも山行にはGPSでログをとっており、今回もそうだったのだが、
帰宅しPCにつなぎカシミールでダウンロードを試みるも、通信エラーで読み出しできない。
何度か電源の入り切りやカシミールの再起動を行ったが症状はおなじで、終には何故か電源が勝手に落ち、以降電源が入らなくなってしまった。
ちなみにGPSはGARMINのeTrex Vista HCx、昨年5月に海外から通販で購入したものだが、
当時送料込みで日本円で約2万円だったのでかなりのお値打ち品だったと思う(もちろん新品で)。
だからというわけでは無いだろうがこのeTrex、既に2回修理のためGARMINへ送っている。
実際は修理ではなく、GARMINの方針としてどんな壊れ方であろうと$89+送料を支払っての代替品への交換なのだが、
過去2回は保障期間内なので$89は掛からず、台湾からの送料$33のみであった(アジア地区のサポートは台湾で行っている)。

一度目はGPS内の日付が2030年と、トンでもない年になってしまい自動補正されないというもので、
とりあえずGARMINのサポートには症状の説明と、RMA#の発行はしてもらったのだが(この番号で修理品を管理するらしい)、
日付だけの問題でGPSそのものの機能としては問題なかったのでしばらくそのまま使用していたが、
保障期限が切れて有償になってしまうので今年3月に修理のために台湾へ送った(一番安いと思われるEMSを使った)。

二度目の修理は、一度目の修理品が返送されてきたので使っていると、知らぬ間に電源がoffしてしまうという症状が発生し(返送後一週間くらいで)、
その旨をGARMINのサポートに連絡すると、数度のやり取りの後、新たにRMA#が発行され再び台湾への返送となった。
しかしこの場合はあちらのDHLのアカウントNo.を知らせてきての荷受人払いとなったので、こちらとしては費用は一切掛からなかった。
(梱包や近所にDHL営業所が無いので手間は掛かったが)
で、GARMINが知らせてきた電源offの原因はというと、電池挿入部の接触不良であり、電池が合わないから別のブランドの電池を使用しろとのこと。
ちなみに使用している電池は充電式EVOLTAなのだが、本当に合わないのか? 合わないというのはサイズのことだと思うが、eneloopなら良いのかな?
こちらの質問として、電池部の接触不良であるなら、USBで使用時(この場合USBからの給電)にも同じ症状が出るのは何故かと説明を求めたところ、
それに対しての説明は無く、電池部の接触不良に間違いないのだからゴチャゴチャ言うな的な、ちょっと切れ気味のメールが帰ってきた。

そして今回で三度目、一応これからGARMINへメールしてみようと思うが、おそらくまた台湾送りになるであろう。
しかも保障期間が過ぎたので有償修理となる。現在円高なので少しはマシであるが、約1万円の修理代+送料は痛いところである。

それにしても一年少々で三度の修理とは、単に運が悪いのか、それとも私が知らないだけで、実はGARMINって結構壊れるものなのか知りたいところである。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら