5:35 白毛門登山口駐車場朝5時で9割ほど埋まっていました。明るくなり始めた30分後にスタートです。
0
10/1 5:38
5:35 白毛門登山口駐車場朝5時で9割ほど埋まっていました。明るくなり始めた30分後にスタートです。
谷川岳登山指導センターでトイレをお借りして登山届を提出します。
0
10/1 5:52
谷川岳登山指導センターでトイレをお借りして登山届を提出します。
西黒尾根登山口です。ここからが本格的な登山道はいきなり急登が始まります。
0
10/1 6:01
西黒尾根登山口です。ここからが本格的な登山道はいきなり急登が始まります。
10分ほどで水場です。この後周回する人か縦走する男性2人が追い越して行きます早いのでわかります。
0
10/1 6:11
10分ほどで水場です。この後周回する人か縦走する男性2人が追い越して行きます早いのでわかります。
白樺林のつかぬ間の平坦路も有りますがすぐ急登が始まり
0
10/1 6:40
白樺林のつかぬ間の平坦路も有りますがすぐ急登が始まり
尾根に出るとこの後連続した鎖場が有ります。
0
10/1 7:11
尾根に出るとこの後連続した鎖場が有ります。
ここが西黒尾根一番の難所です安全第一慎重に登ります。
0
10/1 7:28
ここが西黒尾根一番の難所です安全第一慎重に登ります。
ラクダの背に出ました目の前に谷川岳が聳え立ち展望が素晴らしいです
1
10/1 7:33
ラクダの背に出ました目の前に谷川岳が聳え立ち展望が素晴らしいです
氷河の後の岩場は黄色のペンキを辿って行くと間違いないですショートカットすると思わぬ回り道になることも有ります
0
10/1 7:42
氷河の後の岩場は黄色のペンキを辿って行くと間違いないですショートカットすると思わぬ回り道になることも有ります
さらに鎖場を這い上がり上から見下ろすとこんな感じ足がすくみます
0
10/1 7:49
さらに鎖場を這い上がり上から見下ろすとこんな感じ足がすくみます
ここを登りあげ一息ついて朝日岳方向を見る。本日も馬蹄形周回をしている人いるでしょうね
0
10/1 8:03
ここを登りあげ一息ついて朝日岳方向を見る。本日も馬蹄形周回をしている人いるでしょうね
荒々しい東尾根のシンセン岩峰をズームしてみると紅葉が綺麗です
0
10/1 8:05
荒々しい東尾根のシンセン岩峰をズームしてみると紅葉が綺麗です
天神尾根の紅葉も見頃のようです。
0
10/1 8:04
天神尾根の紅葉も見頃のようです。
ザンゲ岩も下から見上げると紅葉が綺麗
0
10/1 8:23
ザンゲ岩も下から見上げると紅葉が綺麗
登れないようですが綺麗に色づいています。
0
10/1 8:25
登れないようですが綺麗に色づいています。
登り度に谷川岳の双耳峰がはっきりと見える用になります
0
10/1 8:31
登り度に谷川岳の双耳峰がはっきりと見える用になります
やっと肩ノ広場に出ました谷川岳山頂まであと僅か
0
10/1 8:35
やっと肩ノ広場に出ました谷川岳山頂まであと僅か
肩の小屋を巻き道から見ると遠く上越国境の山波が見事です
1
10/1 8:39
肩の小屋を巻き道から見ると遠く上越国境の山波が見事です
8:40 谷川岳山頂トマの耳到着です。
2
10/1 8:43
8:40 谷川岳山頂トマの耳到着です。
オキの耳に向かう稜線上から茂倉岳方向西斜面の紅葉が綺麗です。
2
10/1 8:51
オキの耳に向かう稜線上から茂倉岳方向西斜面の紅葉が綺麗です。
西方向万太郎山まで谷川岳主脈縦走路がくっきりと見えます。
6
10/1 8:51
西方向万太郎山まで谷川岳主脈縦走路がくっきりと見えます。
8:55 標高は1977mの谷川岳山頂オキの耳到着です。
2
10/1 8:57
8:55 標高は1977mの谷川岳山頂オキの耳到着です。
オキノ耳より恐る恐る一ノ倉沢を見下ろしますかなりの高度感があります
0
10/1 9:01
オキノ耳より恐る恐る一ノ倉沢を見下ろしますかなりの高度感があります
オキノ耳より一ノ倉岳方向こちら側も紅葉が綺麗です
0
10/1 9:02
オキノ耳より一ノ倉岳方向こちら側も紅葉が綺麗です
さらに秋風景を出したくてナナカマドの実や
1
10/1 9:11
さらに秋風景を出したくてナナカマドの実や
すすきの穂を入れて西方向の朝日岳を写して見ました
0
10/1 9:12
すすきの穂を入れて西方向の朝日岳を写して見ました
オキノ耳よりトマノ耳を見ると山頂は登山者でいっぱいですロープウエイ組が到着したようです
2
10/1 9:34
オキノ耳よりトマノ耳を見ると山頂は登山者でいっぱいですロープウエイ組が到着したようです
戻って肩の小屋で小休止。これより万太郎山方向に紅葉満喫の稜線歩きに行って見ます。
0
10/1 9:48
戻って肩の小屋で小休止。これより万太郎山方向に紅葉満喫の稜線歩きに行って見ます。
少し下って肩の小屋を見上げると紅葉が綺麗
0
10/1 10:01
少し下って肩の小屋を見上げると紅葉が綺麗
肩の小屋より500m中ゴー尾根分岐点より茂倉岳方向
0
10/1 10:08
肩の小屋より500m中ゴー尾根分岐点より茂倉岳方向
中ゴー尾根分岐よりオジカ沢ノ頭を見る。この後平標山の家より来た登山者に幾人かすれ違います。
0
10/1 10:08
中ゴー尾根分岐よりオジカ沢ノ頭を見る。この後平標山の家より来た登山者に幾人かすれ違います。
レトロなマツダランプの標識です肩の小屋より1000m地点まで来ました
0
10/1 10:16
レトロなマツダランプの標識です肩の小屋より1000m地点まで来ました
オジカ沢ノ頭がグッと迫ってきましたまるで大源太山のようです
0
10/1 10:29
オジカ沢ノ頭がグッと迫ってきましたまるで大源太山のようです
右手には茂倉岳がどっしりと構えています
0
10/1 10:29
右手には茂倉岳がどっしりと構えています
オジカ沢ノ頭直下の鎖場を慎重に這い上がりピークに出ます
0
10/1 10:32
オジカ沢ノ頭直下の鎖場を慎重に這い上がりピークに出ます
10:35 オジカ沢ノ頭到着です。目前に俎ぐら山稜が圧倒的な迫力で迫ってきます。山ガールさんがランチタイムしています聞けばこの稜線を歩いてみたくてここまで来たとか
1
10/1 10:35
10:35 オジカ沢ノ頭到着です。目前に俎ぐら山稜が圧倒的な迫力で迫ってきます。山ガールさんがランチタイムしています聞けばこの稜線を歩いてみたくてここまで来たとか
西側に万太郎山までの稜線がさそいますので行ってみます。が進むごとに歩を止め
0
10/1 10:49
西側に万太郎山までの稜線がさそいますので行ってみます。が進むごとに歩を止め
あまりにも素晴らしい景色に同じような写真を何枚も撮ってしまいます
2
10/1 10:55
あまりにも素晴らしい景色に同じような写真を何枚も撮ってしまいます
11:05 小障子ノ頭まで来ました。強い風が吹いています。
0
10/1 11:05
11:05 小障子ノ頭まで来ました。強い風が吹いています。
大障子避難小屋から万太郎山までの稜線です。行って見たいけど今日はここまでです強風に心折れ引き返す事にします。
1
10/1 11:09
大障子避難小屋から万太郎山までの稜線です。行って見たいけど今日はここまでです強風に心折れ引き返す事にします。
振り返ると帰りの稜線歩き戻り道も紅葉が楽しめそうこれより肩の小屋へ戻りながら
0
10/1 11:06
振り返ると帰りの稜線歩き戻り道も紅葉が楽しめそうこれより肩の小屋へ戻りながら
絶景の稜線歩きを往復出来るなんて素晴らしいですね。
1
10/1 11:21
絶景の稜線歩きを往復出来るなんて素晴らしいですね。
南方向の何度見ても素晴らしい俎ぐら山稜
0
10/1 11:58
南方向の何度見ても素晴らしい俎ぐら山稜
来るときに撮り忘れたオジカ沢ノ頭の標識
0
10/1 12:01
来るときに撮り忘れたオジカ沢ノ頭の標識
ヤセ尾根付近の紅葉も綺麗です。風はだいぶ弱くなっています。
0
10/1 12:07
ヤセ尾根付近の紅葉も綺麗です。風はだいぶ弱くなっています。
肩の小屋への稜線歩き皆さん立ち止まって絶景を堪能しています。
0
10/1 12:29
肩の小屋への稜線歩き皆さん立ち止まって絶景を堪能しています。
ここで俎ぐら山稜ともお別れです
0
10/1 12:31
ここで俎ぐら山稜ともお別れです
肩の小屋直下に白い花が咲いていました。ホソバヒナユキソウですね
0
10/1 12:51
肩の小屋直下に白い花が咲いていました。ホソバヒナユキソウですね
12:50 肩の小屋到着です。凄い人です広場は登山者で溢れトイレには長い列が出来ています。
0
10/1 12:53
12:50 肩の小屋到着です。凄い人です広場は登山者で溢れトイレには長い列が出来ています。
肩の小屋で休憩します。暫し下山者の途切れを待ち天神尾根を下りますがすぐに渋滞
0
10/1 13:16
肩の小屋で休憩します。暫し下山者の途切れを待ち天神尾根を下りますがすぐに渋滞
天神尾根の紅葉も綺麗ですがどうやらこの渋滞ロープウェイ天神平駅まで続いているようです。
0
10/1 13:35
天神尾根の紅葉も綺麗ですがどうやらこの渋滞ロープウェイ天神平駅まで続いているようです。
急斜面になると立ち止まってしまうのでゆっくりと辺りの秋景色ナナカマドや
0
10/1 13:27
急斜面になると立ち止まってしまうのでゆっくりと辺りの秋景色ナナカマドや
紅く色づいた葉を写真に撮ることが出来ました。
2
10/1 13:40
紅く色づいた葉を写真に撮ることが出来ました。
前方に登山者の人溜まりが出来ています
0
10/1 13:43
前方に登山者の人溜まりが出来ています
なるほど天狗の溜まり場ならぬ登山者の溜まり場でした。
0
10/1 13:47
なるほど天狗の溜まり場ならぬ登山者の溜まり場でした。
岩に登って天神峠方向を見ると紅葉も綺麗ですがハイカーのカラフルな色彩が見事に景色とマッチしています
0
10/1 13:44
岩に登って天神峠方向を見ると紅葉も綺麗ですがハイカーのカラフルな色彩が見事に景色とマッチしています
熊穴沢避難小屋ここも人でいっぱいです
0
10/1 14:21
熊穴沢避難小屋ここも人でいっぱいです
断続渋滞にストレスが溜まりますここの分岐点より天神峠に逃げることにします。
0
10/1 14:42
断続渋滞にストレスが溜まりますここの分岐点より天神峠に逃げることにします。
ちょっとした急登を過ぎるとパアッと視界が広がり気分は元通り
0
10/1 14:51
ちょっとした急登を過ぎるとパアッと視界が広がり気分は元通り
天神峠には人影はまばらです
0
10/1 15:02
天神峠には人影はまばらです
自撮り用のカメラ台が有ったので記念写真を取りました。
1
10/1 15:04
自撮り用のカメラ台が有ったので記念写真を取りました。
帰りはスキー場のゲレンデをいっきに駆け下りました
0
10/1 15:09
帰りはスキー場のゲレンデをいっきに駆け下りました
ロープウェイ駅にはゴンドラを待つ人で長い列が出来ています
0
10/1 15:16
ロープウェイ駅にはゴンドラを待つ人で長い列が出来ています
天神平より田尻尾根分岐点に戻り土合に向けて下山開始3.6kmと有ります
0
10/1 15:26
天神平より田尻尾根分岐点に戻り土合に向けて下山開始3.6kmと有ります
田尻尾根は少し荒れていますがこの程度は問題ないです。樹林帯を下り田尻尾根登山道入口に出ました。これより林道歩きになります
0
10/1 16:09
田尻尾根は少し荒れていますがこの程度は問題ないです。樹林帯を下り田尻尾根登山道入口に出ました。これより林道歩きになります
林道はロープウエイ下を通り上空にゴンドラを見ることが出来ます本白根ロープウェイを思い出します
0
10/1 16:17
林道はロープウエイ下を通り上空にゴンドラを見ることが出来ます本白根ロープウェイを思い出します
山ばかり見ていたので気分転換。林道沿いを流れる渓流の滝や
0
10/1 16:20
山ばかり見ていたので気分転換。林道沿いを流れる渓流の滝や
土合橋から見た人口の滝に心をリセットし家路につきます。
0
10/1 16:38
土合橋から見た人口の滝に心をリセットし家路につきます。
*谷川岳登山指導センターに置いてあった山の日バッジを記念に 頂きました。どうもありがとうございました。
0
10/2 14:40
*谷川岳登山指導センターに置いてあった山の日バッジを記念に 頂きました。どうもありがとうございました。
いいねした人