ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275414
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉に染まる谷川岳(西黒尾根~オキノ耳~小障子ノ頭~天神尾根~田尻尾根)

2017年10月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
2,233m
下り
2,223m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ラクダの背とオジカ沢ノ頭に鎖場が有るのでそこだけは慎重に後は良く整備されています。
5:35 白毛門登山口駐車場朝5時で9割ほど埋まっていました。明るくなり始めた30分後にスタートです。
2017年10月01日 05:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 5:38
5:35 白毛門登山口駐車場朝5時で9割ほど埋まっていました。明るくなり始めた30分後にスタートです。
谷川岳登山指導センターでトイレをお借りして登山届を提出します。
2017年10月01日 05:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 5:52
谷川岳登山指導センターでトイレをお借りして登山届を提出します。
西黒尾根登山口です。ここからが本格的な登山道はいきなり急登が始まります。
2017年10月01日 06:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 6:01
西黒尾根登山口です。ここからが本格的な登山道はいきなり急登が始まります。
10分ほどで水場です。この後周回する人か縦走する男性2人が追い越して行きます早いのでわかります。
2017年10月01日 06:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 6:11
10分ほどで水場です。この後周回する人か縦走する男性2人が追い越して行きます早いのでわかります。
白樺林のつかぬ間の平坦路も有りますがすぐ急登が始まり
2017年10月01日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 6:40
白樺林のつかぬ間の平坦路も有りますがすぐ急登が始まり
尾根に出るとこの後連続した鎖場が有ります。
2017年10月01日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 7:11
尾根に出るとこの後連続した鎖場が有ります。
ここが西黒尾根一番の難所です安全第一慎重に登ります。
2017年10月01日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 7:28
ここが西黒尾根一番の難所です安全第一慎重に登ります。
ラクダの背に出ました目の前に谷川岳が聳え立ち展望が素晴らしいです
2017年10月01日 07:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 7:33
ラクダの背に出ました目の前に谷川岳が聳え立ち展望が素晴らしいです
氷河の後の岩場は黄色のペンキを辿って行くと間違いないですショートカットすると思わぬ回り道になることも有ります
2017年10月01日 07:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 7:42
氷河の後の岩場は黄色のペンキを辿って行くと間違いないですショートカットすると思わぬ回り道になることも有ります
さらに鎖場を這い上がり上から見下ろすとこんな感じ足がすくみます
2017年10月01日 07:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 7:49
さらに鎖場を這い上がり上から見下ろすとこんな感じ足がすくみます
ここを登りあげ一息ついて朝日岳方向を見る。本日も馬蹄形周回をしている人いるでしょうね
2017年10月01日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:03
ここを登りあげ一息ついて朝日岳方向を見る。本日も馬蹄形周回をしている人いるでしょうね
荒々しい東尾根のシンセン岩峰をズームしてみると紅葉が綺麗です
2017年10月01日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:05
荒々しい東尾根のシンセン岩峰をズームしてみると紅葉が綺麗です
天神尾根の紅葉も見頃のようです。
2017年10月01日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:04
天神尾根の紅葉も見頃のようです。
ザンゲ岩も下から見上げると紅葉が綺麗
2017年10月01日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:23
ザンゲ岩も下から見上げると紅葉が綺麗
登れないようですが綺麗に色づいています。
2017年10月01日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:25
登れないようですが綺麗に色づいています。
登り度に谷川岳の双耳峰がはっきりと見える用になります
2017年10月01日 08:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:31
登り度に谷川岳の双耳峰がはっきりと見える用になります
やっと肩ノ広場に出ました谷川岳山頂まであと僅か
2017年10月01日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 8:35
やっと肩ノ広場に出ました谷川岳山頂まであと僅か
肩の小屋を巻き道から見ると遠く上越国境の山波が見事です
2017年10月01日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 8:39
肩の小屋を巻き道から見ると遠く上越国境の山波が見事です
8:40 谷川岳山頂トマの耳到着です。
2017年10月01日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 8:43
8:40 谷川岳山頂トマの耳到着です。
オキの耳に向かう稜線上から茂倉岳方向西斜面の紅葉が綺麗です。
2017年10月01日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 8:51
オキの耳に向かう稜線上から茂倉岳方向西斜面の紅葉が綺麗です。
西方向万太郎山まで谷川岳主脈縦走路がくっきりと見えます。
2017年10月01日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
10/1 8:51
西方向万太郎山まで谷川岳主脈縦走路がくっきりと見えます。
8:55 標高は1977mの谷川岳山頂オキの耳到着です。
2017年10月01日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 8:57
8:55 標高は1977mの谷川岳山頂オキの耳到着です。
オキノ耳より恐る恐る一ノ倉沢を見下ろしますかなりの高度感があります
2017年10月01日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 9:01
オキノ耳より恐る恐る一ノ倉沢を見下ろしますかなりの高度感があります
オキノ耳より一ノ倉岳方向こちら側も紅葉が綺麗です
2017年10月01日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 9:02
オキノ耳より一ノ倉岳方向こちら側も紅葉が綺麗です
さらに秋風景を出したくてナナカマドの実や
2017年10月01日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 9:11
さらに秋風景を出したくてナナカマドの実や
すすきの穂を入れて西方向の朝日岳を写して見ました
2017年10月01日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 9:12
すすきの穂を入れて西方向の朝日岳を写して見ました
オキノ耳よりトマノ耳を見ると山頂は登山者でいっぱいですロープウエイ組が到着したようです
2017年10月01日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 9:34
オキノ耳よりトマノ耳を見ると山頂は登山者でいっぱいですロープウエイ組が到着したようです
戻って肩の小屋で小休止。これより万太郎山方向に紅葉満喫の稜線歩きに行って見ます。
2017年10月01日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 9:48
戻って肩の小屋で小休止。これより万太郎山方向に紅葉満喫の稜線歩きに行って見ます。
少し下って肩の小屋を見上げると紅葉が綺麗
2017年10月01日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:01
少し下って肩の小屋を見上げると紅葉が綺麗
肩の小屋より500m中ゴー尾根分岐点より茂倉岳方向
2017年10月01日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:08
肩の小屋より500m中ゴー尾根分岐点より茂倉岳方向
中ゴー尾根分岐よりオジカ沢ノ頭を見る。この後平標山の家より来た登山者に幾人かすれ違います。
2017年10月01日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:08
中ゴー尾根分岐よりオジカ沢ノ頭を見る。この後平標山の家より来た登山者に幾人かすれ違います。
レトロなマツダランプの標識です肩の小屋より1000m地点まで来ました
2017年10月01日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:16
レトロなマツダランプの標識です肩の小屋より1000m地点まで来ました
オジカ沢ノ頭がグッと迫ってきましたまるで大源太山のようです
2017年10月01日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:29
オジカ沢ノ頭がグッと迫ってきましたまるで大源太山のようです
右手には茂倉岳がどっしりと構えています
2017年10月01日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:29
右手には茂倉岳がどっしりと構えています
オジカ沢ノ頭直下の鎖場を慎重に這い上がりピークに出ます
2017年10月01日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:32
オジカ沢ノ頭直下の鎖場を慎重に這い上がりピークに出ます
10:35 オジカ沢ノ頭到着です。目前に俎ぐら山稜が圧倒的な迫力で迫ってきます。山ガールさんがランチタイムしています聞けばこの稜線を歩いてみたくてここまで来たとか
2017年10月01日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 10:35
10:35 オジカ沢ノ頭到着です。目前に俎ぐら山稜が圧倒的な迫力で迫ってきます。山ガールさんがランチタイムしています聞けばこの稜線を歩いてみたくてここまで来たとか
西側に万太郎山までの稜線がさそいますので行ってみます。が進むごとに歩を止め
2017年10月01日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 10:49
西側に万太郎山までの稜線がさそいますので行ってみます。が進むごとに歩を止め
あまりにも素晴らしい景色に同じような写真を何枚も撮ってしまいます
2017年10月01日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 10:55
あまりにも素晴らしい景色に同じような写真を何枚も撮ってしまいます
11:05 小障子ノ頭まで来ました。強い風が吹いています。
2017年10月01日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 11:05
11:05 小障子ノ頭まで来ました。強い風が吹いています。
大障子避難小屋から万太郎山までの稜線です。行って見たいけど今日はここまでです強風に心折れ引き返す事にします。
2017年10月01日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 11:09
大障子避難小屋から万太郎山までの稜線です。行って見たいけど今日はここまでです強風に心折れ引き返す事にします。
振り返ると帰りの稜線歩き戻り道も紅葉が楽しめそうこれより肩の小屋へ戻りながら
2017年10月01日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 11:06
振り返ると帰りの稜線歩き戻り道も紅葉が楽しめそうこれより肩の小屋へ戻りながら
絶景の稜線歩きを往復出来るなんて素晴らしいですね。
2017年10月01日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 11:21
絶景の稜線歩きを往復出来るなんて素晴らしいですね。
南方向の何度見ても素晴らしい俎ぐら山稜
2017年10月01日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 11:58
南方向の何度見ても素晴らしい俎ぐら山稜
来るときに撮り忘れたオジカ沢ノ頭の標識
2017年10月01日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:01
来るときに撮り忘れたオジカ沢ノ頭の標識
ヤセ尾根付近の紅葉も綺麗です。風はだいぶ弱くなっています。
2017年10月01日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:07
ヤセ尾根付近の紅葉も綺麗です。風はだいぶ弱くなっています。
肩の小屋への稜線歩き皆さん立ち止まって絶景を堪能しています。
2017年10月01日 12:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:29
肩の小屋への稜線歩き皆さん立ち止まって絶景を堪能しています。
ここで俎ぐら山稜ともお別れです
2017年10月01日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:31
ここで俎ぐら山稜ともお別れです
肩の小屋直下に白い花が咲いていました。ホソバヒナユキソウですね
2017年10月01日 12:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:51
肩の小屋直下に白い花が咲いていました。ホソバヒナユキソウですね
12:50 肩の小屋到着です。凄い人です広場は登山者で溢れトイレには長い列が出来ています。
2017年10月01日 12:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 12:53
12:50 肩の小屋到着です。凄い人です広場は登山者で溢れトイレには長い列が出来ています。
肩の小屋で休憩します。暫し下山者の途切れを待ち天神尾根を下りますがすぐに渋滞
2017年10月01日 13:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:16
肩の小屋で休憩します。暫し下山者の途切れを待ち天神尾根を下りますがすぐに渋滞
天神尾根の紅葉も綺麗ですがどうやらこの渋滞ロープウェイ天神平駅まで続いているようです。
2017年10月01日 13:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:35
天神尾根の紅葉も綺麗ですがどうやらこの渋滞ロープウェイ天神平駅まで続いているようです。
急斜面になると立ち止まってしまうのでゆっくりと辺りの秋景色ナナカマドや
2017年10月01日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:27
急斜面になると立ち止まってしまうのでゆっくりと辺りの秋景色ナナカマドや
紅く色づいた葉を写真に撮ることが出来ました。
2017年10月01日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/1 13:40
紅く色づいた葉を写真に撮ることが出来ました。
前方に登山者の人溜まりが出来ています
2017年10月01日 13:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:43
前方に登山者の人溜まりが出来ています
なるほど天狗の溜まり場ならぬ登山者の溜まり場でした。
2017年10月01日 13:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:47
なるほど天狗の溜まり場ならぬ登山者の溜まり場でした。
岩に登って天神峠方向を見ると紅葉も綺麗ですがハイカーのカラフルな色彩が見事に景色とマッチしています
2017年10月01日 13:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 13:44
岩に登って天神峠方向を見ると紅葉も綺麗ですがハイカーのカラフルな色彩が見事に景色とマッチしています
熊穴沢避難小屋ここも人でいっぱいです
2017年10月01日 14:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 14:21
熊穴沢避難小屋ここも人でいっぱいです
断続渋滞にストレスが溜まりますここの分岐点より天神峠に逃げることにします。
2017年10月01日 14:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 14:42
断続渋滞にストレスが溜まりますここの分岐点より天神峠に逃げることにします。
ちょっとした急登を過ぎるとパアッと視界が広がり気分は元通り
2017年10月01日 14:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 14:51
ちょっとした急登を過ぎるとパアッと視界が広がり気分は元通り
天神峠には人影はまばらです
2017年10月01日 15:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 15:02
天神峠には人影はまばらです
自撮り用のカメラ台が有ったので記念写真を取りました。
2017年10月01日 15:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/1 15:04
自撮り用のカメラ台が有ったので記念写真を取りました。
帰りはスキー場のゲレンデをいっきに駆け下りました
2017年10月01日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 15:09
帰りはスキー場のゲレンデをいっきに駆け下りました
ロープウェイ駅にはゴンドラを待つ人で長い列が出来ています
2017年10月01日 15:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 15:16
ロープウェイ駅にはゴンドラを待つ人で長い列が出来ています
天神平より田尻尾根分岐点に戻り土合に向けて下山開始3.6kmと有ります
2017年10月01日 15:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 15:26
天神平より田尻尾根分岐点に戻り土合に向けて下山開始3.6kmと有ります
田尻尾根は少し荒れていますがこの程度は問題ないです。樹林帯を下り田尻尾根登山道入口に出ました。これより林道歩きになります
2017年10月01日 16:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 16:09
田尻尾根は少し荒れていますがこの程度は問題ないです。樹林帯を下り田尻尾根登山道入口に出ました。これより林道歩きになります
林道はロープウエイ下を通り上空にゴンドラを見ることが出来ます本白根ロープウェイを思い出します
2017年10月01日 16:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 16:17
林道はロープウエイ下を通り上空にゴンドラを見ることが出来ます本白根ロープウェイを思い出します
山ばかり見ていたので気分転換。林道沿いを流れる渓流の滝や
2017年10月01日 16:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 16:20
山ばかり見ていたので気分転換。林道沿いを流れる渓流の滝や
土合橋から見た人口の滝に心をリセットし家路につきます。
2017年10月01日 16:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/1 16:38
土合橋から見た人口の滝に心をリセットし家路につきます。
*谷川岳登山指導センターに置いてあった山の日バッジを記念に 頂きました。どうもありがとうございました。
2017年10月02日 14:40撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
10/2 14:40
*谷川岳登山指導センターに置いてあった山の日バッジを記念に 頂きました。どうもありがとうございました。
撮影機器:

感想

内心では万太郎山まで行きたかったのですが強風に断念しました。吾策新道で土樽に下山するという手も有ったのですがでも天神尾根も賑やかで楽しかったです。万太郎山は遠いですがいつか又挑戦したと思います。ここまでご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら