白毛門〜欲張って笠ヶ岳まで


- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登が続きます。樹林帯、岩場、ザレ場、ガレ場、ちょっとだけクサリもあり。 白毛門から笠ヶ岳の間で少し泥濘もありました。 |
その他周辺情報 | 水上インターから近いセブンイレブンは駐車場が広く登山客で混んでいます。もっと谷川岳に近い所にもう一軒コンビニがあり、そこの方がトイレが広くて便利。 |
写真
感想
山歩きを始めたのは昨年の春からだが、いくつか登った山の中でも、谷川岳からの景色が素晴らしかったのが忘れられない。あそこから見えた稜線を歩きたいなと思い、山と高原地図を買ったり、ヤマレコで山行記録を見たり👀。
紅葉🍁の季節なので、また谷川岳(オキ、トマ)に行ってもいいかなと思ったけど、混んでそうなので、ややマイナーな(?)白毛門に行くことにした。体力、時間的にもちょうど良さそう?( ? )?
登山口の駐車場は既に満車状態でした。ここに停めて谷川岳に行く人も多いのでしょう。邪魔にならないように、場所を見つけ何とか停めました。
情報通り、なかなかの急登でした。疲れないようペースを保ちながら登って行きましたが、予想以上に疲れましたた(-。-;
少し寒いかと思っていたのですが、この日は天気がすごく良く、暑かったのが疲れの原因かと。登山者は去年の谷川岳は人が多く渋滞したけど、ここは人が少なめです。
樹林帯を抜けると景色が良くなり、テンションが上がってペースも上がってきました。紅葉🍁も見えてきます(^_^)
白毛門山頂に到着した段階でオプションとして考えていた笠ヶ岳まで歩いてみることにした(その先の朝日岳は時間的に無理として諦めた)。白毛門から少し下って登り返すのですが、ここもかなり急登で時間も掛かってしまったので、山頂手前で下山も考えました。考えながら昼食を取り、何とか笠ヶ岳まで登りました。あまり時間がないので、写真を撮ってすぐ下山。
なるべく早く帰路に着きたかったので、走れる所は走って下山しました。
谷川岳ほどのアルペンムードは感じられなかったけど、天気が良かったし紅葉も楽しめたので、いい1日になりました。
※コースタイムでは休憩時間が15分になっているけど、昼メシだけでも30分くらいは休憩してます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
masa_novaさん、こんばんは。
MonsieurKudoと申します。はじめまして。
白毛門〜笠ヶ岳は、昨年登山をはじめて初の縦走を経験したコースでもあり、自分にとってとても印象に残っています。
それにしても、晴れていると隣の谷川岳を眺めながら登ることができるので、贅沢ですよね〜。
自分のときは、谷川岳の機嫌が悪かったようで、稜線がずっと厚い雲に覆われていましたけど。(それでも、一ノ倉をはじめとする沢は見ることができ、圧倒されたのを覚えています。)
自分のレコを見返してみると、偶然にもmasa_novaさんの今回の山行と同じくらいのコースタイムでした。
それにしても、東黒沢に掛かる橋ですが、昨年からだいぶ傷んでしまっているように見受けられます。
1年前はもう少しマシだったのですが・・・。
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=953902&pid=e5fa3ecb715017452a4f931a09e1b70d
谷川岳と比べ、こちらはどちらかというとマイナーな感じですが、こちら側から見た谷川岳が素晴らしいように、谷川岳側から見た白毛門、笠ヶ岳、朝日岳も素晴らしいので、橋の補修工事をしてくれませんかねー。→群馬県さん
今年は馬蹄形縦走に挑戦したかったのですが、忙しくて身体も鈍っており、無理そうです・・・。
コメントありがとうございます。
隣の谷川岳を見ながら登れるので、気持ちのいい登りでした。ガスってると残念ですが。
この日は平標山と迷ったのですが、自宅からの距離と岩場の有無で白毛門にしました。いつか平標山…余裕があれば仙ノ倉山まで行きたいと思います。体力がつけば馬蹄形縦走にもチャレンジしたいですが、いつになることやら。
MonsieurKudoさんの山行を見ると、日帰りでもけっこう長時間歩いてますね!自分も同じ2016年に山登りを始めましたが、そこまで歩けるのはスゴイと思います。
あの橋はそろそろ直さないと危ないですね。県(市?)には宜しくお願いしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する