ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275793
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊連峰、西俣尾根の探検

2017年09月30日(土) 〜 2017年10月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:26
距離
20.0km
登り
1,846m
下り
1,940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
0:23
合計
6:43
距離 11.0km 登り 1,678m 下り 478m
10:03
10:06
46
10:52
11:00
37
滝見場
11:37
11:45
82
五郎清水
13:07
48
13:55
13:56
23
14:19
14:22
9
14:31
23
14:54
11
2日目
山行
5:32
休憩
0:44
合計
6:16
距離 9.0km 登り 168m 下り 1,489m
8:24
25
8:49
8:54
4
8:58
9:00
7
分岐
9:07
0:00
47
頼母木平
9:54
9:56
62
三匹穴
10:58
0:00
68
枯松峰
12:06
12:41
54
13:35
0:00
65
十文字池
14:40
梅花皮荘
今回の主目的は、我々には未知のルートである西俣尾根を走破することでした。
当初は西俣尾根を登って頼母木小屋に泊まり梶川尾根を下る予定でしたが、西俣尾根が地図にはなくおまけに藪で踏み跡がないとの情報と、天気が午後から雷の確率が高い予報だったので、道迷いして悪天候に会うことを避けるため、反対周りの行程としました。
2日目に下った西俣尾根は、主に残雪期に利用されることが多いルートですが、今年は刈り払いがなされており(刈り払いをしてくださった方々に感謝です)上部の一定区間を除けば迷うことなく歩くことができます。しかし、標高差1400メートルありとても長いコースなので十分な準備が必要です。
天候 1日目:晴れのち強風雨、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梶川尾根登山口。気合を入れて登山開始です。
梶川尾根登山口。気合を入れて登山開始です。
ホコリタケ、かわいい!
ホコリタケ、かわいい!
西俣尾根方面
ツキヨタケ
湯沢峰到着。ここまで1時間30分。いい汗かきました。
湯沢峰到着。ここまで1時間30分。いい汗かきました。
飯豊本山は雲に隠れています。
飯豊本山は雲に隠れています。
振り返ると、倉手山でしょうか?
振り返ると、倉手山でしょうか?
滝見場到着
石転び沢と北脵岳の眺めが素晴らしい
石転び沢と北脵岳の眺めが素晴らしい
樹木が伸びて梅花皮滝がよく見えません
樹木が伸びて梅花皮滝がよく見えません
青空がきれい
滝見場から見上げると、この先の登りにため息がでます
滝見場から見上げると、この先の登りにため息がでます
こんな急登があちらこちらに...
こんな急登があちらこちらに...
今回唯一ちゃんと咲いてた花、アキノキリンソウ。他はほぼ終わっていました。
今回唯一ちゃんと咲いてた花、アキノキリンソウ。他はほぼ終わっていました。
飯豊本山が青空に
飯豊本山が青空に
五郎清水。通過します。
五郎清水。通過します。
倉手山と右が湯沢峰かな?
倉手山と右が湯沢峰かな?
b-h-ikeさんはなんと長靴です!
1
b-h-ikeさんはなんと長靴です!
梅花皮滝がよく見えました
梅花皮滝がよく見えました
主稜線上は、時折こんなふうに雲がかかってきます
主稜線上は、時折こんなふうに雲がかかってきます
石転び沢の上に梅花皮小屋がはっきり見えました
石転び沢の上に梅花皮小屋がはっきり見えました
ダケカンバがきれい
ダケカンバがきれい
梶川峰に到着。天気はまだ大丈夫
梶川峰に到着。天気はまだ大丈夫
門内小屋が見えてきました
門内小屋が見えてきました
目指す頼母木小屋方面の稜線
目指す頼母木小屋方面の稜線
山がどっしりしていますね
山がどっしりしていますね
地神山と右奥には朳差岳
地神山と右奥には朳差岳
標柱が倒れています
標柱が倒れています
扇ノ地紙。なぜこっちは"紙"なんでしょう?
扇ノ地紙。なぜこっちは"紙"なんでしょう?
地神山に向かう主稜線。強風で足がふらつきます。
地神山に向かう主稜線。強風で足がふらつきます。
地神山。このあたりまではこのまま天気が持つと思っていました。
地神山。このあたりまではこのまま天気が持つと思っていました。
地神北峰。日本海側から黒い雲が近づいてくるのが見えて、雷の音も聞こえ、この5分後くらいには強風に加えて雨が降り出し、大急ぎで頼母木小屋に駆け込みました。
地神北峰。日本海側から黒い雲が近づいてくるのが見えて、雷の音も聞こえ、この5分後くらいには強風に加えて雨が降り出し、大急ぎで頼母木小屋に駆け込みました。
2日目早朝の地神山方面、まだガスが流れていました。
2日目早朝の地神山方面、まだガスが流れていました。
7時過ぎにはご覧のとおりの秋空で朳差岳もバッチリです
7時過ぎにはご覧のとおりの秋空で朳差岳もバッチリです
小国方面にちょっとだけ雲海。朝日、月山は見えません
小国方面にちょっとだけ雲海。朝日、月山は見えません
頼母木小屋は部屋もトイレもとても綺麗に管理されていて管理人さんも親切でした。
頼母木小屋は部屋もトイレもとても綺麗に管理されていて管理人さんも親切でした。
頼母木山の手前から振り返って、お世話になっ頼母木小屋と朳差岳
頼母木山の手前から振り返って、お世話になっ頼母木小屋と朳差岳
360度撮ろうとしましたが、iPhoneではここまででした。頼母木小屋から朳差岳、頼母木山と地神山
1
360度撮ろうとしましたが、iPhoneではここまででした。頼母木小屋から朳差岳、頼母木山と地神山
頼母木山の頂上には小屋でご一緒したおふたりの姿
頼母木山の頂上には小屋でご一緒したおふたりの姿
西俣尾根はこっちに進みます
2
西俣尾根はこっちに進みます
昨日は強風と雨でさっと通り過ぎ頼母木山。左奥に飯豊本山
昨日は強風と雨でさっと通り過ぎ頼母木山。左奥に飯豊本山
いよいよ西俣尾根へ、めざすは下の梅花皮荘
いよいよ西俣尾根へ、めざすは下の梅花皮荘
西俣尾根の下り始めはこんなふう
西俣尾根の下り始めはこんなふう
笹薮はけっこう深いですが道はわかります
笹薮はけっこう深いですが道はわかります
頼母木山を振り返ってみると少しは踏み跡が見えます
1
頼母木山を振り返ってみると少しは踏み跡が見えます
頼母木平
右上頼母木小屋、中腹の道は小屋に水を引いている道
右上頼母木小屋、中腹の道は小屋に水を引いている道
急坂を下り始めるあたりから刈り払いがされていました。感謝!
1
急坂を下り始めるあたりから刈り払いがされていました。感謝!
振り向くとこんなにしっかり刈られています
1
振り向くとこんなにしっかり刈られています
だいぶ下りてきました
だいぶ下りてきました
このあたりの紅葉もきれいでした
このあたりの紅葉もきれいでした
立派なダケカンバ
立派なダケカンバ
主稜線が眺められます
主稜線が眺められます
大石山と鉾立峰
ナナカマドも真っ赤
ナナカマドも真っ赤
西俣ノ峰
広くて眺めもよく、ここで昼ごはんにしました
広くて眺めもよく、ここで昼ごはんにしました
十文字池、池?
ここから急下降です
ここから急下降です
かなり急です
西俣尾根の登山口に到着。お疲れさんでした。
1
西俣尾根の登山口に到着。お疲れさんでした。

感想

1日目はずっと天気を心配しながら歩いていましたが、地神山からも主稜線がずっと見渡せてなんとか雨にあたらず小屋に着けそうだと思っているうちに、地神北峰あたりから急に空が暗くなり前方ではすでに雨が降っているのが見え、急いでレインウェアーを着込んで強風でフラつきながら何とか頼母木小屋にたどり着けた感じです。
やはり山の天気はあっという間に変わるもので、今回参考にした「登山天気」の予報どおりになり、天気予報でしっかり情報を得ることの大事さを痛感しました。
2日目は快晴で初めての道ながらも刈り払いされていたこともあり、道草をしながらのんびり下りました。紅葉もきれいだったし、道は変化に富んでいて、植生がいろいろ変化して、眺望も時々あらわれてとてもワクワクする山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

西の空を見てて心配してました❗
百石山、天狗山、最後に高ツムジ山と登っていくうちに、西の空が薄暗く雨が降りだしているのがわかり、sun-gさん達は稜線で吹雪にあっているのではないか心配してました。2日目はサイコーの天気になったのですね。日頃の行いがいいのですね☺行きたかった❗
2017/10/2 19:35
Re: 西の空を見てて心配してました❗
来年は西俣尾根を登って頼母木小屋というのもいいですね。
2017/10/2 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら