ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8318649
全員に公開
ハイキング
飯豊山

初めての飯豊連峰 梶川峰まで

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:26
距離
11.2km
登り
1,551m
下り
1,553m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
0:34
合計
11:27
距離 11.2km 登り 1,551m 下り 1,553m
6:17
3
スタート地点
6:20
6:22
138
8:40
8:47
208
12:15
12:40
40
13:20
21
今日の最高点
13:41
146
16:07
97
天候 快晴ときどき薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 飯豊山荘まで通行可。車は飯豊山荘の上の大きな駐車場に駐めましたが、6時前に着いたときはほぼ埋まっていました。皆さんがもう少し上手に駐めればさらに10台は駐められます。私は一番端に無理矢理駐めました。
 梶川尾根登山口前のゲートまでの間にもさらに駐車スペースがありました。道路も広いので路上駐車も可能。
 登山届は丸森尾根登山口前、梶川尾根登山口前のゲート脇に出せます。
コース状況/
危険箇所等
 梶川尾根は、登山口から湯沢峰までものすごい急登の連続。さらに梶川峰に上り始めてからもものすごい急登の連続。よくへたばらないで登れたものだと自分を褒めたいくらいです。同じ道を下りましたが、おっかなくて緊張したところがたくさんありました。両手両足を使わなければならないところが繰り返し出てきましたが、手がかり足がかりが必ずあるので、落ち着いて対処すれば大丈夫。
湯ノ沢川。いよいよ出発。
2025年06月21日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 6:24
湯ノ沢川。いよいよ出発。
ここからすぐに両手両足を使う急登に。
2025年06月21日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 6:24
ここからすぐに両手両足を使う急登に。
青空。
2025年06月21日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 6:38
青空。
有名な逆層スラブみたい。規模は全く違うと思いますが。ロープもあるし、手かがりもあるので大丈夫。降りる方が大変でした。
2025年06月21日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 6:39
有名な逆層スラブみたい。規模は全く違うと思いますが。ロープもあるし、手かがりもあるので大丈夫。降りる方が大変でした。
飯豊山荘が見えました。
2025年06月21日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 6:43
飯豊山荘が見えました。
川がきれい。
2025年06月21日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 6:52
川がきれい。
向かい側の尾根は丸森尾根か。
2025年06月21日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 7:05
向かい側の尾根は丸森尾根か。
ヒメコマツの尾根。際限なく吹き出る汗を拭いて写真を撮っている感じ。
2025年06月21日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 7:11
ヒメコマツの尾根。際限なく吹き出る汗を拭いて写真を撮っている感じ。
ここまでの登りはすさまじかった。こんなに登ったのに、飯豊山荘がまだ間近に見える。
2025年06月21日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 7:27
ここまでの登りはすさまじかった。こんなに登ったのに、飯豊山荘がまだ間近に見える。
これは熊の仕業?樹液をなめたんでしょうか?
2025年06月21日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 7:40
これは熊の仕業?樹液をなめたんでしょうか?
ブナの道になりました。登りは果てしなく続く。
2025年06月21日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 7:57
ブナの道になりました。登りは果てしなく続く。
ムラサキヤシオツツジ。
2025年06月21日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 8:05
ムラサキヤシオツツジ。
ようやく眺めのいいところに来ました。
2025年06月21日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 8:35
ようやく眺めのいいところに来ました。
ようやく湯沢峰に到着。ヤマツツジが向かえてくれました。
大休止。
2025年06月21日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 8:36
ようやく湯沢峰に到着。ヤマツツジが向かえてくれました。
大休止。
飯豊山。
2025年06月21日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 8:37
飯豊山。
ゼブラ模様が美しい。
2025年06月21日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 8:37
ゼブラ模様が美しい。
烏帽子岳。北股岳。
2025年06月21日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 8:37
烏帽子岳。北股岳。
ヤマツツジ。
再出発。
2025年06月21日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 8:47
ヤマツツジ。
再出発。
雪渓が出てきました。
2025年06月21日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:03
雪渓が出てきました。
カタクリの群生地。
2025年06月21日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:09
カタクリの群生地。
とてもきれい。葉っぱは小朝日と同じで黒ぶち模様がありません。
2025年06月21日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 9:09
とてもきれい。葉っぱは小朝日と同じで黒ぶち模様がありません。
鮮やかなムラサキヤシオ。
2025年06月21日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 9:11
鮮やかなムラサキヤシオ。
ダケカンバ。
2025年06月21日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:21
ダケカンバ。
ツクバネウツギ。これはがく片のようです。これから花が咲くのか、花が落ちたのか?
2025年06月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:23
ツクバネウツギ。これはがく片のようです。これから花が咲くのか、花が落ちたのか?
崖のような急斜面。何度もあります。
2025年06月21日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 9:24
崖のような急斜面。何度もあります。
ガクウラジロヨウラク。
2025年06月21日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:24
ガクウラジロヨウラク。
滝見場。
2025年06月21日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:33
滝見場。
梅花皮小屋が見えた。
2025年06月21日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 9:33
梅花皮小屋が見えた。
イワウチワ。
2025年06月21日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:36
イワウチワ。
鮮やかなムラサキヤシオツツジ。
2025年06月21日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:38
鮮やかなムラサキヤシオツツジ。
タムシバ。
2025年06月21日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 9:39
タムシバ。
真っ白なシラネアオイ。
2025年06月21日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 9:40
真っ白なシラネアオイ。
ナナカマド。
2025年06月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:43
ナナカマド。
白いイワカガミ。
2025年06月21日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:44
白いイワカガミ。
ノウゴウイチゴ。
2025年06月21日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 9:49
ノウゴウイチゴ。
梶川峰。高いです。これに登るのにどんな坂が待ってるの?
2025年06月21日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 10:04
梶川峰。高いです。これに登るのにどんな坂が待ってるの?
五郎清水。水場は下の方にあるようです。行きません。
2025年06月21日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 10:39
五郎清水。水場は下の方にあるようです。行きません。
マイヅルソウ。
2025年06月21日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 10:57
マイヅルソウ。
振り返って下界を見ると。
2025年06月21日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 10:58
振り返って下界を見ると。
飯豊山荘が見える。ここから直接見えるとは!
2025年06月21日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 10:59
飯豊山荘が見える。ここから直接見えるとは!
雪渓を登る。ここはアイゼンなし。
2025年06月21日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:09
雪渓を登る。ここはアイゼンなし。
ピンクのイワカガミ。
2025年06月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:22
ピンクのイワカガミ。
ハコベ。
2025年06月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:27
ハコベ。
山頂稜線は雲がかかってきたみたい。
2025年06月21日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:30
山頂稜線は雲がかかってきたみたい。
ヘビイチゴ。
2025年06月21日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:32
ヘビイチゴ。
ハコベ。
2025年06月21日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:33
ハコベ。
ズダヤクシュ。
2025年06月21日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:40
ズダヤクシュ。
ここの雪渓を登ると梶川峰のはず。アイゼンを着けました。
2025年06月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 11:45
ここの雪渓を登ると梶川峰のはず。アイゼンを着けました。
そのとき来たのがマムシ。
2025年06月21日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 11:52
そのとき来たのがマムシ。
雪渓を登るとハクサンチドリ。
2025年06月21日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:11
雪渓を登るとハクサンチドリ。
ツマトリソウ。
2025年06月21日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:12
ツマトリソウ。
梶川峰着。
ヘトヘトで気力なし。
2025年06月21日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 12:18
梶川峰着。
ヘトヘトで気力なし。
飯豊連峰の主稜線が見えました
2025年06月21日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 12:18
飯豊連峰の主稜線が見えました
いい眺めだ。
2025年06月21日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 12:20
いい眺めだ。
あまりにも疲れて何もする気力がなかったのに、ご飯を食べると気力がわいてきました。行けるところまで行ってみようと決めました。
2025年06月21日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 12:48
あまりにも疲れて何もする気力がなかったのに、ご飯を食べると気力がわいてきました。行けるところまで行ってみようと決めました。
ゴゼンタチバナ。
2025年06月21日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:49
ゴゼンタチバナ。
地神山。
2025年06月21日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 12:49
地神山。
イワイチョウ。
2025年06月21日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:50
イワイチョウ。
ガクウラジロヨウラク。
2025年06月21日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:50
ガクウラジロヨウラク。
チングルマ。
2025年06月21日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 12:51
チングルマ。
今年初めて見ました。
2025年06月21日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:51
今年初めて見ました。
ヒメサユリ。たった一つつぼみがありました。
2025年06月21日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:53
ヒメサユリ。たった一つつぼみがありました。
ゴゼンタチバナ。
2025年06月21日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:53
ゴゼンタチバナ。
稜線美。
2025年06月21日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/21 12:54
稜線美。
梅花皮小屋。石転ビ雪渓を登る人たちはこんな急な斜面を登るんですね。
2025年06月21日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
6/21 12:55
梅花皮小屋。石転ビ雪渓を登る人たちはこんな急な斜面を登るんですね。
進む方向。1時20分になったら引き返す。
2025年06月21日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 12:55
進む方向。1時20分になったら引き返す。
マイヅルソウ。
2025年06月21日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:55
マイヅルソウ。
コシジオウレン。
2025年06月21日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 12:59
コシジオウレン。
北股岳。
2025年06月21日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 13:04
北股岳。
ミツバオウレン?
2025年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:07
ミツバオウレン?
チングルマ。
2025年06月21日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 13:08
チングルマ。
雲が晴れてきた。
2025年06月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 13:10
雲が晴れてきた。
きれいなイワカガミ。
2025年06月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 13:11
きれいなイワカガミ。
花の道。
2025年06月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:11
花の道。
あそこの雪渓まで行ってみよう。
2025年06月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 13:11
あそこの雪渓まで行ってみよう。
登れそうだ。
2025年06月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:15
登れそうだ。
上まで来ました。
2025年06月21日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 13:18
上まで来ました。
残念ですが今日はここまで。
下ります。
2025年06月21日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 13:20
残念ですが今日はここまで。
下ります。
ミヤマリンドウ。イイデリンドウではありません。
2025年06月21日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:22
ミヤマリンドウ。イイデリンドウではありません。
ミヤマリンドウとミツバオウレン。
2025年06月21日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:22
ミヤマリンドウとミツバオウレン。
ハクサンチドリ。
2025年06月21日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 13:28
ハクサンチドリ。
杁差岳。雲が晴れてよかった。
2025年06月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 13:35
杁差岳。雲が晴れてよかった。
ツクバネウツギ。
2025年06月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 14:13
ツクバネウツギ。
ヘリコプターの音が聞こえてきて、何か起きたのではないかと心配に。
2025年06月21日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
6/21 14:45
ヘリコプターの音が聞こえてきて、何か起きたのではないかと心配に。
湯沢峰着。
2025年06月21日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 16:03
湯沢峰着。
飯豊山方向。
この景色も見納め。
2025年06月21日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 16:03
飯豊山方向。
この景色も見納め。
激下りの始まり。
2025年06月21日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6/21 16:15
激下りの始まり。
飯豊山荘が見えた。
ここからの下りはものすごい。スリリング。
2025年06月21日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 16:53
飯豊山荘が見えた。
ここからの下りはものすごい。スリリング。
汗をふきふき、無事下山。
暑くて、急で、大変でした。
無事下山できてほっとした。
2025年06月21日 17:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 17:40
汗をふきふき、無事下山。
暑くて、急で、大変でした。
無事下山できてほっとした。
川の冷気がとても気持ちよかった。涼しい!
厳しい登山でした。でも初めての飯豊連峰は感激!
2025年06月21日 17:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
6/21 17:40
川の冷気がとても気持ちよかった。涼しい!
厳しい登山でした。でも初めての飯豊連峰は感激!
撮影機器:

感想

 いつかチャレンジしてみたいと考えていた飯豊連峰。今日がその日となりました。
 梶川尾根を行くか丸森尾根を行くか迷いましたが、地図を見る分には梶川尾根の方が山の眺めがいいのではないかと考え、梶川尾根に決めました。
 梶川尾根は実際に登ってみると、ものすごい急登続きで、私がこれまで登った山では最も厳しい山でした。特に厳しかったのは登山口から標高700m程の、飯豊山荘が望める展望台までのところ、湯沢峰山頂手前の登り、梶川峰山頂手前の登りでしょうか。たまに傾斜が緩くなったり、下りになったりというところはあるのですが、とにかく急登続きで汗を搾り取られました。登りながら、こんな所帰りに降りてこられるのだろうかと心配にもなったほどです。
 それでも、ときどき現れる素晴らしい眺望や中腹以降に見られたきれいな花々に元気づけられて、なんとか梶川峰に到達することができました。当初の予定では飯豊連峰の主稜線まで到達できればと考えていましたが、梶川峰に到着した時刻が遅れていたことと、体力的にも気力的にもへたばってしまって、梶川峰で終わりにするかという気分になっていました。しかし、人間は食べると元気になるものです。元々の計画で考えていた下山時刻の13:20まで、行けるところまで行ってみることにしました。せっかく来た飯豊連峰です。味わいたいと思いました。
 梶川峰の標識から上はなだらかで、ハイマツとササの大草原になっており、美しく可憐な花々の花畑でした。「苦労したけど来てよかった」と思いました。雲がかかっていた主稜線もときどき顔を出して、一番奥の杁差岳も見ることができました。いつか主稜線を歩いてみたい。主稜線からの眺めはどうなんだろう。テレビや写真等では見たことが何度もありますが、実際にこの目で実際に味わいたいものです。
 初めての飯豊連峰、私にとってこれまでの登山で体力的に最も厳しい登山になりました。でもまた行ってみたい。そのためには体のメイテナンスを怠らないことです。次回はぜひ主稜線まで達したい。下りのときに出会った方は丸森尾根の方が登りやすいとおっしゃっていました。次回は丸森尾根にチャレンジしてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

yukky3 さん、飯豊お疲れ様です
似たような山域に行っていますね
今年の朝日は雪が多かったけど飯豊はさらい多いですね
梶川の登りは相当キツかったのではないかと思います
梶川や丸森は下りでしか歩いていいないけど、あの激登りは夏には両方とも登りたくないですね
よっぽど石転び雪渓の方がいいです
7月以降になれば石も落ちつくすのでは
雪渓も短くなり急傾斜のところも雪がなくなります
昨日は奥川入から西俣ノ峰~頼母木〜丸森峰周回しました
頼母木小屋にはテント張ってあり自分もテン泊したくなりました
2025/6/29 17:16
kamisugirunnerさんコメントありがとうございます。
いつかは行ってみたいと思っていた飯豊連峰。
主稜線まではいけませんでしたが、梶川峰まで到達できて感激です。主稜線にあがればもっと美しい景色が待っているんでしょうね。
kamisugirunnerさん、いつかまたお会いできればと思います。
2025/7/1 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら