ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127784
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

アサギマダラの乱舞とレンゲショウマ、黒岳から釈迦ケ岳

2011年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
9.6km
登り
931m
下り
941m

コースタイム

7:25新道峠駐車場
駐車場から数分で稜線に出れます。正面にはドーンと富士山と河口湖の絶景です。若干の登りを歩きます。
7:50破風山
登山道の北側にレンゲショウマが群生しています。
8:10すずらん峠
ここからは、少しキツイ登りになります。
8:35黒岳山頂
山頂は木に囲まれており展望はありません。南側に200mほど歩くと富士山と河口湖が見える展望地があります。どんべい峠に向かって数分歩くとアサギマダラが数多く飛び廻っていました。ここからどんべい峠までは、急坂を下ります。
9:40どんべい峠
一旦、林道を横切りブナ林、カラマツ林の山道を登ります。
10:05府駒山
ここから、いくつかのピークを越えて、釈迦が岳の手前から岩場、ロープ場が数回
現れますが、危険な感じではありません。
10:30釈迦が岳10:45
頂上は、岩場で広くはありませんが、晴れていれば360度のパノラマですね。石の御釈迦様と山梨百名山の木碑もあります。
11:20すずらんの里下り口
土の山道なのですが、滑らないように注意です。
11:35林道 釈迦が岳登山口
舗装された林道歩きです。
12:35新道峠駐車場
天候 晴れ、すぐに曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、河口湖インターチェンジから河口湖大橋を渡り、湖北ビューラインで大石から若彦トンネルを抜けた後に、すずらんの里バス停を右折して水ケ沢林道にて新道峠まで。峠には5台ほどの駐車スペースがありますが、満車の場合には手前にスペースが数ケ所あります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。特別整備されている感じはありませんが、まあまあ歩きやすい登山道でした。下山後、芦川農産物直売所・おごっそう家に立ち寄りました。山梨県笛吹市芦川町上芦川679-1 食堂もあり、メニューはカレーライス・うどん・かき揚げ丼等・・・・。安くておいしかったです。残念ながらカレーライスは早く行かないと売り切れになります。
新道峠入口の駐車場からスタートです。駐車場は5台で一杯でした。
2011年08月15日 07:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:23
新道峠入口の駐車場からスタートです。駐車場は5台で一杯でした。
新道峠へは5分ほどです。あまりにも早く稜線に出てしまったので、少し拍子抜けですね。でも楽ちんなのは決して悪いことではありません。
2011年08月15日 07:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 7:27
新道峠へは5分ほどです。あまりにも早く稜線に出てしまったので、少し拍子抜けですね。でも楽ちんなのは決して悪いことではありません。
正面には富士山が・・・・。最近では、久しぶりに快晴の富士山を見ました。もう完全な「赤富士」ですね。
2011年08月15日 07:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
8/15 7:27
正面には富士山が・・・・。最近では、久しぶりに快晴の富士山を見ました。もう完全な「赤富士」ですね。
少し引いて見ると、これも素晴らしいですね。今日は、もうこれだけでも満足ですね。
2011年08月15日 07:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
8/15 7:30
少し引いて見ると、これも素晴らしいですね。今日は、もうこれだけでも満足ですね。
蜘蛛の巣が、輝いていたので撮影してみたのですが。今一でしょうかね。
2011年08月15日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:34
蜘蛛の巣が、輝いていたので撮影してみたのですが。今一でしょうかね。
尾根の山道に木漏れ日がさしています。いい感じです。
2011年08月15日 07:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/15 7:36
尾根の山道に木漏れ日がさしています。いい感じです。
またまた富士山です。この尾根は木に囲まれているのですが、南側の木が切れた場所に来ると富士山が、このとおり姿を現してくれます。
2011年08月15日 07:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
8/15 7:38
またまた富士山です。この尾根は木に囲まれているのですが、南側の木が切れた場所に来ると富士山が、このとおり姿を現してくれます。
ハクサンフウロですね。
2011年08月15日 07:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 7:39
ハクサンフウロですね。
ニッコウキスゲですね。
2011年08月15日 07:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 7:48
ニッコウキスゲですね。
いい感じの尾根道が続きます。
2011年08月15日 17:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 17:24
いい感じの尾根道が続きます。
レンゲショウマが見えました。
2011年08月15日 07:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
8/15 7:53
レンゲショウマが見えました。
こちらにも。
2011年08月15日 07:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
8/15 7:56
こちらにも。
ここは、結構な数が群生していました。
2011年08月15日 08:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/15 8:06
ここは、結構な数が群生していました。
またまた富士山です。少し雲が出て来ました。河口湖も見えていますね。
2011年08月15日 08:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:11
またまた富士山です。少し雲が出て来ました。河口湖も見えていますね。
レンゲシショウマの群生も、まだまだ続いています。
2011年08月15日 08:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/15 8:21
レンゲシショウマの群生も、まだまだ続いています。
キバナオヤマオダマキも咲いていました。でもレンゲショウマの数が断然多いですね。
2011年08月15日 08:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/15 8:32
キバナオヤマオダマキも咲いていました。でもレンゲショウマの数が断然多いですね。
黒岳山頂に到着しました。周囲は何も見えません。展望ゼロです。
2011年08月15日 08:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 8:37
黒岳山頂に到着しました。周囲は何も見えません。展望ゼロです。
この花の名は、フシグロセンノウだそうです。
2011年08月15日 08:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:37
この花の名は、フシグロセンノウだそうです。
南側に200mほど歩くと富士山と河口湖の展望地があります。残念ながら、かなり雲が出てきて富士山が、隠れてしまいました。
2011年08月15日 08:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:40
南側に200mほど歩くと富士山と河口湖の展望地があります。残念ながら、かなり雲が出てきて富士山が、隠れてしまいました。
黒岳山頂から釈迦ケ岳に向かって数分歩いた場所でアサギマダラが乱舞していました。
2011年08月15日 08:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/15 8:51
黒岳山頂から釈迦ケ岳に向かって数分歩いた場所でアサギマダラが乱舞していました。
美しい蝶です。撮影するのが、とても難しいです。静かに止まっていてほしいのですが・・・・。
2011年08月15日 08:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:54
美しい蝶です。撮影するのが、とても難しいです。静かに止まっていてほしいのですが・・・・。
蝶が動くのは当たり前ですよね。
2011年08月15日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/15 8:58
蝶が動くのは当たり前ですよね。
アサギマダラは、アゲハ蝶とは違い、ヒラヒラとゆっくり優雅に飛びます。
2011年08月15日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
8/15 8:58
アサギマダラは、アゲハ蝶とは違い、ヒラヒラとゆっくり優雅に飛びます。
かなりの枚数の撮影しています。
2011年08月15日 08:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/15 8:59
かなりの枚数の撮影しています。
撮影に夢中になり、この場所から、なかなか移動できません。
2011年08月15日 09:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/15 9:00
撮影に夢中になり、この場所から、なかなか移動できません。
オオムラサキと日本の国蝶の座を争っただけのことはありますね。本当に美しいです。こんなに多くのアサギマダラを見ることができるとは、大感動です。
2011年08月15日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
8/15 9:08
オオムラサキと日本の国蝶の座を争っただけのことはありますね。本当に美しいです。こんなに多くのアサギマダラを見ることができるとは、大感動です。
ドンベイ峠に出ました。一旦、林道を横切ります。
2011年08月15日 09:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 9:41
ドンベイ峠に出ました。一旦、林道を横切ります。
ブナ林からカラマツ林になります。
2011年08月15日 17:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 17:26
ブナ林からカラマツ林になります。
マルバダケブキが1株だけ咲いていました。少し寂しそうですね。
2011年08月15日 10:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:00
マルバダケブキが1株だけ咲いていました。少し寂しそうですね。
山頂近くになり、岩場とロープ場が連続してきました。
2011年08月15日 10:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 10:20
山頂近くになり、岩場とロープ場が連続してきました。
山頂は一瞬の青空が見えています。
2011年08月15日 10:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 10:22
山頂は一瞬の青空が見えています。
釈迦が岳山頂に着きました。御釈迦様の石像にお祈りしました。
2011年08月15日 10:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:32
釈迦が岳山頂に着きました。御釈迦様の石像にお祈りしました。
山梨百名山の木碑もあります。
2011年08月15日 10:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 10:33
山梨百名山の木碑もあります。
クルマユリが咲いています。
2011年08月15日 11:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 11:57
クルマユリが咲いています。
下りの林道でも、最後?のアサギマダラが姿を見せてくれました。
2011年08月15日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
8/15 12:30
下りの林道でも、最後?のアサギマダラが姿を見せてくれました。
あしかわハイキングコースの案内図です。
2011年08月15日 12:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 12:57
あしかわハイキングコースの案内図です。
帰りに立ち寄った芦川農産物直売所の、おごっそう家さんです。かなりの賑わいです。カレーライスは売り切れでした。残念。
2011年08月15日 13:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/15 13:19
帰りに立ち寄った芦川農産物直売所の、おごっそう家さんです。かなりの賑わいです。カレーライスは売り切れでした。残念。
撮影機器:

感想

 本日の山行のテーマは3つ。
1 富士山の展望
2 生レンゲショウマを見る
3 アサギマダラの撮影

 富士山の展望については、行きの中央高速道路からも雲ひとつない富士山が見えていたので安心していたのですが、若彦トンネルを抜けると芦川町側は曇りで、不安になりましたが、9時頃までは富士山にも雲が出ることなく、久しぶりに美しい富士山を見ることができました。もう完全に残雪は見えず、朝日を浴びて「赤富士」でしたね。
 レンゲショウマは、もっと大きくて、ピンク色が濃いのかと想像していたのですが、少し違っていましたね。しかし、あれだけのレンゲショウマを見ることができて満足でした。花が下を向いて咲くので撮影が難しかったですね。
 アサギマダラには、正直、驚かされました。あれほどの数の蝶が飛び廻っているとは思いませんでした。アサギマダラを有名にしたのはその渡りのすごさです。春から夏にかけては本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んで行くそです。黒岳一帯が群生地になっているのでしょうね。このアサギマダラはその容姿も美しいのですが、何といっても飛び方が最高です。ゆっくり、ヒラヒラと、とても優雅に飛びます。飛んでいるアサギマダラを見ていると心が癒されます。

 今回の山行は、ほぼすべての目的が達成されて、とても有意義なものとなり、大満足の一日でした。これで、帰りに立ち寄った「おごっそう家」で、おいしいカレーライスを食べることが出来れば完璧でしたね。
 最後に、今日の登山コースで新道峠の駐車場やどんべい峠、そして水ケ沢林道に車を停めて、登山や山菜採りや釣りをするわけでもなく、ただ読書をしていたり、おしゃべりをしていたりしている方々がいたのですが、何故か不思議な感じがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3291人

コメント

デビュー記念日の山行おめでとうございます。
こんばんは、sss様

ヤマレコ登録2010,08,15となっていますので
今日はデビュー記念日ですね。おめでとうございます。

私と1日違いだったので、親しみを感じていました。
更に今日のタイトルがアサギマダラ・・・・。
私も涼を求めて、チラッっとでかけ、アサギマダラに会ってきました。
不思議なご縁です。

これからも楽しい山行を
そしてヤマレコでの気軽なやりとりを
楽しませて下さい。
2011/8/15 23:35
はじめまして♪
clioneと申します。
私たちのレコにいつも拍手ありがとうございます
sssさんのすてきなお写真いつも楽しみにしています

私たちも先月御坂黒岳を歩きまして、予期せぬ「レンゲショウマの蕾」に小躍りしたところでした
それで花が咲く頃にもう一度 と決め様子伺いをしていたところです
大好きな花なので大賑わいの群生地某山ではなく、今年はゆっくりと堪能したいと思います

情報ありがとうございます。
では今週末…?行ってきま〜す
2011/8/16 0:26
aonuma1000さん、こんにちは。
 1周年ですか・・・・。私は全く気にしておりませんでした。もう少しAnniversaryとなるようなメジャーな山に登るべきだったですかね。
 思えば、aonuma1000さんとは、不思議なご縁ですよね。これからも、よろしくお願いいたします。
2011/8/17 13:12
clioneさん、はじめまして。
 こんにちは。コメントありがとうございます。

 可愛らしいレンゲショウマの花とともに、アサギマダラにも感動して来てください。早い時間に登らないと富士山も隠れてしまうようです。
2011/8/17 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら