ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1280304
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城 長七郎山・地蔵岳・覚満淵(ワンコハイク)

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
8.2km
登り
432m
下り
438m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:52
合計
5:12
距離 8.2km 登り 442m 下り 444m
6:45
29
7:14
47
8:01
20
8:21
8:40
23
9:03
22
9:25
9:27
29
9:56
10:23
40
11:03
14
11:21
25
11:46
2
11:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜前橋IC→上毛三山パノラマライン→6:30赤城公園ビジターセンターP
(帰りは一般道を走ってみたが時間はあまり変わらなかった)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
鳥居峠〜長七郎山〜小沼〜八丁峠:ゆるやかで幅も広く歩きやすい道。
八丁峠〜地蔵岳:階段が山頂近くまで続く。ただ段差は少なめ。
地蔵岳〜大洞:狭く急で湿って滑りやすい。
◎トイレ
ビジターセンター公衆トイレ、大洞登山口近くの公衆トイレ
◎駐車場
ビジターセンターP(無料)
タロヲとワンコハイク。赤城公園ビジターセンターに車を止め、覚満淵から鳥居峠へ。
2017年10月08日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/8 6:35
タロヲとワンコハイク。赤城公園ビジターセンターに車を止め、覚満淵から鳥居峠へ。
行く手の遊歩道にカメラマンさんズラリ。
2017年10月08日 06:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/8 6:41
行く手の遊歩道にカメラマンさんズラリ。
真ん中に見えている桜の木に朝日が差す瞬間を狙っているそうです。
2017年10月08日 06:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 6:44
真ん中に見えている桜の木に朝日が差す瞬間を狙っているそうです。
覚満淵から鳥居峠へは少し登り。
2017年10月08日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 6:52
覚満淵から鳥居峠へは少し登り。
歩きやすい道でし。
2017年10月08日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/8 6:57
歩きやすい道でし。
鳥居峠から覚満淵。青空が映って綺麗。奥に大沼も。
2017年10月08日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/8 7:03
鳥居峠から覚満淵。青空が映って綺麗。奥に大沼も。
それでは長七郎山へGO。
2017年10月08日 07:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 7:04
それでは長七郎山へGO。
こちらもなだらかで歩きやすい道。
2017年10月08日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 7:10
こちらもなだらかで歩きやすい道。
親子揃って短い足。
2017年10月08日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 7:10
親子揃って短い足。
短くても頑張るでし。
2017年10月08日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/8 7:17
短くても頑張るでし。
肉まんみたいなキノコ。
2017年10月08日 07:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/8 7:19
肉まんみたいなキノコ。
階段はさすがに登れないのでレスキュー。
2017年10月08日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 7:36
階段はさすがに登れないのでレスキュー。
地蔵岳が見えた。電波塔がいっぱい。
2017年10月08日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 7:37
地蔵岳が見えた。電波塔がいっぱい。
登り詰めたらなだらかな道。
2017年10月08日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 7:38
登り詰めたらなだらかな道。
いわゆる火口壁を辿ります。
2017年10月08日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 8:03
いわゆる火口壁を辿ります。
歩きやすくて気持ちいい〜。
2017年10月08日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:04
歩きやすくて気持ちいい〜。
長七郎山1579m、頂きました。
2017年10月08日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 8:12
長七郎山1579m、頂きました。
山頂広くて火山だから土が赤っぽい。
2017年10月08日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 8:13
山頂広くて火山だから土が赤っぽい。
眺めいいです。浅間山、八ヶ岳、甲斐駒、北岳。
2017年10月08日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:15
眺めいいです。浅間山、八ヶ岳、甲斐駒、北岳。
ススキ越しに前橋、高崎の街並みと奥秩父の山並み。
2017年10月08日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:15
ススキ越しに前橋、高崎の街並みと奥秩父の山並み。
反対側には筑波山のネコ耳。
2017年10月08日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:14
反対側には筑波山のネコ耳。
3等三角点タッチ。
2017年10月08日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/8 8:15
3等三角点タッチ。
眺めがいいので人間もワンコもオヤツタイム。
2017年10月08日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/8 8:21
眺めがいいので人間もワンコもオヤツタイム。
それでは向かいの地蔵岳に向かいましょう。
2017年10月08日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:33
それでは向かいの地蔵岳に向かいましょう。
四阿山や草津白根山も見えた。草津温泉も随分高い所にあるなぁ。
2017年10月08日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/8 8:38
四阿山や草津白根山も見えた。草津温泉も随分高い所にあるなぁ。
地蔵岳の右手には上州武尊山や皇海山も。
2017年10月08日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:40
地蔵岳の右手には上州武尊山や皇海山も。
歩きやすい所だけ歩くでし。
2017年10月08日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 8:37
歩きやすい所だけ歩くでし。
のんびり親子。
2017年10月08日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:42
のんびり親子。
紅葉も綺麗。
2017年10月08日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:43
紅葉も綺麗。
小沼へ下ります。
2017年10月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/8 8:56
小沼へ下ります。
小沼。黒檜山から見た時、いかにも火口湖と納得。
2017年10月08日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/8 8:56
小沼。黒檜山から見た時、いかにも火口湖と納得。
小沼に沿って歩きます。
2017年10月08日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:57
小沼に沿って歩きます。
紅葉グラデーション。
2017年10月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/8 9:01
紅葉グラデーション。
湖面のグリーンに合わせて。
2017年10月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/8 9:01
湖面のグリーンに合わせて。
青空に赤。
2017年10月08日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:03
青空に赤。
黄色。
2017年10月08日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/8 9:04
黄色。
紅葉と小沼越しに黒檜山。
2017年10月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/8 9:04
紅葉と小沼越しに黒檜山。
紅葉よりオヤツでし。
2017年10月08日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/8 9:04
紅葉よりオヤツでし。
でも綺麗。
2017年10月08日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/8 9:05
でも綺麗。
少しだけ車道を歩いたら八丁峠。ここから地蔵岳に登ります。
2017年10月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/8 9:20
少しだけ車道を歩いたら八丁峠。ここから地蔵岳に登ります。
ほぼ直登の階段。タロヲは足が届かないのでザックIN。
2017年10月08日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:19
ほぼ直登の階段。タロヲは足が届かないのでザックIN。
30分ほど登ると緩やかな道。振り返ると、
2017年10月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:38
30分ほど登ると緩やかな道。振り返ると、
小沼と長七郎山。火山だった様子が良く分かります。
2017年10月08日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 9:37
小沼と長七郎山。火山だった様子が良く分かります。
山頂近くなるといかにも歩いて登ったふりのタロヲ。そこはゆず姐さんと似てる。
2017年10月08日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 9:45
山頂近くなるといかにも歩いて登ったふりのタロヲ。そこはゆず姐さんと似てる。
地蔵岳1674m、頂きました。電波塔だらけ。
2017年10月08日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 9:47
地蔵岳1674m、頂きました。電波塔だらけ。
1等三角点に肉球タッチ。
2017年10月08日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/8 9:48
1等三角点に肉球タッチ。
黒檜山と大沼が目の前に。冬に凍った大沼渡って赤城神社にお参りに行った事を思い出した。
2017年10月08日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 10:02
黒檜山と大沼が目の前に。冬に凍った大沼渡って赤城神社にお参りに行った事を思い出した。
地蔵岳山頂は結構な人なので少し下った場所でランチ。
2017年10月08日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/8 9:59
地蔵岳山頂は結構な人なので少し下った場所でランチ。
タロヲもランチ。バクッ。
2017年10月08日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/8 10:11
タロヲもランチ。バクッ。
それでは大沼に向かって下ります。
2017年10月08日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 10:15
それでは大沼に向かって下ります。
石の階段の様だけど返って滑りそうで怖い。
2017年10月08日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 10:18
石の階段の様だけど返って滑りそうで怖い。
赤城のリンドウは目覚めが早い。
2017年10月08日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 10:22
赤城のリンドウは目覚めが早い。
このコース、狭くて足元が湿って急坂でかなり大変。長七郎山と大違い。
2017年10月08日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 10:25
このコース、狭くて足元が湿って急坂でかなり大変。長七郎山と大違い。
何度もこけそうになりながら大洞登山口。無事下山しましたがまだ終わりではありません。
2017年10月08日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/8 10:56
何度もこけそうになりながら大洞登山口。無事下山しましたがまだ終わりではありません。
車道を少し戻って朝少しだけ歩いた覚満淵を1周してみます。
2017年10月08日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:11
車道を少し戻って朝少しだけ歩いた覚満淵を1周してみます。
地蔵岳バックにテクテク。
2017年10月08日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 11:15
地蔵岳バックにテクテク。
ススキの穂が光を浴びて輝いてる。
2017年10月08日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 11:18
ススキの穂が光を浴びて輝いてる。
赤く染まった草紅葉。
2017年10月08日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 11:23
赤く染まった草紅葉。
角度を変えると金色に。
2017年10月08日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 11:26
角度を変えると金色に。
朝の沢山のカメラマンも居なくなり静かな桜の木。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2017年10月08日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/8 11:31
朝の沢山のカメラマンも居なくなり静かな桜の木。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
撮影機器:

感想

赤城の長七郎山、地蔵岳そして覚満淵にワンコハイクに出かけて来ました。

3連休で遠くだと帰りの高速の渋滞が心配なので埼玉からは比較的近い赤城山へ。

出だしの覚満淵の遊歩道は三脚でカメラを構えた人がズラリ。湿原の桜に陽が差す瞬間を狙って登山者以上に朝が早いです。でも早朝の覚満淵、静かで綺麗でした。

長七郎山の登り下りは笹原の中、ゆるやかで幅も広くワンコにも歩きやすい気持ちの良い道でした。頂上も広くて眺めが良くゆっくり出来ました。小沼の周りも紅葉が綺麗で立ち止まってしまい中々足が進みません。

地蔵岳は電波塔が沢山あるものの目の前の黒檜山と大沼の眺めがあれば満足です。ただ地蔵岳から大洞への下りは狭くて急で湿って滑りやすくとても難儀しました。このルートを登り下りする人は大変だったでしょう。

下山してから覚満淵を1周してみましたが湿原の草紅葉がとても綺麗で周りの山の景色との調和が素晴らしかったです。

タロヲには嬉しいのか迷惑なのかよく分かりませんが楽しい赤城ワンコハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
昨日はこんなにも青空でしたかぁ~!
そう言えば、天気は良かったと記憶しております。
昼から山友の家で飲んでいたので、外に出た頃には暗くなっていました(笑)

このようななだらかな山(?)での、ワンコハイクも良いですよね!
青い登山着もお似合いです。
きっと、タロヲは嬉しかったと思いますよ。

長七郎山&地蔵岳は今だに未踏です。
ベストな歩きは紅葉時でしょうか? それともツツジ開花時でしょうか?
「そんなの自分で考えなさい!」と言われそうですが...

お疲れさまでした。
2017/10/9 6:05
アヤモエさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

お昼のお酒は回りますよね。会社の花見会で酔っぱらって自分達の場所が分からなくなりその内、真っ暗になっていた事がありました

長七郎山はとてもなだらかで歩きやすく小沼も綺麗なのでオススメです。地蔵岳は大洞からの登り下りは大変ですがそれ以外は眺めも良いし、何より1等三角点がありますよ
がそう言えばツツジの木がいっぱいありました。開花すると綺麗でしょうね。ツツジの時期にも登ってみたいですね。
2017/10/9 14:49
ほのぼの紅葉ワンコハイク
yuzupapaさん こんにちは

紅葉日和の赤城山ハイク
ゆるやかな気持ちい道で
タロヲちゃんU゚ェ゚Uもニコニコ
グラデーション紅葉や湖面の紅葉が
とっても美しかったです(*´ω`*)

タロヲちゃんのウェア リンドウ色で鮮やか
とってもお似合いですね〜

楽しいご家族ハイク おつかれ山でした

✿chiho1212&お守リーズ✿
2017/10/9 10:14
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

紅葉にはまだ早いかな?と思いながら出かけてみましたが結構色付いていて、赤や黄色やオレンジやら、そして覚満淵では草紅葉の黄金色?キツネ色?も楽しむ事が出来ました。黒檜山も山頂付近から紅葉が始まっていました。でもchihoさんレコですごく印象に残っている三ツ岩山のあの素晴らしいmaple紅葉を見てみたいです。

深い青のリンドウ色、言われてみればそうですね。服を着せられるのが嫌なタロヲですが「リンドウ色だよ〜」と言えば喜ぶかも 最近、山で見かけるリンドウは閉じたものが多かったのですが赤城ではきれいに花が開いていました。
2017/10/9 15:25
段々と色付いて来ましたね!
yuzupapaさん こんにちは!

日曜日は天気良かったですね!しかもちょっと暑いくらいでした
ワンコハイクで覚満淵から長七郎山は歩きやすいですよね!
地蔵岳の階段と下りはタロヲ君はちょっと歩けないかもですが

段々赤城も色付いて来ましたね!
秋は色々行きたいところがあって忙しいですが休みと天気が合えば言って見たいところです!

以外に長七郎山は二度ほど行こうとするも天候・時間の関係でまだ未踏です 今年?来年こそは!

タロヲ君喜んでいると思いますよ!

まんゆ〜十六茶
2017/10/9 12:28
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

暑くなる予報だったのでしまってた夏の服を引っ張り出し、半袖、短パンにしました。駐車場に着いた時は寒くて「ウェアリング失敗?」と思いましたが、予報通り暑くなりました。さすが群馬です(って埼玉も同じ内陸ですが)。

長七郎山、歩きやすいし小沼も綺麗なので気に入りました。登山初心者やファミリー登山には丁度良さそうですね。地蔵岳は大洞の登り下りで皆さん難儀されていましたが、それを除けば黒檜山と大沼の迫力有る景色が観られるので良いですね。

タロヲ、オヤツの時だけは間違いなく喜んでいます dog
2017/10/9 15:39
覚満淵のさくら☆
yuzupapaさん こんにちは。

覚満淵のさくらにカメラマンさんが!
と書いてあったので思わずググってみました。
とても幻想的な写真が出てきてビックリ
色々な花が咲き、秋はススキとワレモコウが美しいと書いてありました。
素敵な場所ですね、思わず行きたくなります

タロヲ君^^
いつもながらマイペース感がたっぷり
いつ見ても大きな足がかわいいくてほっこりします

綺麗な紅葉と癒しのワンコハイク^^
お疲れさまでした。
2017/10/9 17:04
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

カメラの皆さんはある箇所に集中していてしかも誰もシャッターを押さず、寒い中じっと何かを待っている様でした。不思議に思い、ある方に聞いてやっと分かった次第です。Cooさんのコメントで私もググってみました。紅葉した桜に一条の光が差しているシーン、素晴らしいですね。皆さんが狙っているのも納得です Cooさんが撮ったサクラも観てみたいです。

タロヲ、隊長と同じ短足ですがマイペースな所も隊長と同じB型かも…
2017/10/9 18:55
赤城山
赤城山、段々と色づいてきてますね。
覚満淵の草紅葉も、ミニ尾瀬のようで
いい景色です~
朝いちだと湖面も静かで
周囲の木々が写りこんだり
朝もやが幻想的できれいなんですよね!
いつか冬の早朝の覚満淵の景色を見たいのですが
道路の凍結が怖くて勇気が出ません・・

秋のファミリーハイク
ほのぼのとして良いですね♪
2017/10/10 12:30
ha-naさん
こんにちは。コメンとありがとうございます。

黒檜山には2度登った事があるのですが覚満淵は訪れた事が無く、今回のワンコハイクにセットしてみました。本当に尾瀬みたいでとても良い所ですよね。カメラマンさんが沢山居ましたが皆さん集中してその瞬間を待っていた様で、遊歩道の後ろをタロヲを抱っこして「すみません」と言いながら通っても皆さん黙ったままでした。何だかカメラマンさん同士の場所の取合い的な雰囲気も感じてしまいましたが、どの世界も大変ですね

確かにあのカーブの連続は雪道では嫌ですよね。でもha-naさんは冬の赤城は訪れてますよね。凍った大沼も渡られてるし大丈夫です  雪の覚満淵も素敵でしょうね。
2017/10/10 12:49
yuzupapaさま、はじめまして^^
埼玉在住のnekosuke7と申します。
yuzupapaさまのほのぼのとして楽しそうな山行記を拝見し、参考にさせていただきました。

昨日同じコースを歩いてきたのですが、コース状況等、yuzupapaさまの情報があったので大変助かりました(特に地蔵岳~大洞駐車場の下り)。

道中は「ここはワンちゃん大変だったろうな…」などと妻と話しながら歩きました(^-^)
僕はHP(プロフにURLあります)をやっているのですが、そこに山行記をアップしたので、お時間ありましたら見ていただけるとうれしいです。

ではでは(⌒-⌒)

nekosuke
2017/10/19 10:35
nekosukeさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

こんなワンコ連れの拙いレコを参考にして頂いたなんて赤面ものですが、ありがとうございます。地蔵岳から大洞まではタロヲはワンコ用ザック(モンベルで売ってるんですよ)INしていたので大丈夫でしたが、背負っている私が何度もすっころびそうになり、嫁から「タロヲ、大丈夫?」と私よりワンコの心配していました
山行記、拝見しました。写真も綺麗でコメントも詳細、素晴らしいブログですね。いや〜自分のレコが益々お恥ずかしいです。

nekosukeさんもご夫婦で登られてるんですね。我が家も嫁と奥武蔵中心に山歩きしています。またHPにお邪魔したいと思いますのでよろしくお願いします。
2017/10/19 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら