ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128079
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日向山〜丸山

2011年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,073m
下り
1,061m

コースタイム

8:07芦ヶ久保駅
8:19如来像
8:56日向山山頂9:01
9:10山の花道周辺あずまや
道を間違え沢のほうに下ってしまう
9:30丸山登山口先の鳥居
10:16丸山山頂10:33
10:50大野峠
11:34国道299号
11:51道の駅あしがくぼ



天候 晴れで最高気温35℃の予報
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西部秩父線 芦ヶ久保駅
車なら芦ヶ久保第2駐車場がいいでしょう(飯能方面から来て道の駅あしがくぼを過ぎたすぐの信号を左折すると看板あり、無料20台以上は停められそう)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いと思います。

芦ヶ久保駅前のハイキングコース案内板横に登山ポスト有り

日向山からあしがくぼ山の花道に出た辺りで道標が見当たらず
間違えて北側の沢に下ってしまったので注意
3方向にあるうち真ん中の道を進みます。
2011年08月16日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:12
3方向にあるうち真ん中の道を進みます。
2011年08月16日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 8:14
急勾配の舗装道を登り切ると山道が始まります。山道の向かい側には芦ヶ久保を見降ろす大きな如来像がありました。
2011年08月16日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:19
急勾配の舗装道を登り切ると山道が始まります。山道の向かい側には芦ヶ久保を見降ろす大きな如来像がありました。
こんな感じの山道
2011年08月16日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 8:25
こんな感じの山道
ゴルフボールみたいです
2011年08月16日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:34
ゴルフボールみたいです
唐突に舗装道に出くわす
2011年08月16日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:39
唐突に舗装道に出くわす
この神社の左側にネットが張られていてそこをくぐるとハイキングコースの続きです。
2011年08月16日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:42
この神社の左側にネットが張られていてそこをくぐるとハイキングコースの続きです。
結構登ったのに絶望的な木段
2011年08月16日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 8:46
結構登ったのに絶望的な木段
ハンバーガーのバンズみたいです
2011年08月16日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:53
ハンバーガーのバンズみたいです
日向山山頂! 標識朽ち果て!!
2011年08月16日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:56
日向山山頂! 標識朽ち果て!!
となりの道標に手書き。
2011年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:57
となりの道標に手書き。
いろいろ見える山が有るのかと思いきや・・・
2011年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:57
いろいろ見える山が有るのかと思いきや・・・
木の葉越しの武甲山を見るのがやっとの展望
2011年08月16日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 8:59
木の葉越しの武甲山を見るのがやっとの展望
こんなところで紅白戦
2011年08月16日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 9:00
こんなところで紅白戦
よくみると50m単位で距離が書かれてます。多分親切なんだと思います。
2011年08月16日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:07
よくみると50m単位で距離が書かれてます。多分親切なんだと思います。
2011年08月16日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:09
このやたらきれいなあずまやの先で道を間違えつつ木段を下りて行ってしまいます・・・
2011年08月16日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:10
このやたらきれいなあずまやの先で道を間違えつつ木段を下りて行ってしまいます・・・
ファミコン世代の私はマリオに食べさせたくなりました。木段の途中にて。
2011年08月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:11
ファミコン世代の私はマリオに食べさせたくなりました。木段の途中にて。
3段下にさらにキノコ
2011年08月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:11
3段下にさらにキノコ
18段下にさらにキノコ。マリオならウハウハです
2011年08月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:11
18段下にさらにキノコ。マリオならウハウハです
朽ち果ててるしキロ数謎だし川越市がそもそも遠いので、いったい何なんでしょう?
2011年08月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:43
朽ち果ててるしキロ数謎だし川越市がそもそも遠いので、いったい何なんでしょう?
それにしても勾配が急です。丸山のくせにとがっった道登らせてくれますね、ヒーヒーです。
2011年08月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:43
それにしても勾配が急です。丸山のくせにとがっった道登らせてくれますね、ヒーヒーです。
マリオ2UP!…いや3UPだな
2011年08月16日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:54
マリオ2UP!…いや3UPだな
やたら新しい舗装道に出くわす
2011年08月16日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 9:58
やたら新しい舗装道に出くわす
あとちょっとで山頂です
2011年08月16日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:15
あとちょっとで山頂です
丸山山頂の三角点
2011年08月16日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:16
丸山山頂の三角点
2011年08月16日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:16
武甲山ガスってます。暑くて旅のお供にいつも持ってく台湾産の水が底を尽きそうです。
2011年08月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:18
武甲山ガスってます。暑くて旅のお供にいつも持ってく台湾産の水が底を尽きそうです。
良く見えませんが以前登ったことのある堂平山頂の天文台が見えました。
2011年08月16日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:19
良く見えませんが以前登ったことのある堂平山頂の天文台が見えました。
大野峠ではパラグライダーが優雅に飛んでいました
2011年08月16日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:45
大野峠ではパラグライダーが優雅に飛んでいました
この道標をなぜか見逃して近くに居たハイカーさんに教えてもらう。
2011年08月16日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:51
この道標をなぜか見逃して近くに居たハイカーさんに教えてもらう。
丸山を下山しだしたら道標の形がコレに変わりました
2011年08月16日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:08
丸山を下山しだしたら道標の形がコレに変わりました
2011年08月16日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:09
沢に飛び込みたくなる暑さを感じてます
2011年08月16日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:12
沢に飛び込みたくなる暑さを感じてます
ブレ写真だが勝手に命名した「怠惰ラボッチ岩」
山の巨人「ダイダラボッチ」が暑さでだら〜っとしてる様に見えたのです、私の感性では。
2011年08月16日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:16
ブレ写真だが勝手に命名した「怠惰ラボッチ岩」
山の巨人「ダイダラボッチ」が暑さでだら〜っとしてる様に見えたのです、私の感性では。
やっと車道に下りました。
2011年08月16日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:34
やっと車道に下りました。
帰りは道の駅「あしがくぼ」でぶどうを自分土産に買いました
2011年08月16日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 12:24
帰りは道の駅「あしがくぼ」でぶどうを自分土産に買いました
撮影機器:

感想

天気予報で「晴れ」となっていたので今日の休みもハイキングへ。

まだまだ初心者レベルの私は行きも帰りものんびりできる電車で、駅からすぐ山へ入れる日向山・丸山を目指します。
行きのBGMはジャクソンズの「今夜はブギーナイト」、まだ7時過ぎの早朝なのにね、ノリノリです♪


駅の案内図と西武鉄道発行のハイキングマップを見比べていてふと気づいたのは山の名前。
「キャプテン翼」世代の私はてっきり「ひゅうがさん」だと思っていたら
「ひなたやま」だったんですね。そこからつまづいてます。

駅の階段を下りて信号を渡り左へ、3差路のような道の真ん中を行きます。舗装道路なんですがハイキングマップにもあった通りに急勾配で山道に入る前に息があがります。

登りきったところに大きな如来像があり、その辺りから山道になります。

数日前に行った破風山程ではないものの最初は蜘蛛の巣がけっこう顔に体にかかります。

琴平神社の左側からネットをくぐって登って行きます。蜘蛛の巣じゃなくて人工のネットです。

日向山の山頂は展望が望めず山頂の標識も朽ち果てていてなんとも味気ないものでした。

その後丸山へ向かう途中で「あしがくぼ山の花道」という散策コースに合流するのですがそこで道標が無いのか見つけられなかったのか日向沢の方に下って行ってしまい「間違ってるっぽい」と思いつつも沢の音に涼を感じそのまま沢まで行ってしまいました。

沢で運よく丁度清掃作業をしていた方に出くわしたので丸山の方向を聞いたらそのまま一緒に案内して下さるとのこと、助かった!
草木が生い茂る道なき道に見える山道をズンズン先導してもらい、あっという間に丸山登山道入り口まで戻れました。短時間の同行の間に、最近は武甲山に登られる方がすごく増えたということ、ビギナーハイカーのレベルアップには丸山〜大野峠経由芦ヶ久保コースは丁度いいということを聞き、「今」と「次」の目標にブレが無いことを確認。やる気と大量の汗が湧いてきます!

ところがです、丸山の登りは全然丸くないんです、きついんです。

日向山の山道は狭く草木が生い茂る、急な登りは木段があり、まあビギナーには優し目なんですが、
丸山は道幅は広いんですが急勾配で粘土質な土で滑りやすかったり、地割れができていて大股開いて歩かなきゃならなかったりでなんとも切ない。

急勾配が幾度と続きいきなり不釣り合いなほどに整備された舗装道を横切ると山頂かな?っとふと気が抜けるんですがなんかずど〜んと下ります。今まで稼いだ高度を返せよ。

その後結局急勾配を再度登ってようやく丸山山頂です。で、展望台があるので登ります。いつものごとく曇り空であんまり遠くは見えませんでした。

その後の国道299号まではもう延々と下りです。大野峠ではパラグライダーが飛んでいました。大野峠には案内板があり再度行き先の確認ができます、が芦ヶ久保方面の道がどれかわからず、またも運よく休んでおられた男性ハイカーに教えて頂きまた延々と下ります。
途中で沢とクロスしてその後大きな名もなき岩に出くわすのですが、ふと振り返ると山肌に前傾姿勢でもたれかかってる様に見えた私は、持ち前のオヤジギャグ感性が反応して勝手に命名しました。

〜〜山に住む、それこそ山ほどもある大きさの巨人、ダイダラボッチ。これが
  昨今の温暖化、酷暑に負け気味でだらけ、へばっている様子〜〜

        「怠惰ラボッチ岩」

うん、これから山に行って名もなき、けど気になる物を見つけたら勝手に名付けてみようと思います。自分だけの山の記録、記憶がそこにできるような気がしますんでね。命名センスはこの際どうでもよい。

道の駅で山のある土地にお金を落とすことで山と山を守る地元の方へお返しとばかりに横瀬町で収穫された少々お高めなぶどうを買い、じっくり30分電車待ちの後帰宅。


と思いきや途中乗り換え駅でハイキング丸出しの私を見つけた年配の男性に話しかけられ、丸山登ったとお話するとその男性は以前丸山山頂を目指したが途中で引き返したということでちょこっと立ち話をしました。まさかここでもふれあいが有るとは。

今回のハイキングはふれあいたっぷりの楽しいものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら