記録ID: 1284266
全員に公開
ハイキング
道北・利尻
利尻富士、北麓野営場からの日帰り登山
2017年10月03日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:35
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:36
距離 12.5km
登り 1,560m
下り 1,574m
07:26 スタート(0.00km) 07:26 - ゴール(13.01km) 15:03
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
10月3日 宿泊地から 北麓野営場まで送迎。後、利尻富士の日帰り登山。 10月4日 利尻島から、ハートランドフェリーで、稚内。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、よく整備されていました。要所 〃 に、目印や、表示板があり、迷うとこもなく 頂上まで行きつきました。思っていたほど、ハードなコースではありませんでした。 |
その他周辺情報 | 利尻山に登って感じたことは、礼文島(472m)と、利尻島(1721m)が対照的で、低くて長い島と、丸くて標高の高い山がある島です。鹿児島の屋久島(1924m)と種子島(282m)を見る感じでした。北海道の北の端の島、九州の南の端の島、不思議な感じです。 |
写真
装備
個人装備 |
リュック(雨用カバー)
登山用ステッキ(左右)
雨具
傘
スパッツ
ティッシュペーパー
タオル
薬(バンドエイドほか)
防寒用アルミシート(簡易シート)
防寒着
アイゼン
衣類(フリース)
緊急用ホイッス(笛)
地図
方位計(磁石)
GPS腕時計
筆記用具
非常食(栄養ゼリー・羊羹・高カロリー食品・アメ ほか)
弁当
飲料水
|
---|
感想
前々日に初冠雪があり、風が冷たく非常に寒さを感じました。山頂の周りの樹木は、霧氷で覆われていました。頂上で氷点下3.5度でした。風がかなり吹いており、体感温度は、―10℃以下だったかも・・・!!。頂上付近では、腰に下げたペットボトルの水が凍り始めました。
10月2日の午前中、稚内のホテルの前で、エゾシカが植込みの草を食べている光景にはビックリ!!。シカは、全然 人のことも気にせず 草を食べていました。本土でよく見る シカより一回りは大きく感じました。道路の至る所に『しか注意』の標識があり、かなりの数が人家周辺に生息しているのでしょう?稚内の「観光地ベスト3」も 行ってみました。宗谷岬・ノシャップ岬・北防波堤、感動する まではなかったかも・・・・・?
海の幸は、大変、美味しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する