ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128463
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

八海山 [越後三山、200名山]

2011年08月13日(土) 〜 2011年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
28:21
距離
7.5km
登り
697m
下り
700m

コースタイム

【8/13】10:56八海山ロープーウェイ山頂駅-12:53浅草岳(女人堂)12:58-14:13薬師岳141:22-八海山避難小屋14:40
【8/14】8:00八海山避難小屋-8:15地蔵岳-9:17迂回路分岐(ピークを見逃したので戻る)-9:46七曜岳(五大岳)-10:01迂回路分岐(再度)10:22-10:41大日岳-11:32迂回路(再々度)-(八海山迂回路コース)-12:10八海山避難小屋13:32-15:17ロープーウェイ山頂駅
天候 8/13霧
8/14晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
八海山ロープーウェイまでの車道は、一部がけ崩れがあるが、バスも通行していて問題ない。
八ツ峰コース(岩場)の大日岳から入道岳方面の登山道は崩落により通行止め。八ツ峰迂回路コースから入道岳方面は崩落により通行止め(写真参照)。
八ツ峰迂回路コースから新開道方面水場付近はガレで埋まっていて登山道がわからないとの情報。(8/14現在)
八海山ロープーウェイ
2011年08月14日 15:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:34
八海山ロープーウェイ
ロープーウェイから見た八海山
2011年08月13日 10:12撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:12
ロープーウェイから見た八海山
ロープーウェイ山頂駅を降りてすぐ現れる、礼拝堂避難小屋(標高1160m)
2011年08月13日 11:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:01
ロープーウェイ山頂駅を降りてすぐ現れる、礼拝堂避難小屋(標高1160m)
漕池(標高1250m)。おたまじゃくしがたくさんいた。
2011年08月13日 12:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:01
漕池(標高1250m)。おたまじゃくしがたくさんいた。
浅草岳手前の岩場
2011年08月13日 12:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:49
浅草岳手前の岩場
浅草岳(標高1370m)
2011年08月13日 12:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:53
浅草岳(標高1370m)
浅草岳にある女人堂(避難小屋)
2011年08月13日 12:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:54
浅草岳にある女人堂(避難小屋)
浅草岳の南にある水場(あまり冷えていない)
2011年08月13日 13:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:18
浅草岳の南にある水場(あまり冷えていない)
薬師岳手前の鎖場。岩は礫岩。
2011年08月13日 14:06撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:06
薬師岳手前の鎖場。岩は礫岩。
薬師岳(標高1653.8m)
三角点があるはずだが見つからなかった。
2011年08月13日 14:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:10
薬師岳(標高1653.8m)
三角点があるはずだが見つからなかった。
薬師岳の最高点付近
2011年08月13日 14:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:16
薬師岳の最高点付近
薬師岳からすぐ、千本槍小屋と八海山避難小屋が現れる。
避難小屋は協力金1000円。
2011年08月13日 14:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:31
薬師岳からすぐ、千本槍小屋と八海山避難小屋が現れる。
避難小屋は協力金1000円。
二人分の夕食。15時から飲み始める。ビールが効き、まだ明るいうちに寝てしまう。
2011年08月13日 14:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:49
二人分の夕食。15時から飲み始める。ビールが効き、まだ明るいうちに寝てしまう。
八海山避難小屋から見る日の出。山は八海山の東にある越後駒ケ岳(これも越後三山)
2011年08月14日 05:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:17
八海山避難小屋から見る日の出。山は八海山の東にある越後駒ケ岳(これも越後三山)
朝日が当たる千本槍小屋と八海山避難小屋
2011年08月14日 05:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:23
朝日が当たる千本槍小屋と八海山避難小屋
避難小屋を出発するときは、まだ越後駒ケ岳が見えたが、以後は雲の中に入ってしまう。
2011年08月14日 07:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:57
避難小屋を出発するときは、まだ越後駒ケ岳が見えたが、以後は雲の中に入ってしまう。
避難小屋を出発して振り返る。その先のピークは薬師岳。
2011年08月14日 08:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:04
避難小屋を出発して振り返る。その先のピークは薬師岳。
地蔵岳への登りにある鎖場。急である。
2011年08月14日 08:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:14
地蔵岳への登りにある鎖場。急である。
八海山・地蔵岳
2011年08月14日 08:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:15
八海山・地蔵岳
八海山・不動岳
2011年08月14日 08:28撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:28
八海山・不動岳
八海山・不動岳
2011年08月14日 08:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:29
八海山・不動岳
八海山・七曜岳(五大岳)
2011年08月14日 09:45撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:45
八海山・七曜岳(五大岳)
八海山・白河岳
2011年08月14日 09:55撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:55
八海山・白河岳
八海山・白河岳の標識(山名は無い)
2011年08月14日 09:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:53
八海山・白河岳の標識(山名は無い)
八海山・釈迦岳(白川岳)
2011年08月14日 09:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:59
八海山・釈迦岳(白川岳)
迂回路への分岐にある鐘
2011年08月14日 10:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:21
迂回路への分岐にある鐘
迂回路への分岐にある看板。通行止め箇所を示している。南側にはいかれないことがわかる。尚、8つの峰の名前がロープーウェイのパンフレットとあっていないことがわかった。また、実際の山名とも合わないところがある。
2011年08月14日 09:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:18
迂回路への分岐にある看板。通行止め箇所を示している。南側にはいかれないことがわかる。尚、8つの峰の名前がロープーウェイのパンフレットとあっていないことがわかった。また、実際の山名とも合わないところがある。
八海山・摩利支岳
2011年08月14日 10:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:34
八海山・摩利支岳
八海山・摩利支岳から南側の鎖場
2011年08月14日 10:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:34
八海山・摩利支岳から南側の鎖場
八海山・剣が峰。この山は急峻で頂上への踏み跡もなく登頂をあきらめた。
2011年08月14日 11:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:14
八海山・剣が峰。この山は急峻で頂上への踏み跡もなく登頂をあきらめた。
八海山・大日岳(標高1720m)
ここから南側は崩落のため通行止め
2011年08月14日 10:45撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:45
八海山・大日岳(標高1720m)
ここから南側は崩落のため通行止め
大日岳の鎖場
2011年08月14日 11:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:01
大日岳の鎖場
迂回路へ行く途中にある日の池
2011年08月14日 11:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:31
迂回路へ行く途中にある日の池
三日月の形をした月の池
2011年08月14日 11:36撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:36
三日月の形をした月の池
迂回路を通って八海山避難小屋へ戻る途中にある奇岩「花立岩」
2011年08月14日 12:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:04
迂回路を通って八海山避難小屋へ戻る途中にある奇岩「花立岩」

感想

【計画】
八海山ロープーウェイで上り、八海山避難小屋に泊り、翌日、大寺山経由で山口に下る予定であったが、このコースは以前から通行止めとのこと。
よって、八海山避難小屋から新開道を通って山口に抜ける予定にしたが、これも道の一部がガレに埋まってわかりずらいとのことで中止。
結局、八海山往復となってしまった。泊まりで計画していたので、時間は十分にあることから、八海山の八峰を一峰づつ確認しながら歩こうと考えた。

【岩場】
八海山の地蔵岳から大日岳までは岩場となっている。急な斜面には鎖が取り付けられていて、ホールドも岩場をカットするなどして作られているので、歩行には問題ない。
岩盤は5-6cm礫を含む礫岩であるからこれもホールドになるが、脆いので時々、礫岩中の礫が取れることがあるので注意が必要。
鎖場が多いので素手だと、手が疲れるので、手袋はあった方がいい。

【八海山】
この山域はほとんど礫岩でできている。教科書に載せたいような典型的な礫岩である。信仰の山と思われ、関係する祠やお地蔵様などあちらこちらにある。八海山の各ピークにもそれぞれ奉られているものがあり、奇妙な形をした岩峰とともに目をひくものが多い。標高1800m程度だが、岩峰の山といった特別な世界を楽しめる。

【八海山の山名】
下記のように山名が2通りのものがある他、白河岳のように二箇所あるものもある。
すべてのピークを登りたかったが、剣が峰は急でしかも踏み跡も見つからなかったことから断念した。登れそうな気もしたが、周りが崖ですべると大変なことになると思われたので、中止した。他の7ピークはすべて登ると共にピークの確認をした。但し、1つピークを見逃して、戻るという失態もあった(五大岳)。

八つの峰の名前(北側から)
[八海山ロープーウェイのパンフレット]
 地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣が峰、大日岳
[白河岳の南の迂回路分岐点にある看板]()内の山名も併記されている
 地蔵岳、不動岳、七曜岳(五大岳)、白河岳、釈迦岳(白河岳)、摩利支岳、剣が峰、大日岳
[実際の標識]
 地蔵岳、不動岳、五大岳、(山名標識なし)、白河岳、摩利支岳、登れなかったので確認できず(剣が峰)、大日岳


【荒れる山域】
越後三山の一角をなす八海山。ロープーウェイで気軽に上がれるが、急峻な峰は荒れやすい。7/30の台風の影響もあるが、1年も前から通行止めのところもある。また、登山道の情報がはっきりしない点も山の深さを物語っているような気がする。

【寝袋を持たずに宿泊】
八海山の避難小屋に宿泊したが、荷物を軽くするために寝袋を持たずに、シュラフカバーだけで寝ることにチャレンジした。夕方は22℃くらいで寒さを感じなかったが、朝方は寒さを感じて、着込むことになった。日中は暑かったのでちょうどいいと思ったが、やはり山の中は冷える。

【水場】
浅草岳・南側の水場は水は出ているものの、上部の沢の崩落により沢の保水力がなくなって、水量が不安定とのこと。
三本槍小屋及び八海山避難小屋付近の水場は、小屋の管理人によると今は涸れているかもしれないとのこと。14日の朝は小屋で沸かした水を購入した。(他にペットボトルがある:500円/500ml)

【ISS(国際宇宙ステーション)】
8月13日は20時15分頃に国際宇宙ステーションが南西から北西を通り。北東へ通過することになっていた。特に最大高度が70°と言うことで楽しみにしていたが、霧で見られなかった。通過予報はHP「国際宇宙ステーションを見よう」を参照。

【ペルセウス流星群】
ちょうどペルセウス流星群が見られるときであったが、生憎の満月で空が明るく、夜半にかけて北側の霧は晴れたものの、月明かりが明るすぎて、あまり確認できなかった。それでも、0〜1等級の明るい流星をいくつか見ることができた

【星座】
(21時) 酒を飲んで明るいうちに寝てしまい、21時頃、目が覚め、外に出てみた。低い位置は霧で、満月がかすんで見えた。天頂は霧が無いので、星が見えた。土星は霧の中か、山の下に沈んだようだ。北側を見ているとカシオペア座を確認できた。

(1時)この時間になるとカシオペアが高く上がり、ペルセウス座も昇ってきて、その東側に木星、おうし座とスバルが見える。霧の無い天頂付近の大気は澄んでいるが、月明かりが邪魔をして天の川確認できなかった。

(3時)明け方、流星群を期待したが、状況はそれほど変わらなかった。オリオン座、ふたご座が昇って来た。冬の星座を見るのも久しぶりである。尚、ふたご座の足元には火星がいた。
この時間帯には東方向に木星と火星、冬のにぎやかな星々がいて満足できた。

(記 Yontousankakuten-T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら