ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284661
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉バス停〜蛭ヶ岳〜西丹沢ビジターセンター(※丹沢主稜縦走)

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:56
距離
22.1km
登り
2,495m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:33
合計
7:57
距離 22.1km 登り 2,497m 下り 2,238m
6:27
5
6:32
19
6:51
13
7:04
4
7:08
7:09
11
7:20
7:21
13
7:34
8
7:42
6
7:48
7:50
13
8:03
14
8:17
8:18
7
8:25
3
8:28
8:29
10
8:39
8:43
0
8:43
19
9:02
10
9:26
2
9:28
12
9:48
4
9:57
6
10:03
9
10:12
4
10:16
14
10:30
2
10:32
10:40
28
11:08
17
11:25
17
11:42
11:43
20
12:03
3
12:06
31
12:37
4
12:41
12:50
9
13:24
25
13:49
25
14:14
14:18
6
14:24
西丹沢ビジターセンター
大倉バス停 →塔ノ岳 2時間12分
大倉バス停 →蛭ヶ岳 4時間3分
蛭ヶ岳   →西丹沢 3時間44分
消費した水 1150ml
食べたもの チョコレートやランチパックなど970kcal
天候 絶好のコンディション 東京で25.1℃(終日晴れ)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
渋沢駅 →大倉バス停 910円?(いつもなら1400円くらいはかかります)
西丹沢(14:40) →新松田 1180円 1時間20分くらい
コース状況/
危険箇所等
【このコースは日帰りでは無理があります】
【危険個所はないが体力は相当に必要】

〇丹沢主脈(塔ノ岳→蛭ヶ岳) 階段山です

〇蛭ヶ岳→臼ヶ岳 急斜面を下ります(結構大変)道標しっかりしているが、ややヤブっぽい。
〇金山谷乗越→桧洞丸 300mを登り返し 相当に体力的に辛かった
 ペースあがらず青ヶ岳山荘から山頂までおばちゃんと同じに出発したが引き離される一方・・
ちなみに逆コース(西丹沢発大倉バス停行き)でも臼ヶ岳で200m蛭ヶ岳で300mの登り返しがあり、どのみち登り返しは回避できない。

〇桧洞丸 →西丹沢ビジターセンター つつじ新道、桧洞丸へのメジャーコース
その他周辺情報 ウェルキャンプ西丹沢に日帰り入浴施設あり 14:00〜利用可 540円
いつもお世話になります 厚木のカプセルホテル泊
2017年10月09日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 5:09
いつもお世話になります 厚木のカプセルホテル泊
6時半に出発したいので渋沢駅 6:02に着く
2017年10月09日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:03
6時半に出発したいので渋沢駅 6:02に着く
予定通り6時半に出発 
2017年10月09日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:27
予定通り6時半に出発 
トレランの人達にガンガン抜かれました ここまで2時間10分・・ 僕にとっては標準タイムでした。
ここまでゆっくり登ったつもりでしたが、いつもと同じ。
2017年10月09日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:39
トレランの人達にガンガン抜かれました ここまで2時間10分・・ 僕にとっては標準タイムでした。
ここまでゆっくり登ったつもりでしたが、いつもと同じ。
まだ雪はないですね
2017年10月09日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/9 8:39
まだ雪はないですね
蛭ヶ岳が見えてきたけどまだまだ先・・ 丹沢らしい笹っぱら
2017年10月09日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:04
蛭ヶ岳が見えてきたけどまだまだ先・・ 丹沢らしい笹っぱら
丹沢山とうーちゃく!
なんでこの山が日本百名山なのかよく分からない・・。
2017年10月09日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:28
丹沢山とうーちゃく!
なんでこの山が日本百名山なのかよく分からない・・。
棚沢ノ頭ですね ここまで休憩なしで行きたい。
2017年10月09日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:33
棚沢ノ頭ですね ここまで休憩なしで行きたい。
紅葉らしい風景
2017年10月09日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:59
紅葉らしい風景
ツツジの紅葉
2017年10月09日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:13
ツツジの紅葉
蛭ヶ岳 こここそ百名山に選びたい!
2017年10月09日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:33
蛭ヶ岳 こここそ百名山に選びたい!
ノギクも満開でした
2017年10月09日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:51
ノギクも満開でした
蛭ヶ岳の下りで四苦八苦・・ 
2017年10月09日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:53
蛭ヶ岳の下りで四苦八苦・・ 
臼ヶ岳1460m ちなみに最高点は経由しません
2017年10月09日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:55
臼ヶ岳1460m ちなみに最高点は経由しません
振り返って蛭ヶ岳 遠くからでも目立つ
2017年10月09日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:24
振り返って蛭ヶ岳 遠くからでも目立つ
リンドウ そこら中に咲いていました
2017年10月09日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:26
リンドウ そこら中に咲いていました
イワシャジン
2017年10月09日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:39
イワシャジン
桧洞丸1601m ここから見ると近そうだが・・ とんでもない
300mしっかり登り返しがあります。
2017年10月09日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:58
桧洞丸1601m ここから見ると近そうだが・・ とんでもない
300mしっかり登り返しがあります。
袖平山1432m 主脈コースでは一通過点の山ですが、こうやってみると目立ちます
2017年10月09日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:04
袖平山1432m 主脈コースでは一通過点の山ですが、こうやってみると目立ちます
木に実がなっていましたが、よく分からず・・
2017年10月09日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:20
木に実がなっていましたが、よく分からず・・
桧洞丸へ 登り返しは覚悟していたがやっぱりキツイ ゆっくりでしか登れない。
2017年10月09日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:17
桧洞丸へ 登り返しは覚悟していたがやっぱりキツイ ゆっくりでしか登れない。
なんとか青ヶ岳山荘に着いた・・ 疲労困憊で同時に出発したおばちゃんに引き離されるいっぽう(笑)
2017年10月09日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:38
なんとか青ヶ岳山荘に着いた・・ 疲労困憊で同時に出発したおばちゃんに引き離されるいっぽう(笑)
けっこう疲れた表情でした(-_-;)
2017年10月09日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:42
けっこう疲れた表情でした(-_-;)
14:40 15:40 16:25 のいずれかのバスに乗れると予定しています。
このペースなら14:40だな
14:40 15:40 16:25 のいずれかのバスに乗れると予定しています。
このペースなら14:40だな
上のスクリーンショットを加工してみました
見やすいかも?
上のスクリーンショットを加工してみました
見やすいかも?
ゴーラ沢出会い
ここで軽く汗を流す・・ 最高に気持ちいい
2017年10月09日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:48
ゴーラ沢出会い
ここで軽く汗を流す・・ 最高に気持ちいい
14:40 新松田行のバスに乗れそうです。
2017年10月09日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:18
14:40 新松田行のバスに乗れそうです。
西丹沢ビジターセンターに無事に到着。このコース(大倉→西丹沢)はシンドイ。
2017年10月09日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:24
西丹沢ビジターセンターに無事に到着。このコース(大倉→西丹沢)はシンドイ。
新松田駅 特急に乗って帰りたい。
2017年10月09日 16:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 16:34
新松田駅 特急に乗って帰りたい。
今回の山行の高度図・・ どうりで辛いはず。
2
今回の山行の高度図・・ どうりで辛いはず。
撮影機器:

感想

大倉バス停から西丹沢へはこれで5回目
前回は6年前 2011年4月 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107133.html
あまりに大変なのが分かっているので行く気がしない。が、意を決して実施。

やっぱり辛いのは後半に待ち構えている桧洞丸の登り返し 臼ヶ岳から桧洞丸が間近に見えるので楽勝か? と思った。
いやいや臼ヶ岳から金山谷乗越まで100mほど降ろされる 何だかんだと300mの登り返し・・ ここまで体力を温存できればいいのだが、そんな余裕はない。

たぶん紅葉もきれいだったがそんな余裕もなかった。

そんな理由で紅葉が一番きれいだったのは塔ノ岳から蛭ヶ岳にかけて。
丹沢の紅葉は東北の山々に比べるまでもなくイマイチ・・ だけれどツツジを中心とした紅葉は見事だった。

このコースはやっぱり日帰りで実施するには無理がありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

お疲れさまでした〜
inoyasuさん こんにちは
ハードなコース お疲れ様でしたー
大倉から あるいて 蛭ケ岳までいってそこから 反対に降りたことは
何回かありますが 蛭ケ岳から また 上り返して 桧洞丸の
上り返しは おっしゃるように そうとうきつそうです、
以前 反対に 西丹沢→桧洞丸→蛭ケ岳→大倉 を歩いたことがありますが、大倉からのバスはいっぱいありますので、帰りのバスが なくなってしまう問題?は 少なかったように思います。
おっしゃる通り 公共交通機関を使って この大倉からのコース日帰りは きつそうですねー、、
では 良い秋の山歩きを
tsui
2017/10/10 7:22
tsuiさん こんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱりこのコースは大変です。
おっしゃる通り西丹沢からの方が一見楽なようですが、4回は大倉からです。
初めてやったのは西丹沢でした。
新松田を2便の8時30分に乗ったのが失敗でした。
10時に出発して予定通りと言えど蛭ヶ岳に14時でしたから・・ そりゃ諦めるわ。

早くから出発できて気持ちに余裕ができるのが大倉出発の魅力です。
いくらなんでも西丹沢の最終バス(17:20)はあり得ないだろと。
記録をみたら6年前より行動時間が短縮しているのには自分でも驚きました。 

tsuiさんの記録を拝見すると主脈コース(焼山方面)に行ってさらに東尾垂の湯 バスや温泉のためといえど凄すぎる・・ 僕は三ヶ木バス停へ2時間歩いてバスに乗込みましたから。

これも2度とやるか! と思い2度目の実施はないです

秋のお山は快適なんでたくさん歩けますね tsuiさんの記録も楽しみです
2017/10/10 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら