ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286157
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野駅〜古峯山〜京塚山〜鉢岡山〜オオポッチ山〜ポッチ山〜大明神山〜石老山〜高塚山〜相模湖駅

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:35
距離
22.8km
登り
1,250m
下り
1,282m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:08
休憩
0:25
合計
11:33
距離 22.8km 登り 1,266m 下り 1,282m
7:26
40
8:06
3
古峯山分岐その2
8:09
8:12
3
8:15
12
古峯山分岐その2
8:27
8:28
134
京塚山
10:42
10:45
96
12:21
11
オオポッチ山
12:32
10
ポッチ山
12:42
98
オオポッチ山
14:20
14:29
6
14:35
14:37
62
15:39
15:40
33
16:13
16:15
66
17:21
17:22
11
17:33
20
17:53
17:55
7
18:59
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高尾駅 7:07発 甲府駅行き電車 藤野駅下車
帰り:相模湖駅 19:04発 東京駅行き電車 八王子駅下車
コース状況/
危険箇所等
以下に記す所は、私が持っている、昭文社の山と高原地図2012年版に、登山ルートの記載がありません。(但し、舗装道及び砂利道(林道)は、別として。) 
なので、その区間のみ、下に記します。
 
◎古峯山分岐その2〜古峯山山頂間
 特に問題ありません。

◎写真41の所〜写真66の所間
 ボロボロのコンクリ―ト製の橋、落石ヶ所、崩落ヶ所があり、少し危険です。県道 76号線への登りは、急で雨後だったので、少し滑りました。

◎鉢岡山
 軽度のヤブが、あるくらいで、特に問題ありませんでした。

◎ポッチ山
 取付きから、しばらくは、薄い踏み跡を追います。尾根に乗るまでは、若干不明ヶ所がありました。尾根からは、薄い踏み跡が、あったり無かったりしますが、特に酷いヤブは、ありませんでした。ただ急坂は、多少あります。雨後なので滑りました。

◎高塚山山頂〜北西尾根〜林道
 尾根の上方は、多少灌木が、うるさい所がある程度ですが、下方になってくると、徐々に巨岩が混じってきます。林道との接点は、大部分の所が崖です。
 探しまくって運よく、崖では、ない所を見つけました。薄暗くなっていて、よく分からないんです。今回の山行で、一番怖かった(不安を感じた)所です。


※すれ違ったハイカー
 石老山登山口〜石老山山頂間で10人。他の区間では、ハイカーには、1人も会いませんでした。
地形図をベースに、今回の計画ルートを記載したものを作成し、持参しました。現地では、多少、変えた所が、あるものの、ほぼ計画通りに行けたと思います。
2017年10月18日 05:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 5:49
地形図をベースに、今回の計画ルートを記載したものを作成し、持参しました。現地では、多少、変えた所が、あるものの、ほぼ計画通りに行けたと思います。
藤野駅。今回は、ここからスタートです。
2017年10月18日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 7:24
藤野駅。今回は、ここからスタートです。
ザックを背負っているのは、ハイカーでは、ありません。恐らく、シュタイナー学園の生徒。 :roll:
2017年10月18日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 7:26
ザックを背負っているのは、ハイカーでは、ありません。恐らく、シュタイナー学園の生徒。 :roll:
たぶん、これから登る山々。
2017年10月18日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 7:27
たぶん、これから登る山々。
5月末、自宅庭の草刈りを、していて、鎌で左手、人差し指をパカッと切って、しまいました。:cry:
2017年10月18日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 7:28
5月末、自宅庭の草刈りを、していて、鎌で左手、人差し指をパカッと切って、しまいました。:cry:
まだ、この程度しか指が曲がりませんが、握力は、ある程度、回復してきました。私の場合、握力に不安があると、怖くて山に行けないんです。何で指の怪我で、登山できないの?と不思議に思われる方も、いらっしゃると思いますが…。
2017年10月18日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 7:29
まだ、この程度しか指が曲がりませんが、握力は、ある程度、回復してきました。私の場合、握力に不安があると、怖くて山に行けないんです。何で指の怪我で、登山できないの?と不思議に思われる方も、いらっしゃると思いますが…。
弁天橋を渡ります。
2017年10月18日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 7:30
弁天橋を渡ります。
弁天橋より西側を見る。
2017年10月18日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 7:32
弁天橋より西側を見る。
弁天橋より東側を見る。
2017年10月18日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 7:33
弁天橋より東側を見る。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2017年10月18日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 7:46
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
山道になりました。
2017年10月18日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 7:48
山道になりました。
橋を渡ります。
2017年10月18日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 7:52
橋を渡ります。
いい道です。
2017年10月18日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 7:55
いい道です。
古峯山分岐その1。古峯山は、地図(2012年版の昭文社の地図)に記載がないので、この時点では、古峯山に行くのを諦めました。計画にもなかったし。
2017年10月18日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 7:58
古峯山分岐その1。古峯山は、地図(2012年版の昭文社の地図)に記載がないので、この時点では、古峯山に行くのを諦めました。計画にもなかったし。
いい感じ。
2017年10月18日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:05
いい感じ。
古峯山分岐その2。ここから古峯山に行くと、なだらかな稜線歩き、みたいなので、行く事にしました。古峯山山頂往復です。
2017年10月18日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:06
古峯山分岐その2。ここから古峯山に行くと、なだらかな稜線歩き、みたいなので、行く事にしました。古峯山山頂往復です。
古峯山山頂。予想通り、古峯山分岐その2〜古峯山山頂間は、なだらかな稜線でした。
2017年10月18日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 8:09
古峯山山頂。予想通り、古峯山分岐その2〜古峯山山頂間は、なだらかな稜線でした。
古峯山山頂より、北東方向を見る。
2017年10月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 8:10
古峯山山頂より、北東方向を見る。
古峯山山頂の石祠。
2017年10月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:10
古峯山山頂の石祠。
古峯山山頂の雰囲気。
2017年10月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:10
古峯山山頂の雰囲気。
古峯山分岐その2へ向け、戻っています。
2017年10月18日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:14
古峯山分岐その2へ向け、戻っています。
戻って来ました。
2017年10月18日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:15
戻って来ました。
振り返って。京塚山手前の小ピーク。
2017年10月18日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:22
振り返って。京塚山手前の小ピーク。
藤野町十五名山、京塚山山頂。
2017年10月18日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 8:27
藤野町十五名山、京塚山山頂。
京塚山山頂の石碑。
2017年10月18日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:27
京塚山山頂の石碑。
京塚山山頂の雰囲気。
2017年10月18日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:28
京塚山山頂の雰囲気。
芸術の道方向へ。
2017年10月18日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:33
芸術の道方向へ。
階段が苔むしています。
2017年10月18日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:37
階段が苔むしています。
途中にあったオブジェ。
2017年10月18日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:38
途中にあったオブジェ。
視界の開けた所より。里との高度差が、あまりありませんね。
(^-^;
2017年10月18日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:40
視界の開けた所より。里との高度差が、あまりありませんね。
(^-^;
登山道横に、お墓がありました。
2017年10月18日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:42
登山道横に、お墓がありました。
謎の小屋。
2017年10月18日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:43
謎の小屋。
アケビ。
2017年10月18日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:43
アケビ。
芸術の道方向へ。
2017年10月18日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:44
芸術の道方向へ。
確か、他にも道があった様に思いますが、秋山川橋への近道に思えたので、この小路を行く事に。ちょっと不安…。
2017年10月18日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:47
確か、他にも道があった様に思いますが、秋山川橋への近道に思えたので、この小路を行く事に。ちょっと不安…。
しばらく行くと、道幅が広がってきました。ホッ。
2017年10月18日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:48
しばらく行くと、道幅が広がってきました。ホッ。
ミニ滝。
2017年10月18日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:56
ミニ滝。
舗装道に到着。
2017年10月18日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:56
舗装道に到着。
私がこれから行く、秋山川橋の手前〜秋山川橋〜県道76号線は、通行止めみたいです。でも、私の地図では、秋山川橋〜県道76号線間が、繋がっているか、どうか不明だったので、通行止めにしろ、繋がっている事が分かったのは、大きな収穫でした。秋山川橋を使わないと、鉢岡山まで、かなり遠回りになってしまうんです。
2017年10月18日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:59
私がこれから行く、秋山川橋の手前〜秋山川橋〜県道76号線は、通行止めみたいです。でも、私の地図では、秋山川橋〜県道76号線間が、繋がっているか、どうか不明だったので、通行止めにしろ、繋がっている事が分かったのは、大きな収穫でした。秋山川橋を使わないと、鉢岡山まで、かなり遠回りになってしまうんです。
少し舗装道を歩き。
2017年10月18日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:02
少し舗装道を歩き。
通行止めの看板を、横目で見ながら、奥へ。
(写真41)
2017年10月18日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:06
通行止めの看板を、横目で見ながら、奥へ。
(写真41)
この辺は、いい道でした。
2017年10月18日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:07
この辺は、いい道でした。
別に、泳がんよ! :-x
2017年10月18日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:09
別に、泳がんよ! :-x
相模湖の末端だったんですね。
2017年10月18日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:09
相模湖の末端だったんですね。
たぶん、振り返っていると思います。荒れています。
2017年10月18日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:10
たぶん、振り返っていると思います。荒れています。
このコンクリートの橋、ボロボロなんです。私の通過中、折れない事を祈りつつ、ソロリソロリと渡ります。(-_-;) これは、秋山川橋では、ありません。
2017年10月18日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:10
このコンクリートの橋、ボロボロなんです。私の通過中、折れない事を祈りつつ、ソロリソロリと渡ります。(-_-;) これは、秋山川橋では、ありません。
橋を渡ると、いい道でした。
2017年10月18日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:10
橋を渡ると、いい道でした。
でも、岩が増えてきたような。
2017年10月18日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:12
でも、岩が増えてきたような。
相模湖を見る。
2017年10月18日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:12
相模湖を見る。
落石場所。
2017年10月18日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:13
落石場所。
足を滑らせると、相模湖へ ドブン。
2017年10月18日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:13
足を滑らせると、相模湖へ ドブン。
ワイルドですね。
2017年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 9:14
ワイルドですね。
通行止めに、なる前の、指導標識がありました。
2017年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:14
通行止めに、なる前の、指導標識がありました。
秋山川橋が見えてきました。
2017年10月18日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:15
秋山川橋が見えてきました。
渡ります。
2017年10月18日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:15
渡ります。
写真では、よく分かりませんが、隙間から湖面が見えています。
(-_-;)
2017年10月18日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:16
写真では、よく分かりませんが、隙間から湖面が見えています。
(-_-;)
秋山川橋を渡り終えて、振り返る。いい写真が撮れました。
2017年10月18日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/18 9:16
秋山川橋を渡り終えて、振り返る。いい写真が撮れました。
ここを渡渉。
2017年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:17
ここを渡渉。
急です。
2017年10月18日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:18
急です。
ロープ場。
2017年10月18日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:20
ロープ場。
横の滝を見る。
2017年10月18日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:21
横の滝を見る。
雨後なので滑ります。
2017年10月18日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:22
雨後なので滑ります。
キノコ。
2017年10月18日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:24
キノコ。
倒木。
2017年10月18日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:26
倒木。
県道76号線に到着。
2017年10月18日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:27
県道76号線に到着。
県道76号線側から見ると。
(写真66)
2017年10月18日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:28
県道76号線側から見ると。
(写真66)
しばらく舗装道歩きです。
2017年10月18日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:28
しばらく舗装道歩きです。
丹沢の、大室山と加入道山が見えました。
2017年10月18日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 9:32
丹沢の、大室山と加入道山が見えました。
丹沢の山々を見る。
2017年10月18日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:33
丹沢の山々を見る。
ここは右へ。
2017年10月18日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:36
ここは右へ。
ソテツ?
2017年10月18日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:37
ソテツ?
木橋を渡り。
2017年10月18日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:39
木橋を渡り。
岩の横を通過。
2017年10月18日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:40
岩の横を通過。
横の滝。
2017年10月18日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:41
横の滝。
この写真の右横に、民家がありました。
2017年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:44
この写真の右横に、民家がありました。
バリケードを通過。
2017年10月18日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:46
バリケードを通過。
まともな舗装道に来た後、鉢岡山への取付きを探しました。最初、ここが取付きかと、思いましたが、地形図の位置とは、だいぶズレているので、見送ります。
2017年10月18日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:07
まともな舗装道に来た後、鉢岡山への取付きを探しました。最初、ここが取付きかと、思いましたが、地形図の位置とは、だいぶズレているので、見送ります。
鉢岡山への取付きを発見!
2017年10月18日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 10:10
鉢岡山への取付きを発見!
少し荒れています。
2017年10月18日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:10
少し荒れています。
この黒いネットの向こう側は、椎茸栽培場です。
2017年10月18日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:16
この黒いネットの向こう側は、椎茸栽培場です。
椎茸栽培場内のトラバース道を行くと、行き止まりでした。戻ります。
2017年10月18日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:19
椎茸栽培場内のトラバース道を行くと、行き止まりでした。戻ります。
上を見ると尾根が見えたので、ここを登って行きます。
2017年10月18日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:21
上を見ると尾根が見えたので、ここを登って行きます。
尾根に到着。
2017年10月18日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:22
尾根に到着。
上にも椎茸栽培場が、ありました。
2017年10月18日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:27
上にも椎茸栽培場が、ありました。
開けた所に到着。
2017年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:28
開けた所に到着。
丹沢の山々を見る。
2017年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 10:28
丹沢の山々を見る。
少し荒れています。
2017年10月18日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:35
少し荒れています。
突然電柱が…。
2017年10月18日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:38
突然電柱が…。
と思ったら、電波塔がドーン。
2017年10月18日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 10:40
と思ったら、電波塔がドーン。
藤野町十五名山、鉢岡山山頂。右横のフェンスは、電波塔の物。標柱の廻りは、灌木や雑草。眺望は、無し。ここを十五名山に選定した人は、度胸がありますね。(^-^;
2017年10月18日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 10:41
藤野町十五名山、鉢岡山山頂。右横のフェンスは、電波塔の物。標柱の廻りは、灌木や雑草。眺望は、無し。ここを十五名山に選定した人は、度胸がありますね。(^-^;
先にも、電波塔がありました。
2017年10月18日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:42
先にも、電波塔がありました。
山頂にある、ソーラーパネルの付いた、現代版の祠?たぶん祠じゃ、無いだろうけど。雑草等が繁茂していて、これ以上、近づけません。
2017年10月18日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:43
山頂にある、ソーラーパネルの付いた、現代版の祠?たぶん祠じゃ、無いだろうけど。雑草等が繁茂していて、これ以上、近づけません。
山頂周辺を地形図にある、鉢岡山取付きより、南側の舗装道に出る道を探したのですが、見当たらなかったので、来た道を戻ります。
2017年10月18日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:54
山頂周辺を地形図にある、鉢岡山取付きより、南側の舗装道に出る道を探したのですが、見当たらなかったので、来た道を戻ります。
赤い実をパチリ。
2017年10月18日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:55
赤い実をパチリ。
南側方向に若干荒れた道が、あったので行ってみる事に。
2017年10月18日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:56
南側方向に若干荒れた道が、あったので行ってみる事に。
段々、荒れてきたので、少し焦りました。
2017年10月18日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:57
段々、荒れてきたので、少し焦りました。
椎茸栽培場に到着。
2017年10月18日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:01
椎茸栽培場に到着。
舗装道に到着。
2017年10月18日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:04
舗装道に到着。
しばらく、舗装道歩きです。
2017年10月18日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:17
しばらく、舗装道歩きです。
花。
2017年10月18日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:23
花。
珍しい…草?
2017年10月18日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 11:27
珍しい…草?
さっきまで、あの頂上にいました。電波塔が目印。
2017年10月18日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 11:29
さっきまで、あの頂上にいました。電波塔が目印。
気になった店。
2017年10月18日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 11:30
気になった店。
今の所、無事です。今後もよろしくお願いします。 
<(_ _)>
2017年10月18日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:34
今の所、無事です。今後もよろしくお願いします。 
<(_ _)>
舗装道歩きは、続く。
2017年10月18日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 11:52
舗装道歩きは、続く。
地形図の地形から見て、ここがポッチ山の取付きみたいです。
2017年10月18日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:58
地形図の地形から見て、ここがポッチ山の取付きみたいです。
踏み跡が、あります。
2017年10月18日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:58
踏み跡が、あります。
踏み跡は、尾根を巻いています。
2017年10月18日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 11:59
踏み跡は、尾根を巻いています。
踏み跡が消失後、ここを直登してきました。
2017年10月18日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:02
踏み跡が消失後、ここを直登してきました。
尾根に乗りました。ここ以降オオポッチ山山頂までは、割と急でした。
2017年10月18日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:06
尾根に乗りました。ここ以降オオポッチ山山頂までは、割と急でした。
オオポッチ山山頂。
2017年10月18日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 12:21
オオポッチ山山頂。
ポッチ山山頂を目指します。
2017年10月18日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:23
ポッチ山山頂を目指します。
鞍部を通過以降、ポッチ山山頂までは、割と急でした。
2017年10月18日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:28
鞍部を通過以降、ポッチ山山頂までは、割と急でした。
ポッチ山山頂。
2017年10月18日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 12:32
ポッチ山山頂。
ポッチ山山頂の他の標識。
2017年10月18日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 12:32
ポッチ山山頂の他の標識。
ポッチ山山頂からの帰路、有刺系の植物のとげを指に刺さしてしまいました。血がポッチと。:cry:
2017年10月18日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 12:36
ポッチ山山頂からの帰路、有刺系の植物のとげを指に刺さしてしまいました。血がポッチと。:cry:
チラッと相模湖が見えました。
2017年10月18日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:40
チラッと相模湖が見えました。
ポッチ山、取付きに戻って来ました。
2017年10月18日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 12:54
ポッチ山、取付きに戻って来ました。
しばらく舗装道歩きです。
2017年10月18日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:00
しばらく舗装道歩きです。
ここから石老山に向います。
2017年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:13
ここから石老山に向います。
相模湖休養村の建物。
2017年10月18日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:15
相模湖休養村の建物。
いい感じの沢。
2017年10月18日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 13:18
いい感じの沢。
導入部は、こんな感じ。
2017年10月18日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:19
導入部は、こんな感じ。
トイレもあります。
2017年10月18日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:20
トイレもあります。
登山道に、岩が増えてきました。
2017年10月18日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:29
登山道に、岩が増えてきました。
横には、巨岩が。
2017年10月18日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:31
横には、巨岩が。
岩を削って階段状に。
2017年10月18日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:32
岩を削って階段状に。
この辺の岩は、こんな感じ。礫岩。
2017年10月18日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:38
この辺の岩は、こんな感じ。礫岩。
木の根だらけ。
2017年10月18日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:44
木の根だらけ。
いい道です。
2017年10月18日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:53
いい道です。
半分、水に浸かった橋を慎重に渡ります。(-_-;)
2017年10月18日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:54
半分、水に浸かった橋を慎重に渡ります。(-_-;)
階段場。
2017年10月18日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 14:06
階段場。
大明神展望台。
2017年10月18日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 14:16
大明神展望台。
大明神展望台より。
2017年10月18日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 14:17
大明神展望台より。
大明神展望台での、遅い昼食。サンドイッチが潰れています。
2017年10月18日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 14:18
大明神展望台での、遅い昼食。サンドイッチが潰れています。
大明神展望台〜大明神山間の感じ。
2017年10月18日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 14:33
大明神展望台〜大明神山間の感じ。
大明神山山頂。
2017年10月18日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 14:36
大明神山山頂。
大明神山山頂の石祠。
2017年10月18日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 14:36
大明神山山頂の石祠。
階段場。
2017年10月18日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 14:41
階段場。
大明神山〜石老山間は、割と急なアップダウンが、結構あった様な気がします。
2017年10月18日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 15:02
大明神山〜石老山間は、割と急なアップダウンが、結構あった様な気がします。
こういう所は、いいんですが。
2017年10月18日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 15:10
こういう所は、いいんですが。
また階段だぁ〜。
2017年10月18日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 15:23
また階段だぁ〜。
私が、かなりバテている様に見えたのか、このオバチャン達の一人に、すれ違いざま「山頂は、もう少しですよ。」と言われました。
たぶん、オバチャン達は、石老山単品だと思いますが、私は、この前に、古峯山、京塚山、鉢岡山、オオポッチ山、ポッチ山の5座に登頂しているんです。そりゃバテますよ。 :-(
2017年10月18日 15:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/18 15:35
私が、かなりバテている様に見えたのか、このオバチャン達の一人に、すれ違いざま「山頂は、もう少しですよ。」と言われました。
たぶん、オバチャン達は、石老山単品だと思いますが、私は、この前に、古峯山、京塚山、鉢岡山、オオポッチ山、ポッチ山の5座に登頂しているんです。そりゃバテますよ。 :-(
石老山山頂。(と、その雰囲気。)
2017年10月18日 15:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 15:40
石老山山頂。(と、その雰囲気。)
石老山も藤野町十五名山です。
2017年10月18日 15:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 15:40
石老山も藤野町十五名山です。
石老山の説明板。
2017年10月18日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 15:41
石老山の説明板。
石老山〜高塚山間は、なだらかな稜線です。
2017年10月18日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 15:46
石老山〜高塚山間は、なだらかな稜線です。
アップダウンも、なだらかだった様な。
2017年10月18日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 15:59
アップダウンも、なだらかだった様な。
高塚山山頂。
2017年10月18日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 16:14
高塚山山頂。
ここは、登山道では、ない尾根です。最初の内は、まぁまぁでした。
2017年10月18日 16:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:21
ここは、登山道では、ない尾根です。最初の内は、まぁまぁでした。
岩が増えてきました。この先に行くと、巨岩だらけだったので…。
2017年10月18日 16:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:24
岩が増えてきました。この先に行くと、巨岩だらけだったので…。
隣の尾根に乗り換えることに。
2017年10月18日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:29
隣の尾根に乗り換えることに。
下に林道が、チラッと見えました。
2017年10月18日 16:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:31
下に林道が、チラッと見えました。
尾根の廻りには、林道が通っていますが、その接点は、ほとんど崖です。10分くらい、尾根から下を見てウロウロしながら、安全に降りられる所を探しました。ようやく崖では、無い所を発見。
2017年10月18日 16:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 16:34
尾根の廻りには、林道が通っていますが、その接点は、ほとんど崖です。10分くらい、尾根から下を見てウロウロしながら、安全に降りられる所を探しました。ようやく崖では、無い所を発見。
ここから降りてきました。少し暗いので、写真は手振れています。
2017年10月18日 16:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:39
ここから降りてきました。少し暗いので、写真は手振れています。
林道到着。
2017年10月18日 16:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:40
林道到着。
視界が開けた所から。
2017年10月18日 16:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:43
視界が開けた所から。
林道と尾根の接点は、大体、崖。
2017年10月18日 16:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:44
林道と尾根の接点は、大体、崖。
落石もあります。
2017年10月18日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:49
落石もあります。
水浸しの林道。
2017年10月18日 16:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 16:53
水浸しの林道。
ススキでも、撮ってみるかな、なんて。実際は、もっと暗いです。
2017年10月18日 16:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 16:55
ススキでも、撮ってみるかな、なんて。実際は、もっと暗いです。
計画では、この後、嵐山に行く予定だったのですが、暗くなったので、中止する事にしました。岩を背景に乾杯!
2017年10月18日 17:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 17:10
計画では、この後、嵐山に行く予定だったのですが、暗くなったので、中止する事にしました。岩を背景に乾杯!
ゲート。
2017年10月18日 17:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 17:10
ゲート。
夜の林道の感じ。
2017年10月18日 17:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 17:12
夜の林道の感じ。
振り返って…林道の落石ヶ所を見る。
2017年10月18日 17:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 17:16
振り返って…林道の落石ヶ所を見る。
舗装道に出てきました。
2017年10月18日 17:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 17:19
舗装道に出てきました。
一応、顕鏡寺の門をパチリ。
2017年10月18日 17:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 17:20
一応、顕鏡寺の門をパチリ。
暗くて、何という花か分かりません。でも、明るくても、分からないかも。(^-^;
2017年10月18日 17:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 17:26
暗くて、何という花か分かりません。でも、明るくても、分からないかも。(^-^;
夜の相模湖。湖面に写ったライトが、きれい。
2017年10月18日 18:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 18:29
夜の相模湖。湖面に写ったライトが、きれい。
相模湖駅到着。なんか今日は、山道より、舗装道や砂利道を歩いていた方が、多かった様な気が。 :-(
2017年10月18日 18:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/18 18:59
相模湖駅到着。なんか今日は、山道より、舗装道や砂利道を歩いていた方が、多かった様な気が。 :-(
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) スパッツ(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)
備考 ※久しぶりの山行だったので、靴に中敷きを入れるのを、忘れました。地面の状態がダイレクトに伝わってくるので、焦りました。でも今の所、足裏は、特に問題なし。 

※スパッツを持って行ったのですが、未装着のため、靴の中に小砂利が入ってしまい、少し痛かったです。

感想

山から遠ざかっていた、言い訳を少々…。 

 
◎2016年年末、脇腹を自宅近くの舗装道でコケて打撲。 (6週間近く痛みがあったので、ろっ骨にヒビが入っていたと思います。)
     ↓
◎寒さによる、山、行きたくない病、発症。
     ↓
◎2017年5月末、自宅の庭の雑草を刈り込み中、鎌で左手の人差し指を、切ってしまいました。凄い出血でした。(傷口は、2〜3週間で治ったのですが、指が思うように曲がらない。『なかなか、握力が以前のレベルまで回復しない』)
     ↓
◎暑さによる、山、行きたくない病、発症。


そろそろ山に復帰するかな?と思い、近場の低山へ、リハビリがてらに行ってきました。藤野町15名山の踏み残した2座(京塚山と鉢岡山)に未踏の、古峯山、ポッチ山、高塚山をプラスして。(石老山は、既に踏破済みでしたが、高塚山へ行くには、石老山を経由するのがベストなんです。)
 
古峯山は、計画には、無かったのですが、分岐点から、わずかに思えたので、行ってみました。

計画では、最後に未踏の嵐山に登る予定でしたが、高塚山から林道に降りた時点で、薄暗くなっていたし、まぁ相模湖駅から近いので、いつでも行けるもんな、と思い、今回は、見送りました。嵐山を見送ったのは、確か今回で2回目。
 

最後の言い訳に、したいですねぇ〜。(^_^;)↓





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

お久しぶりです!
shuchanさん

もう山歩きは、やめてしまったのかと思いました。
「山行きたい病」ではなく「山行きたくない病」でしたか
私は、山行きたい病が悪化しています
9月には、島根まで妖怪(MIKUNIさん)見学に行ってきました。

それにしても、しばらくぶりの山歩きなのにいきなりバリとは恐れ入りました!
またshuchanさんのバリバリレコを見れるのを楽しみにしています。

hamburg
2017/10/23 18:10
Re: お久しぶりです!
渋描き隊長さん、こんばんは。お久しぶりです。

怪我がキッカケで、「山行きたくない病」に発病してしまいました。 隊長さんが大山で怪我後、間もなく復帰されたのとは、だいぶ違いますね。(^-^;

MIKUNIさん…懐かしいです。島根でも、山活(山行活動)に、励まれているのでしょうか?

未踏の山を強引につなげてみたら、今回の様な山行に、なってしまいました。藤野〜相模湖周辺は、隊長さんのホームグラウンドなので、今回、私が行った山には、すべて登っている事と、推察いたします。

行こうと思う山は、割とあるので、気の向くままに、行ってみようと思います。

コメント、ありがとうございました。<(_ _)>
2017/10/23 19:07
shuchanさん
お〜・・・、お久しぶりねぇ
待ってました
また、のちほど、追記します

ここから追記です。

久しくご無沙汰だったので、どうされたのか?と直メッセージを送ろかと思ったぐらいですよ

復帰第一弾は、山道より砂利道・林道が多かったようですが、 shuchanさんらしい「地べたを這うような」レコでしたね。
同じような好みの方がヤマレコに戻ってこられて嬉しいです。
拙者は、故あって休養中ですがm(__)m

  隊長
2017/10/25 22:33
Re: shuchanさん
  隊長さん、おはようございます。お久しぶりです。

今年になって、初めての山行なので、今回の山行が初登りになりますかね?夏頃は、富士山お中道一周なんて考えていたのですが、気が付くと5合目へ行くバス便が、終わっていました。

冴えない、初登りになってしまいました。(^_^;)

コメント、ありがとうございました。<(_ _)>
2017/10/26 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら