ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1287666
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒金山・乾徳山(西沢渓谷入口〜乾徳山登山口)

2017年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
17.1km
登り
1,770m
下り
2,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
2:31
合計
10:34
4:47
4:47
18
山ノ神
5:05
5:05
6
5:11
5:18
24
5:42
5:56
63
6:59
6:59
56
7:55
7:59
5
2021ピーク
8:04
8:14
44
(撮影)
8:58
9:08
4
9:12
9:22
29
(道迷い)
9:51
10:28
4
10:32
10:32
7
10:39
10:46
21
(撮影)
11:07
11:09
39
11:48
11:48
12
12:00
12:42
22
13:04
13:04
16
13:20
13:21
2
13:23
13:23
28
13:51
13:51
19
大平・道満山分岐
14:10
14:15
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
西沢渓谷入口無料駐車場
ゴール地点の乾徳山登山口からバスで西沢渓谷入口に戻る。バスは2路線あり、バス停は少し離れているので注意(後掲写真参照)

山梨市民バス 西沢渓谷線
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/1/0/9/8/6/9/_/bus_nishizawa_jikoku.pdf
山梨交通
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20170426/窪平・西沢渓谷線.pdf
コース状況/
危険箇所等
◎紅葉はその緒についた所でした。

・このルートは基本的に樹林帯の中をあるくが、所々(*1)で眺望が広がる。
  (*1):2021ピーク以降に現れる小岩峰ピーク、牛首のタル、黒金山、乾徳山、扇平ほか

・西沢渓谷入口〜西沢渓谷終点・黒金山登山道入口:林道→トロッコ道をなだらかに登る。
・黒金山登山道入口〜紅葉台:急登で一気に300メートル弱を登る。
 ●途中、直進踏跡を辿ると道が消える所があるが、登山道は右折する(後掲写真参照)。
・紅葉台〜牛首ノタル:2021ピークまでは、やや急登。その後は、概ね緩やかなアップ
 ダウンを繰り返す。
・牛首ノタル〜黒金山:概ね急登。
 ●途中で90度曲がる所で、直進のクッキリした踏跡に迷い込み易い(後掲写真参照)。
・黒金山〜乾徳山:概ね緩やかなアップダウンを繰り返し、最後に短く岩場急登。
・乾徳山〜扇平:何ヵ所かの岩場急降を含んで、やや急降。
・扇平〜道満山:平坦に下った後、急降し、そして緩やかに下る。軽く登り返せば、道満山。
・道満山〜徳和峠:緩やかに下った後、徳和峠に急降する。
・徳和峠〜乾徳山登山口バス停:眼下に徳和集落をみながら、緩やかに下る。
その他周辺情報 みとみ笛吹の湯 JAF割引で410円
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/mitomi_02/
04:09西沢渓谷入口
2017年10月11日 04:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 4:08
04:09西沢渓谷入口
04:47山ノ神。縦走後の乾徳山登山口から西沢渓谷に戻るバスの最終便から逆算して暗い内に出発したため、歩き難い渓谷沿いの登山道でなく、林道・トロッコ道で黒金山登山口に向かった。
2017年10月11日 04:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 4:47
04:47山ノ神。縦走後の乾徳山登山口から西沢渓谷に戻るバスの最終便から逆算して暗い内に出発したため、歩き難い渓谷沿いの登山道でなく、林道・トロッコ道で黒金山登山口に向かった。
05:05大久保橋
2017年10月11日 05:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 5:04
05:05大久保橋
05:11-18大展望台より、鶏冠山、木賊山、破風山
2017年10月11日 05:17撮影
1
10/11 5:17
05:11-18大展望台より、鶏冠山、木賊山、破風山
(参考:2016年11月18日撮影)
鶏冠山、木賊山、破風山
2016年11月18日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/18 10:52
(参考:2016年11月18日撮影)
鶏冠山、木賊山、破風山
05:40-54西沢渓谷終点、トイレ有。
2017年10月11日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 5:40
05:40-54西沢渓谷終点、トイレ有。
黒金山登山道入口
2017年10月11日 05:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 5:54
黒金山登山道入口
Uターンして登り始める。小屋はトイレ。
2017年10月11日 05:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 5:54
Uターンして登り始める。小屋はトイレ。
急登の連続
2017年10月11日 06:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 6:05
急登の連続
この岩に突き当たると、もう後ひと頑張り。
2017年10月11日 06:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 6:37
この岩に突き当たると、もう後ひと頑張り。
ここを直進してしまう。登山道に戻った後で引き返したら、赤テープの木の所を右折する道があった。
2017年10月11日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 6:48
ここを直進してしまう。登山道に戻った後で引き返したら、赤テープの木の所を右折する道があった。
ここを進む?足跡が薄いが・・・
2017年10月11日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 6:49
ここを進む?足跡が薄いが・・・
(振り返って)どうみてもおかしい。強引に尾根を越えると、登山道に出た。
2017年10月11日 06:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 6:46
(振り返って)どうみてもおかしい。強引に尾根を越えると、登山道に出た。
奥に、国師ヶ岳。
2017年10月11日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 6:53
奥に、国師ヶ岳。
06:59紅葉台
2017年10月11日 06:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 6:58
06:59紅葉台
(拡大)紅葉台より、木々の間から、鶏冠山の岩峰か?
2017年10月11日 06:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/11 6:59
(拡大)紅葉台より、木々の間から、鶏冠山の岩峰か?
07:55 2021ピーク横を通過
2017年10月11日 07:55撮影
1
10/11 7:55
07:55 2021ピーク横を通過
前方に、牛首ノタル、黒金山。右奥に国師ヶ岳。左木陰に富士山。
2017年10月11日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 8:04
前方に、牛首ノタル、黒金山。右奥に国師ヶ岳。左木陰に富士山。
(拡大)富士山
2017年10月11日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 8:06
(拡大)富士山
08:04-14(撮影)
眺望ポイントを振り返る。こういった小さな岩峰ピークが3〜4ヶ所あった。
2017年10月11日 08:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 8:12
08:04-14(撮影)
眺望ポイントを振り返る。こういった小さな岩峰ピークが3〜4ヶ所あった。
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山
2017年10月11日 08:14撮影
1
10/11 8:14
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山
国師ヶ岳
2017年10月11日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/11 8:18
国師ヶ岳
牛首山を巻く。
2017年10月11日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 8:48
牛首山を巻く。
甲武信ヶ岳、木賊山
2017年10月11日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 8:53
甲武信ヶ岳、木賊山
08:58-09:08牛首ノタル
2017年10月11日 08:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 8:57
08:58-09:08牛首ノタル
(振り返って)
2017年10月11日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 9:07
(振り返って)
御正体山、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山
2017年10月11日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/11 8:59
御正体山、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山
このコース、所々で、苔の中を通過する。
2017年10月11日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 9:26
このコース、所々で、苔の中を通過する。
黒金山に到着、南西方向が開けている。
2017年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 9:51
黒金山に到着、南西方向が開けている。
09:51-10:28黒金山。国師ヶ岳をバックに。後掲パンラマ画像参照。
2017年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 9:51
09:51-10:28黒金山。国師ヶ岳をバックに。後掲パンラマ画像参照。
2017年10月11日 09:53撮影
2
10/11 9:53
甲斐駒ヶ岳(左端)、中央アルプス、御嶽山か。
2017年10月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 9:54
甲斐駒ヶ岳(左端)、中央アルプス、御嶽山か。
(拡大2)御嶽山か
2017年10月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 9:54
(拡大2)御嶽山か
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山・破風山
2017年10月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 10:00
国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山・破風山
(振り返って)10:32大ダオ分岐
2017年10月11日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 10:31
(振り返って)10:32大ダオ分岐
黒川鶏冠山、大菩薩連嶺、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山。黒川鶏冠山の左奥に三頭山・大岳山。
2017年10月11日 10:37撮影
2
10/11 10:37
黒川鶏冠山、大菩薩連嶺、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山。黒川鶏冠山の左奥に三頭山・大岳山。
笠盛山と乾徳山、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山
2017年10月11日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/11 10:37
笠盛山と乾徳山、三ッ峠山、御坂黒岳、富士山
(拡大)黒川鶏冠山の左奥は三頭山か、その左奥に、かすかに大岳山。
2017年10月11日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 10:40
(拡大)黒川鶏冠山の左奥は三頭山か、その左奥に、かすかに大岳山。
(拡大)飛龍山の左に雲取山が頭を出す。その左に頭を出しているのは、芋ノ木ドッケか。
2017年10月11日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 10:41
(拡大)飛龍山の左に雲取山が頭を出す。その左に頭を出しているのは、芋ノ木ドッケか。
(拡大2)雲取山
2017年10月11日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 10:42
(拡大2)雲取山
11:07笠盛山
2017年10月11日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 11:07
11:07笠盛山
国師ヶ岳、稜線の左に金峰山の五丈岩
2017年10月11日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 11:13
国師ヶ岳、稜線の左に金峰山の五丈岩
(拡大)奥仙丈ヶ岳、国師ヶ岳、天狗岩か
2017年10月11日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 11:14
(拡大)奥仙丈ヶ岳、国師ヶ岳、天狗岩か
岩場が現れると、直ぐに、
2017年10月11日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 11:46
岩場が現れると、直ぐに、
11:48水ノタル
2017年10月11日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 11:47
11:48水ノタル
乾徳山の頂上部が現れる。
2017年10月11日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 11:52
乾徳山の頂上部が現れる。
頂上まで岩場&梯子
2017年10月11日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 11:52
頂上まで岩場&梯子
12:00-42乾徳山。バックの国師ヶ岳はガスの中。後掲のパノラマ画像参照下さい。
2017年10月11日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
10/11 11:59
12:00-42乾徳山。バックの国師ヶ岳はガスの中。後掲のパノラマ画像参照下さい。
ちょっと秋っぽく撮影
2017年10月11日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
10/11 12:08
ちょっと秋っぽく撮影
(北方向)歩いてきたルート:牛首〜黒金山〜笠盛山〜2016ピーク。右奥:甲武信ヶ岳、左:国師ヶ岳と金峰山の五丈岩(黄丸印)、南アルプス
2017年10月11日 12:30撮影
1
10/11 12:30
(北方向)歩いてきたルート:牛首〜黒金山〜笠盛山〜2016ピーク。右奥:甲武信ヶ岳、左:国師ヶ岳と金峰山の五丈岩(黄丸印)、南アルプス
(拡大)ガスが切れると五丈岩がハッキリ。
2017年10月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/11 12:25
(拡大)ガスが切れると五丈岩がハッキリ。
(拡大)歩いてきたルート:牛首〜黒金山〜笠盛山〜2016ピーク。ガスっているが、左奥;国師ヶ岳、右奥:甲武信ヶ岳、木賊山。
2017年10月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 12:30
(拡大)歩いてきたルート:牛首〜黒金山〜笠盛山〜2016ピーク。ガスっているが、左奥;国師ヶ岳、右奥:甲武信ヶ岳、木賊山。
下山開始。まだ、左腕が挙がらないので、今日は、この鎖場は止めて迂回路で下ります。
2017年10月11日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 12:42
下山開始。まだ、左腕が挙がらないので、今日は、この鎖場は止めて迂回路で下ります。
(振り返って)迂回ルートには梯子で下る。
2017年10月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 12:44
(振り返って)迂回ルートには梯子で下る。
(前回登った)岩場直登ルートを振り返る。
2017年10月11日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 12:46
(前回登った)岩場直登ルートを振り返る。
(振り返って)乾徳山頂上部
2017年10月11日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/11 12:48
(振り返って)乾徳山頂上部
胎内を振り返る。
2017年10月11日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 12:54
胎内を振り返る。
(振り返って)12:58カミナリ岩を下って。足掛かりが多く、鎖は使わず下る。
2017年10月11日 12:58撮影
2
10/11 12:58
(振り返って)12:58カミナリ岩を下って。足掛かりが多く、鎖は使わず下る。
(振り返って)岩場急降
2017年10月11日 13:02撮影
2
10/11 13:02
(振り返って)岩場急降
13:04髭剃岩を振り返る。
2017年10月11日 13:03撮影
1
10/11 13:03
13:04髭剃岩を振り返る。
急降
2017年10月11日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:04
急降
(振り返って)
2017年10月11日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:17
(振り返って)
急降を終えると、扇平
2017年10月11日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:19
急降を終えると、扇平
手洗石を振り返る。
2017年10月11日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:20
手洗石を振り返る。
13:21扇平を振り返る。
2017年10月11日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:20
13:21扇平を振り返る。
大菩薩連嶺、富士山
2017年10月11日 13:20撮影
3
10/11 13:20
大菩薩連嶺、富士山
13:23月見岩
2017年10月11日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:23
13:23月見岩
左折した。直進しても同じだったかも。
2017年10月11日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:43
左折した。直進しても同じだったかも。
林道に出合う。この後も2〜3回林道を横切る。
2017年10月11日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:46
林道に出合う。この後も2〜3回林道を横切る。
13:51大平・道満山分岐。最後の林道出合い。大平へは林道を左に進む。
2017年10月11日 13:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 13:50
13:51大平・道満山分岐。最後の林道出合い。大平へは林道を左に進む。
急降
2017年10月11日 13:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/11 13:50
急降
舗装された林道脇を下る。
2017年10月11日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:00
舗装された林道脇を下る。
緩やかに変わる。
2017年10月11日 14:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:03
緩やかに変わる。
(振り返って)14:10-15道満山
2017年10月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:14
(振り返って)14:10-15道満山
2017年10月11日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:10
急降
2017年10月11日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:32
急降
眼下に林道。
2017年10月11日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:42
眼下に林道。
(振り返って)14:43乾徳山登山口(道満尾根ルート)/徳和峠
2017年10月11日 14:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/11 14:43
(振り返って)14:43乾徳山登山口(道満尾根ルート)/徳和峠
2017年10月11日 14:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/11 14:44
橋を渡った左に、山梨市民バスのバス停。30メートルほど下った所に山梨交通のバス停がある。
2017年10月11日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/11 14:52
橋を渡った左に、山梨市民バスのバス停。30メートルほど下った所に山梨交通のバス停がある。
(振り返って)左:乾徳山登山口・国師ヶ原経由で乾徳山へ、右:徳和峠・道満山経由で乾徳山へ
2017年10月11日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 14:52
(振り返って)左:乾徳山登山口・国師ヶ原経由で乾徳山へ、右:徳和峠・道満山経由で乾徳山へ
山梨交通のバス停。時間的に、こちらを利用。西沢渓谷入口まで700円。なお、山梨市民バスだと300円。同じ区間で倍以上違うが、時間を優先した。
2017年10月11日 15:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 15:03
山梨交通のバス停。時間的に、こちらを利用。西沢渓谷入口まで700円。なお、山梨市民バスだと300円。同じ区間で倍以上違うが、時間を優先した。
西沢渓谷入口到着
2017年10月11日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/11 15:31
西沢渓谷入口到着
みとみ笛吹の湯
2017年10月11日 16:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/11 16:38
みとみ笛吹の湯
市外通常料金は510円。JAF割引100引き。
2017年10月11日 16:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 16:37
市外通常料金は510円。JAF割引100引き。
右の浴槽が熱めでした。奥の露天風呂はぬるめでした。
2017年10月11日 16:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/11 16:11
右の浴槽が熱めでした。奥の露天風呂はぬるめでした。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着

感想

・この後、暫く秋雨前線の影響で天候よくないとか、前回鍛えた脚力維持のため近場の黒金山〜乾徳山を縦走した。



黒金山より

 富士山〜南アルプス〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山・破風山






乾徳山より

 黒金山、甲武信ヶ岳〜飛龍山、大菩薩嶺〜黒岳、富士山、南アルプス、甲武信ヶ岳〜甲武信ヶ岳



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

先越されてしまいました★
ゴンパパさん、こんばんはっ(#^^#)
ちーすけも、黒金〜乾徳山やりたかったのですよ〜〜〜!!✨ゴンパパさんに先越されてしまいました★うわぁ〜!!少し冒険心もくすぐられる感じで所々現れる展望は周囲の名山!!牛首のタルの笹の雰囲気や苔むした登山道もいいですね〜〜〜✨見ていてとてもワクワクしてしまいました〜〜〜!!✨(≧▽≦)まだ漠然として入るのですが唐松が紅葉する時期に鶏冠山〜甲武信を狙っているのですが、まだカラマツの紅葉には早そうでしょうか!?✨
2017/10/15 21:43
Re: 先越されてしまいました★
chi-sukeさん、こんばんわ。
鶏冠山〜甲武信、いいですね〜!行ってみたいな、でも、シャクナゲの藪漕ぎが嫌だなと、私は決断がつかずにいます。なので、chi-sukeさんのレコ、楽しみにしていますよ。もっとも、行けるのは、11月21日に鎖骨の金属プレートを取り除いて、左手が上に挙がるようになってからですが。
そうそう、唐松の紅葉は、やはり、10月下旬〜11月上旬じゃないでしょうか。
2017/10/15 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら