記録ID: 1291790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 境田駅〜奥羽山〜みみずく山
2012年04月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 971m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:17
距離 12.1km
登り 971m
下り 975m
6:18
91分
境田駅
7:49
7:50
18分
752m峰
8:08
8:10
70分
奥羽山
9:20
30分
853m峰
9:50
10:15
83分
みみずく山
11:38
11:43
52分
奥羽山
12:35
境田駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューで歩いた.境田駅から分水嶺の尾根が明瞭になるまで少しわかりにくくやぶもある.その後は雪稜を歩く.752m峰までの登りは急な部分が多いが,752m峰からは緩い上下になる.分水嶺の稜線は広く展望のない樹林帯の雪稜が多い.奥羽山南の東面,853m峰付近からみみずく山の北面は急峻で雪庇があるが,近づかなければ危険はない.雪庇のあるところでは展望が良い所がある. |
写真
撮影機器:
感想
登山の前に奥羽山とみみずく山に関しての情報はほとんど得られなかったが,興味深い山名なので少し期待して登った.みみずく山の山頂は展望がよく,分水嶺の東面から北面は急峻で800m台の山とは思えず,また立派な木も所々にあり結構楽しめた.雪庇もあるが,分水嶺は広いので近づかなければ危険はない.ただし広いので天気が悪いと迷うかもしれない.GPSはあった方が良いと思う.
堺田駅は分水嶺で有名な場所だが,この時期は雪に埋まりひっそりとしていた.
今回も最近歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.
この記録は2017年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 鍋倉山山頂駅〜1094m峰〜境田駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1291763.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 みみずく山〜田代峠〜558.6m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1291890.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する