記録ID: 1291890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 みみずく山〜田代峠〜558.6m峰
2011年10月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 684m
- 下り
- 692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:34
距離 10.6km
登り 697m
下り 693m
9:40
67分
田代峠
10:47
23分
730m峰
11:10
45分
602m鞍部
11:55
5分
710m峰
12:00
48分
700m鞍部
12:48
12:55
60分
みみずく山
13:55
14:00
38分
田代峠
14:38
55分
558.6m峰
15:33
41分
沢を戻る
16:14
田代峠
天候 | 曇り時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
田代峠からやぶ漕ぎ.730m峰の登りは最初の方はやぶが薄く後半は笹やぶがひどい.602m鞍部の西側に作業道あり.みみずく山の登りは次第に痩せ尾根になりやぶは薄い.帰りは鞍部から作業道を下り林道を経由して田代峠に戻った. 田代峠から558.6mまでもやぶ漕ぎだった. |
写真
撮影機器:
感想
昭和43年1月に田代峠近くに自衛隊機が墜落したことがあるようだ.その後,UFOが出るとかミステリーゾーンとかで有名になった場所らしいが,私にとっては車で入れるただの分水嶺の峠である.
分水嶺は全体的にやぶ漕ぎが続くが,帰りに作業道や林道を利用すれば楽をできる.みみずく山の山頂もやぶだった.558.6m峰からさらに南に行こうとしたが,天気も悪くやぶ漕ぎにも疲れたので沢に下り遡行して南下を試みたが,これも根気が続かず止めて戻った.
この記録は2017年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 みみずく山〜田代峠〜558.6m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1291890.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
栗駒と蔵王を結ぶ中央分水嶺 558.6m峰東〜612m峰東の570m鞍部
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1292172.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する