記録ID: 1722850
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
奥羽山からみみずく山
2019年02月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 911m
- 下り
- 894m
コースタイム
ルートは手書きで適当です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藪山 |
写真
感想
ミステリースポットとして知ってる人はいる、みみずく山。山形側からは余り見えない山だが、鳴子方面からは鋭く尖って目立って見える。藪山なので余り登る人はいないだろうが、登ってみたい山でした。堺田駅から出発して、杉林を抜けた頃からかなりの急登に。時には木に掴まりながら登っていく。アイゼンに変えた方がいいと思ったが、雪が少ないとこは踏み抜くし、めんどくさいので止めといた。登りも緩やかになると、後は快適。奥羽山を過ぎ、アップダウンの稜線は展望が良く、快晴でもあり最高。雪は固くて春山みたい。最後はかなりの急登だったが、狭いみみずく山の山頂に着いた。周りは切れ落ちていて、ここだけ突き出たような山頂。三角点でない石碑?のような物が頭を出してた。掘ってみたけど字が読めなくて解らなかった。無雪期にも登る人がいるのだろう。翁山や禿岳、神室連峰など展望抜群で、気持ちいい雪山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、南の県道から入って登頂しました。
今日、振り返りでいろいろ検索していたら、ここに行き付いたので報告コメントです。
作業道は602m標高点近くから廃道状態。県境ライン辿り、太い笹薮漕ぎが大変でした。
山頂の三角点西側2メートルに位置していたのが、「宮城縣標石」(正式な名称ではないと思いますが)
明治27年、宮城縣、第百一号と三つの面に刻まれていました。
いやー、懐かしい記録でした。あの頃は体力ありましたよ😄この山域は登山道のある山が少ないので、積雪期には魅力的でした😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する