記録ID: 1293352
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
大雨洪水警報の金剛山・↑松の木道↓千早本道
2017年10月22日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:22
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 34m
- 下り
- 607m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
天候は最悪、金剛山周辺は大雨洪水警報。
でもあきは喜々として「金剛山行く!」
豪雨ではなさそうなので登山決行。
こんな日は尾根筋がいい。下山が楽な千早登山口へ。
バスは運行しているよう。2台とすれ違いましたが乗客は・・・
千早登山口を出発し高城茶屋を左側へ。タカハタ谷から登山道に入る。
川は濁流、ものすごい水量。谷筋は危険なので尾根筋へ。
久しぶりに松の木道を登る。通る人が多く、踏みあと明瞭、登りやすい道。
雨天独特の風情、これもなかなかにいい。
スエットバンタナを忘れたのが失敗。雨が額を伝い目に入り痛い。
あきは喜々として歌を歌いながら登る。1時間30分ほどで山頂に到着した。
こんな日でも捺印所はopen、暖かく迎えていただく。ありがたい。
随所で登山道の被害が発生しているらしい。
伏見林道は崖崩れで自動車が通行できないとのこと。ケーブルも運休。
売店は閉まっていた。山頂は閑散としていた。それでも幾人かの登山者が。
金剛山はすごい、ほんといいお山。
屋根の下で昼食を済ませ千早本道で下山。
雨天の千早本道、私は大好き。いろんな景色のバリエーションが楽しめる。
ほんと美しい登山道。途中で携帯電話に緊急災害通知が入る。
千早赤坂村に避難勧告がでているらしい。尾根筋の登山道だが、
所々、沢状態になっていた。沢装備、長靴で登って正解。
私達も早々に避難した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
まさかとは思っていましたが・・・
やっぱり、登られましたか
流石、パパさんとアキちゃんですね
しかし、こんな日、天候
色んなルートがあり、本当に良いお山
それに、パパさん達以外にも登山者が居る
皆さん本当に金剛山
お疲れ様でした
コメントありがとうございました。
天気予報も実際も豪雨ではなかったので登山決行しました。
いずれあきを連れて3000m級の山に登りたいと思っています
ので、ちょうどいい訓練になりました。こんなことも経験しておかないと・・・
目的、状況に応じていろんなルートのある金剛山、いいお山だと思います。
さすがアキちゃん、パパさん、雨でもヘッチャラですね!
でも長雨で地盤も緩く落石の可能性もあるので、充分気を付けてくださいね。昨日の台風で金剛山周辺道路はあちらこちらで通行止めになっているようです。登山ルートも崩れたりして変わっているところもあるでしょうね。
それにしても捺印所の人達も御苦労様ですね。
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、落石、崖崩れの危険は十分にあります。
それで比較的安全な尾根ルートを選びました。
千早登山口からだと帰りに千早本道があるので安心です。
帰りに青崩のトイレに立ち寄りましたが、水越峠への
旧国道は通行止めになっていてびっくりしました。
あちこちで被害があるようです。明日は久しぶりに好天気、
登られたら被害状況教えて下さい。
風にも負けず………そんな人に…。感嘆のコトバも思いつきません。 実は小生、晴天に恵まれた昨日、葛城市を少しだけかすめました。
この日は台風が接近していましたが、雨風はそんなに大したことは
なかったです。宮沢賢治さん私も大好きです。「雨ニモマケズ」のような
たいそうなことは全くありませんが・・・
でもそんな人になれたらすばらしいです。
奈良県ハイクのレコ拝見しました。次は葛城市の写真を撮って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する