ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1294506
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

1046葛城山、土砂崩れで断念、台風21号で天狗谷道はえらいことに

2017年10月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
4.1km
登り
333m
下り
336m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:51
合計
2:56
9:52
15
10:07
10:07
25
天狗谷道登山口
10:32
10:32
38
鎖場下(引き返し点)
11:10
11:10
22
11:32
12:17
23
12:40
12:46
2
12:48
ゴール地点
天候 くもり、10℃
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309水越トンネル手前・青崩、さわんど茶屋前の駐車地
コース状況/
危険箇所等
R309水越トンネル、午前10時前まで通行止め
午前11時過ぎには開通しています。奈良側の名柄交差点までは問題なし
R309水越トンネル
この時点、通行止め
左の川が大雨の
土砂で埋まり
国道に流出した感じ
2017年10月25日 09:52撮影
4
10/25 9:52
R309水越トンネル
この時点、通行止め
左の川が大雨の
土砂で埋まり
国道に流出した感じ
キチジョウソウ
2017年10月25日 09:59撮影
7
10/25 9:59
キチジョウソウ
集落外れから
葛城山はガスで見えず
2017年10月25日 10:01撮影
10/25 10:01
集落外れから
葛城山はガスで見えず
サクラタデの群生
2017年10月25日 10:04撮影
10/25 10:04
サクラタデの群生
ズームで
2017年10月25日 10:05撮影
4
10/25 10:05
ズームで
ヤマハッカ群生
2017年10月25日 10:06撮影
2
10/25 10:06
ヤマハッカ群生
ここから
天狗谷道
この100m先
2017年10月25日 10:07撮影
10/25 10:07
ここから
天狗谷道
この100m先
丸太のあった所
道は崩れありません
左の山側から巻いた
2017年10月25日 10:09撮影
6
10/25 10:09
丸太のあった所
道は崩れありません
左の山側から巻いた
荒れた道を
50m程進むと
2017年10月25日 10:12撮影
3
10/25 10:12
荒れた道を
50m程進むと
長さ10mほど
道が土砂崩れで
跡かたなし、ここも
山側から巻いた
2017年10月25日 10:12撮影
5
10/25 10:12
長さ10mほど
道が土砂崩れで
跡かたなし、ここも
山側から巻いた
登山道大崩壊 以前のゆるやかな登り道跡形なし
同行してもらい 心強かった。
2017年10月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/25 10:26
登山道大崩壊 以前のゆるやかな登り道跡形なし
同行してもらい 心強かった。
振り返って見た
2017年10月25日 10:15撮影
4
10/25 10:15
振り返って見た
さらに50m程先
谷の右斜面から
土砂崩れ
2017年10月25日 10:18撮影
3
10/25 10:18
さらに50m程先
谷の右斜面から
土砂崩れ
植林を抜け
谷沿いで山野草が
多く咲いていた箇所
道が全部流れ落ちた
ここから谷に降りた
2017年10月25日 10:21撮影
3
10/25 10:21
植林を抜け
谷沿いで山野草が
多く咲いていた箇所
道が全部流れ落ちた
ここから谷に降りた
真前から撮った
以前も、崩れた場所
2017年10月25日 10:19撮影
4
10/25 10:19
真前から撮った
以前も、崩れた場所
岩が硬く滑らない
安定していたので
谷を遡上した
2017年10月25日 10:23撮影
3
10/25 10:23
岩が硬く滑らない
安定していたので
谷を遡上した
所々、元の道へ
上がるも足元の
土砂崩れやすい
2017年10月25日 10:24撮影
4
10/25 10:24
所々、元の道へ
上がるも足元の
土砂崩れやすい
以前か倒木があった所
右、イワタバコ群生地
全部流出した
2017年10月25日 10:25撮影
3
10/25 10:25
以前か倒木があった所
右、イワタバコ群生地
全部流出した
タニジャコウソウ
自生場所も
そっくり流出
2017年10月25日 10:27撮影
2
10/25 10:27
タニジャコウソウ
自生場所も
そっくり流出
丸太階段、
中ほどから土砂が覆う
水含み踏ん張れず
靴すっぽり入る
2017年10月25日 10:28撮影
3
10/25 10:28
丸太階段、
中ほどから土砂が覆う
水含み踏ん張れず
靴すっぽり入る
何とか乗り越えたが
2017年10月25日 10:29撮影
4
10/25 10:29
何とか乗り越えたが
今度は
倒木に土砂
ここも乗り越えた
2017年10月25日 10:30撮影
3
10/25 10:30
今度は
倒木に土砂
ここも乗り越えた
登山道に土砂
まったく見えない
この先最終水場まで
おそらくこんな状況?
ここで断念し退却
2017年10月25日 10:32撮影
5
10/25 10:32
登山道に土砂
まったく見えない
この先最終水場まで
おそらくこんな状況?
ここで断念し退却
ワレモコウ
山頂で撮るつもりが
道端に咲いていた
2017年10月25日 10:55撮影
6
10/25 10:55
ワレモコウ
山頂で撮るつもりが
道端に咲いていた
出発から1時間後
青崩登山口
R309は開通していた
旧309号線の
水越峠は通行止め
さわんど茶屋前まで
通行は可能
2017年10月25日 11:05撮影
5
10/25 11:05
出発から1時間後
青崩登山口
R309は開通していた
旧309号線の
水越峠は通行止め
さわんど茶屋前まで
通行は可能
コマユミ
水越川左岸を
石ブテ尾根登山口
まで偵察に行く
2017年10月25日 11:11撮影
5
10/25 11:11
コマユミ
水越川左岸を
石ブテ尾根登山口
まで偵察に行く
青崩登山口の
すぐ先、路肩が
土砂崩れで流出
通行は可
2017年10月25日 11:12撮影
4
10/25 11:12
青崩登山口の
すぐ先、路肩が
土砂崩れで流出
通行は可
ツリバナの実
真っ赤で賑やか
ハロウィンか
2017年10月25日 11:28撮影
6
10/25 11:28
ツリバナの実
真っ赤で賑やか
ハロウィンか
アキチョウジ
ほとんど終わった
2017年10月25日 11:29撮影
3
10/25 11:29
アキチョウジ
ほとんど終わった
水越川の砂防ダム
2017年10月25日 11:31撮影
2
10/25 11:31
水越川の砂防ダム
中央の堰
水が超えた跡
くっきりあり
2017年10月25日 11:32撮影
2
10/25 11:32
中央の堰
水が超えた跡
くっきりあり
ノブドウ
食用にならない
ヤマブドウは食べれると
2017年10月25日 11:32撮影
1
10/25 11:32
ノブドウ
食用にならない
ヤマブドウは食べれると
キノコベンチで
休憩
2017年10月25日 11:32撮影
2
10/25 11:32
キノコベンチで
休憩
ここで昼食
2017年10月25日 11:37撮影
6
10/25 11:37
ここで昼食
水越川左支川
砂防ダムとある
この川は支流か
2017年10月25日 11:33撮影
2
10/25 11:33
水越川左支川
砂防ダムとある
この川は支流か
サンキライの実
2017年10月25日 11:59撮影
3
10/25 11:59
サンキライの実
アケボノソウ
終盤です
2017年10月25日 12:09撮影
6
10/25 12:09
アケボノソウ
終盤です
シラネセンキュウ
2017年10月25日 12:09撮影
2
10/25 12:09
シラネセンキュウ
石ブテ尾根
登り口
2017年10月25日 12:11撮影
2
10/25 12:11
石ブテ尾根
登り口
登り口
右も左も谷の
流れがすごい
ここでUターン
2017年10月25日 12:11撮影
4
10/25 12:11
登り口
右も左も谷の
流れがすごい
ここでUターン
左岸を下るが
ガスに覆われ
すっきりしない
2017年10月25日 12:17撮影
3
10/25 12:17
左岸を下るが
ガスに覆われ
すっきりしない
ヤクシソウ
2017年10月25日 12:18撮影
3
10/25 12:18
ヤクシソウ
アオツヅラフジ
2017年10月25日 12:20撮影
1
10/25 12:20
アオツヅラフジ
ヒヨドリジョウゴか
ヤマホロシ
花を見ないと?
2017年10月25日 12:26撮影
1
10/25 12:26
ヒヨドリジョウゴか
ヤマホロシ
花を見ないと?
来年、花咲く頃
また見に来ましょう
2017年10月25日 12:28撮影
2
10/25 12:28
来年、花咲く頃
また見に来ましょう
キンミズヒキ
2017年10月25日 12:34撮影
2
10/25 12:34
キンミズヒキ
クサノオ
2017年10月25日 12:35撮影
2
10/25 12:35
クサノオ
ムラサキシキブ
2017年10月25日 12:41撮影
2
10/25 12:41
ムラサキシキブ
水越トンネルを抜け
橋本院へワープ
奈良県御所市高天
2017年10月25日 13:05撮影
1
10/25 13:05
水越トンネルを抜け
橋本院へワープ
奈良県御所市高天
ここから橋本院の
瞑想の庭に咲く
四季の花です
アキノタムラソウ
2017年10月25日 13:14撮影
1
10/25 13:14
ここから橋本院の
瞑想の庭に咲く
四季の花です
アキノタムラソウ
ニシキギの紅葉
2017年10月25日 13:07撮影
2
10/25 13:07
ニシキギの紅葉
ヤマハッカ
2017年10月25日 13:15撮影
1
10/25 13:15
ヤマハッカ
十月桜
2017年10月25日 13:17撮影
3
10/25 13:17
十月桜
ノコンギク
2017年10月25日 13:18撮影
2
10/25 13:18
ノコンギク
マユミ
2017年10月25日 13:21撮影
2
10/25 13:21
マユミ
茶の花
2017年10月25日 13:22撮影
3
10/25 13:22
茶の花
コウヤボウキ
2017年10月25日 13:23撮影
2
10/25 13:23
コウヤボウキ
コマユミ
2017年10月25日 13:24撮影
2
10/25 13:24
コマユミ
シロヤマブキ
黒い実
2017年10月25日 13:25撮影
1
10/25 13:25
シロヤマブキ
黒い実
ニシキギ
枝に翼がある
2017年10月25日 13:27撮影
2
10/25 13:27
ニシキギ
枝に翼がある
ヤブコウジ
2017年10月25日 13:29撮影
2
10/25 13:29
ヤブコウジ
苔の中のキノコ
ケコガサタケ
2017年10月25日 13:30撮影
3
10/25 13:30
苔の中のキノコ
ケコガサタケ
境内のモミジ
2017年10月25日 13:31撮影
2
10/25 13:31
境内のモミジ
リンドウ
2017年10月25日 13:34撮影
5
10/25 13:34
リンドウ
台湾ホトトギス
2017年10月25日 13:34撮影
5
10/25 13:34
台湾ホトトギス
桜にイチョウ
2017年10月25日 13:35撮影
2
10/25 13:35
桜にイチョウ
ハダカホオズキ
2017年10月25日 13:37撮影
2
10/25 13:37
ハダカホオズキ
やっと青空が広がった
橋本院境内から
2017年10月25日 13:38撮影
4
10/25 13:38
やっと青空が広がった
橋本院境内から
帰宅後に
葛城・金剛山
2017年10月25日 15:08撮影
5
10/25 15:08
帰宅後に
葛城・金剛山
撮影機器:

感想

今朝、電車で岩湧山に行こうと準備していたら、kasumi410さんから山行きのお誘い電話が入ったので一緒に出かけた。
今朝も、千早赤阪村水分では水越トンネルは通行止めだった。
ただ手前の青崩登山口までは通れるということで様子を見ながら走った。
通行止めの原因は、トンネル入口左の谷から大雨で流れた土砂や岩がR309号線道路上に溢れて堆積したためであった。
さわんど茶屋前の駐車地からスタート、天狗谷道入口まではスイスイ。
天狗谷道登山口から100m程進んだ所から、あちこちで登山道が崩れたり、流されたり、倒木が覆いかぶさったりと凄いことになっていた。
高巻きしたり、谷に降りて遡上したが鎖場までも行けず断念、引き返した。
登山道の復旧は、相当な時間を要すと思います。
旧309号線、水越峠までも土砂がたくさん積もっていると思います。
水越峠まで通行できるかわかりません。
kasumi410さん、今日はいろいろお世話になりありがとうございました。

台風後23日は二上山へ行ってみてびっくり、土砂崩れ、道の中央を水が走り大きくえぐれて川になっていたり、水量もすごく多く溝が滝の様に
轟々と流れこれが二上山と思ったほどでした。今日はどこか違う所に行ってみたいと思い、昨日金剛山に行かれたannyonさんにどこに行かれるか
問い合わせてみるともうすぐ出発との事、同行をお願いしました。
一緒に行ってよかった。一人では心細く 前に進めない状態 大きく
登山道 大崩壊の為様変わり以前の面影全くなし、今年はキッコウハグマ
この道で行くのは断念しないとだめかなと思いました。  annyonさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2713人

コメント

めちゃくちゃですね。
annyonさん、こんばんは。
kasumi410さん、はじめまして。

天狗谷道めちゃくちゃですね。
おっしゃる通り、登山道の復旧は相当な時間を要するでしょうね。
恐らく葛城山ロープウェイ側も相当被害を受けてるでしょう。
情報、ありがとうございました。
2017/10/25 21:22
Re: めちゃくちゃですね。
SAKANORIさん、おはようございます。
葛城山の天狗谷道、鎖場の手前までしか行けなかったです。
天気が続けば、地面も固まって入れるかと思います。
全容がどうなっているか、調べてみたいです。
奈良県側、櫛羅の滝コースは谷筋なので心配ですね。
旧309号線の水越峠まで行けたら、尾根コースのダイトレで上がれると思います。
2017/10/26 7:26
えらいことに…見るのも辛いですね(>_<)
annyonさん、kasumi410さん、
こんばんは、お疲れさまでした。

台風の影響、どこもえらいことになってますね…(>_<)
歩かれて、ショックを受けられたことでしょう…
貴重な写真、ありがとうございました。

時間が掛かっても、またお花が咲くことを楽しみにしましょうね(*゚▽゚*)
2017/10/25 22:13
Re: えらいことに…見るのも辛いですね(>_<)
julia-828さん、おはようございます。
天狗谷道、入り口付近しか見てませんが本当にえらい被害です。
栗の木があるところから、タニジャコウソウ付近まで100mほどの区間、登山道のほとんどが流され谷になっていました。
水の力はものすごいですね。
花が咲く登山道に戻ってくれるよう祈りたいです。
2017/10/26 7:45
annyonさん おはようございます
台風一過annyonさんのヤマレコ報告を拝見、山荒れすごいですね。
以前咲いていた山野草も多数消え、来年はどうなるか心配ですね。
本当に細かい情報、ヤマレコの皆さんも役立つと思います、大変感謝しております。
くれぐれも気をつけて情報提供して下さい、次の(日)又台風来そうで注意ですね。
2017/10/26 4:02
Re: annyonさん おはようございます
Ho3 さん、おはようございます。
ヤマレコのおかげで、山の状況がわかってきましたね。
登山道が流出するとは全く想像してなかったです。
山野草の被害も大きいと思います。来年の春以降に被害状況がわかってきますね。
生石高原の手前も地滑りの危険があって通行止めになってますね。
山行き、しばらくは慎重なコース選びが必要ですね。
2017/10/26 7:52
想像以上に悲惨な状況
カトラ谷、モミジ谷など、続々とレコが上がり、どこももの酷い状況となっていることが分かってきましたね。
葛城山も大変な状況で、ほんと悲しすぎます(TT)
2017/10/27 22:47
Re: 想像以上に悲惨な状況
m-kama さん、こんばんは。
金剛山のレコを見ると、特にカトラ谷にモミジ谷の被害が酷いですね。
この土日でまた、雨がたくさん降ったので土砂崩れが発生しているかも。
天気が安定し、堆積した土砂が固まった頃に行ってみたいです。
しばらく谷ルートは様子を見てからですね。
2017/10/29 19:45
台風被害
annyonさん、kasumi410さん、こんにちわ。

お二方のレコを知らずに翌日天狗谷に行って衝撃を受けました。

丸太橋から先の崩落地点で引き返したのですが、その先もエライことになってますね。

今週末も雨模様。これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。
2017/10/29 3:02
Re: 台風被害
chonyさん、こんばんは。
葛城山、天狗谷コースに、奈良側の櫛羅の滝コースも登山道の被害が甚大です。
北尾根は大丈夫のようです。
天気が回復したら水越峠から葛城山に様子を見に行こうと思っています。
この土日の雨でさらに新しい土砂崩れが起こっているかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
2017/10/29 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら