渋描き隊長 雨ニモマケズ秋山散策 (井戸沢ノ頭〜金剛山)


- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 495m
- 下り
- 500m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:40
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() ![]() (開門6時 ![]() ![]() http://www.akiyamaonsen.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 2022/11/29 一部写真削除 |
写真
感想
土日になると雨・・「雨ニモマケズ」シリーズが4回も続いてしまいました。
kyubeiから秋山温泉の無料券があるので、秋山周辺の山を歩いて温泉
に行こうと誘いがありました。
当初計画では10km程歩いて秋山温泉へ行く予定でしたが、雨予報のため距離を短くしました。
もちろん今回も山高原地図高尾の未踏区間の潰しです。
秋山側からみて阿夫利山への右ルート(今回の上り)が未踏区間でした。
短時間でしたが、秋山を味わいました。
ゴールが温泉
良いですねぇ
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
天気予報では雨ということで、今回の渋柿隊長の計画は早めに下山し秋山温泉にて温まろうということでした。昨年秋に隊長のお供で登った旧秋山村(現上野原市)金剛山と阿夫利山を別ルートから行こうといものです。雨がポツポツと降ってきたためピークは金剛山と井戸澤の頭だけでしたが、金剛山も西から登ると岩場もあって金剛という名にふさわしいかなと感じました。
ところで、金剛山ですが山頂には古峯神社というお社が祭られています。(藤野にも同名の山があり古峯神社が祭られています。)
ここは、平成元年に麓の集落に人たちによって再建されたものですが、古くから信仰されていたようで、私は昨年ここで江戸時代の貨幣を拾いました。
古峯神社は、栃木県鹿沼市の小峯が原に大きなお社があって、かつて火伏の神として関東一円の村々からお札を貰いに参篭したものです。もちろん郡内のこのあたりの村々でも信仰されていました。その古峯神社と一体になって発展したのが金剛山瑞峯寺で、明治維新の神仏分離令で神社とは分離しました。
おそらく、火伏に神としてこの山に古峯神社の分神として祭られ、故にその別当寺、瑞峯寺の山号にちなんでここも金剛山と呼ばれるようになったのではないでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
困りますねー
あまり歩かれていないトレイルは荒れてしまって
秋山を通り越して冬山になっちゃいますね
雨予報の中 お疲れさまでした!
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
標識も少なくじっくり山歩きを楽しむには良い山域です。
雨ニモマケズシリーズから早く脱却したいです。
hamburg
hamさん kyubeiさん そんなには降られなくて良かったですね!
でも、こんだけ週末雨だと観光地は大変でしょうね😂😂
来週は晴天率の高い文化の日ですから期待してますが!
でわ、、また、、
muttyann
mutちゃん
コメント&昨日はありがとうございます。
今日は良い
今週末の天気が気になります
hamburg
渋描き隊長&kyubeiさま。おこんばんは〜🎵
雨ニモマケズお疲れさまです (*^^*)
さて、秋山温泉。高ペーハーのアルカリ泉だそうで。ヌルヌルでした?
私も是非とも浸かってみたいなぁ❤
温泉基点の周回コース、最高ですね!
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん
コメントありがとうございます。
秋山
源泉かけ流しもあり、ゆっくり入ってきました。
つるつる
hamburg
HBさん、kyubeiさん、こんにちは。
秋山方面散策お疲れ様でした。秋山温泉含めまだ未踏の地であります、秋山二十六夜山に登り、ここで温泉入る計画はありますがまだ未実施ですね。
10月末になってもまだ花が残っているのがいいですね。きっと、HBさんの地図にいくつかの赤線が書き込まれたことと思います。着々と進んでいますね。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございました。
道志から巌道峠、秋山
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する