ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980623
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山マス釣場〜長尾〜阿夫利山〜秋山温泉

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
13.9km
登り
1,199m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:52
合計
7:44
距離 13.9km 登り 1,199m 下り 1,319m
9:31
69
釣場バス停
10:40
10:42
74
P706
11:56
12:02
10
12:12
10
12:22
12:43
10
13:11
13:12
10
13:22
13:24
8
13:32
15
13:47
13:54
14
14:08
14:09
7
14:16
13
14:29
14:36
18
14:54
14:57
21
15:18
15:23
32
15:55
15:58
10
16:08
17:01
6
17:15
奥牧野バス停(神奈中バス)
ヤマレコアプリでログを取りました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※藤野駅〜奥牧野:神奈中バス:便数あり
※上野原駅〜奥牧野〜無生野:富士急バス:少ない1日2便

《行き》
富士急バス:上野原駅 → 無生野行き
【土休日】上野原駅 8:43 ⇒釣場 9:19
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-busyono_202410.pdf

《帰り》
神奈中バス 藤野駅バス系統
野05:藤野駅〜奥牧野
野11:藤野駅〜やまなみ温泉
野12:藤野駅〜(やまなみ温泉経由)〜奥牧野
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?t=0&k=%E8%97%A4%E9%87%8E&nid=00128788

奥牧野バス停 位置に注意!
奥牧野バス停は「神奈中バス」と「富士急バス」の2つがあり離れてる。
西のカーブした坂の下が神奈中バス
 https://maps.app.goo.gl/ngohsPv4Vy76dpbH9
東の集落の中が富士急バス
 https://maps.app.goo.gl/FZJiw8TCvbdYJTjQA

神奈中バス 奥牧野バス停 時刻表
野05、野12
【土日】
奥牧野 15:29 ⇒やまなみ温泉 15:42 ⇒藤野駅 15:52
奥牧野 17:21 ⇒やまなみ温泉 17:34 ⇒藤野駅 17:44
奥牧野 18:10 ⇒やまなみ温泉 18:23 ⇒藤野駅 18:33
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803710-1/nid:00128811/rt:0/k:%E5%A5%A5%E7%89%A7%E9%87%8E

神奈中バス やまなみ温泉バス停 時刻表
野11、野12
【土日】
やまなみ温泉 15:42 ⇒藤野駅 15:52
やまなみ温泉 16:17 ⇒藤野駅 16:29
やまなみ温泉 17:34 ⇒藤野駅 17:44
やまなみ温泉 18:23 ⇒藤野駅 18:33
やまなみ温泉 18:57 ⇒藤野駅 19:09
やまなみ温泉 19:20 ⇒藤野駅 19:32
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803688-1/nid:00128799/rt:0/k:%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89/dts:1743444000

神奈中バス時刻表検索
https://www.kanachu.co.jp/dia/index.html
コース状況/
危険箇所等
全般に明瞭でした。

・釣場バス停〜長尾
今回の核心部。調べてもレコを見つけられず謎めいてました。意を決して挑戦しようと思っていたところ直前になって新しいレコ発見。一気にハードルが下がりました。
踏み跡は部分的に不明瞭な箇所があったものの、基本は尾根筋を辿ればいいので迷い込んでしまう場面はありませんでした。気になったのは以下の2点。
初めの取り付き後(林道から入った後)、いきなり分かりませんでした。薄い踏み跡が右手へ誘うように見えましたが、正面の尾根に乗るには左手へ進んだ方が乗りやすいように見えたので、左手から取り付きました。正解だったようです。
長尾山頂直下の少し下、尾根筋が広いため踏み跡のばらけていたのか不明瞭でした。それまで頻繁にあったテープも無くなった(その時点でテープの導く道から外れてたのかも)。目指すべきピークは見えているので上へ上へ行きました。下りで使うにはちょっと分かりにくそう。

・長尾〜池ノ上/阿夫利山分岐
長尾山頂からの直後が尾根が広く分かりづらかったです。テープがあるので慎重に探して進みました。以降は明瞭で迷う事はありません。

・池ノ上/阿夫利山分岐〜大タギレ
大タギレ直近は急斜面でした。木につかまったり慎重に下りました。

・池ノ上〜秋山温泉
池ノ上および金剛山は山頂通過後の支尾根との分岐が迷いやすいように思われました。池ノ上は尾根筋を外すようにテープ(道標だったかも)があります。踏み跡は薄目。金剛山は尾根筋からレの字に屈曲します。屈曲先の踏み跡は明瞭ながら漫然と歩いていると尾根筋を直進しそうになります。直進は安寺沢へのバリルートのようで踏み跡があります。

<参考にしたレコ>
ハピアドさん、580さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
釣場BS〜長尾:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7818692.html
鳥井立〜秋山温泉:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7805318.html
その他周辺情報 秋山温泉を第一希望として、バス便次第では藤野やまなみ温泉の2段構えで計画できます。

秋山温泉
https://www.akiyamaonsen.com/
無料送迎バス(上野原駅行き) 16:30
https://www.akiyamaonsen.com/access/
※無料バスを逃した場合は奥牧野バス停まで歩けばOK。早歩きで15分でした。

藤野やまなみ温泉:バス便多数
https://yamanami-onsen.jp/
おはようございます。今朝は道志の秋山マス釣場に来ました
2025年04月05日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
6
4/5 9:23
おはようございます。今朝は道志の秋山マス釣場に来ました
橋の上から秋山川と満開の桜を見下ろす
2025年04月05日 09:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 9:31
橋の上から秋山川と満開の桜を見下ろす
この案内は今回登るコースではなく、ゴルフ場の裏手から鳥井立へ向かうコースのようだ。今回は写真右奥の道を行く
2025年04月05日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 9:32
この案内は今回登るコースではなく、ゴルフ場の裏手から鳥井立へ向かうコースのようだ。今回は写真右奥の道を行く
T字を左折して道なりに進むとゲートが出てくるので通らせてもらう
2025年04月05日 09:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 9:37
T字を左折して道なりに進むとゲートが出てくるので通らせてもらう
ゲートの先すぐのここから入る。熊鈴・ホイッスル・トレッキングポールを出して身支度して、いざ出発
2025年04月05日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 9:38
ゲートの先すぐのここから入る。熊鈴・ホイッスル・トレッキングポールを出して身支度して、いざ出発
しかしいきなり分からなかった。左手奥に納屋のような建物が見えたのでそれを目指して登ってみる
2025年04月05日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 9:44
しかしいきなり分からなかった。左手奥に納屋のような建物が見えたのでそれを目指して登ってみる
柵があるので、ひとまず柵沿いに登ってみる
2025年04月05日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 9:45
柵があるので、ひとまず柵沿いに登ってみる
柵はすぐに終了。歩いてきた道筋の延長上を行ってみる。踏み跡のように見えなくもないが微妙
2025年04月05日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 9:47
柵はすぐに終了。歩いてきた道筋の延長上を行ってみる。踏み跡のように見えなくもないが微妙
ロープ出現。道はあっていたようだ。以降は明瞭な踏み跡となった
2025年04月05日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 9:51
ロープ出現。道はあっていたようだ。以降は明瞭な踏み跡となった
祠が出て来たのでこの先の安全をお祈りした
2025年04月05日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
6
4/5 9:57
祠が出て来たのでこの先の安全をお祈りした
こんもり尾根筋が分からなくなるところ。この先は左へ。踏み跡が右にも付いているが左の方が濃い
2025年04月05日 10:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 10:02
こんもり尾根筋が分からなくなるところ。この先は左へ。踏み跡が右にも付いているが左の方が濃い
ここも左のなだらかな筋へ誘われるが右奥が正解
2025年04月05日 10:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 10:06
ここも左のなだらかな筋へ誘われるが右奥が正解
たまにロープあり。それなりに歩かれているのだろうか
2025年04月05日 10:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 10:09
たまにロープあり。それなりに歩かれているのだろうか
植林と広葉樹の境界に来ると明るくなる
2025年04月05日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 10:28
植林と広葉樹の境界に来ると明るくなる
踏み跡が無くなる。分散してると思われる。踏み固められてないためズブズブ沈み込んで歩きにくい。林相境界に沿って上へ行く
2025年04月05日 10:31撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 10:31
踏み跡が無くなる。分散してると思われる。踏み固められてないためズブズブ沈み込んで歩きにくい。林相境界に沿って上へ行く
P706に到着。きつかったぁ
2025年04月05日 10:40撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 10:40
P706に到着。きつかったぁ
尾根筋を行くと急降下する箇所あり。右手に踏み跡があるので慎重に下りて行く
2025年04月05日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 10:44
尾根筋を行くと急降下する箇所あり。右手に踏み跡があるので慎重に下りて行く
(振り返って)しまった、巻道があった。予習していたのに、うっかり忘れて直進してしまった
2025年04月05日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 10:46
(振り返って)しまった、巻道があった。予習していたのに、うっかり忘れて直進してしまった
P752のよう。ピーク感に欠ける
2025年04月05日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 10:58
P752のよう。ピーク感に欠ける
ここまで急登して、この先で右へ屈曲する。この辺はテープが豊富にある
2025年04月05日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:13
ここまで急登して、この先で右へ屈曲する。この辺はテープが豊富にある
傾斜はそれほど急ではないが足元が緩く一歩一歩が重い。砂浜をジョギングしているようなやつ
2025年04月05日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:22
傾斜はそれほど急ではないが足元が緩く一歩一歩が重い。砂浜をジョギングしているようなやつ
上へ来るとテープが途絶える。踏み跡も薄く良くわからなくなる。ひとまず上へ上へと進む
2025年04月05日 11:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:44
上へ来るとテープが途絶える。踏み跡も薄く良くわからなくなる。ひとまず上へ上へと進む
この辺、傾斜は緩いが息が上がってつらかった。日が陰ると寒い。背中は汗びっしょりだが指がかじかんで痛い
2025年04月05日 11:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:51
この辺、傾斜は緩いが息が上がってつらかった。日が陰ると寒い。背中は汗びっしょりだが指がかじかんで痛い
長尾山頂。きつかったぁ〜。食事にしようと思ってたけど腰下せそうにないし、汗が冷えて寒いので諦める
2025年04月05日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:56
長尾山頂。きつかったぁ〜。食事にしようと思ってたけど腰下せそうにないし、汗が冷えて寒いので諦める
鳥かね?なんか可愛い
2025年04月05日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 11:56
鳥かね?なんか可愛い
長尾からは縦走路なので安心と思っていたが、いきなり広い尾根で不明瞭だった。テープがあったので助かった
2025年04月05日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 12:04
長尾からは縦走路なので安心と思っていたが、いきなり広い尾根で不明瞭だった。テープがあったので助かった
次第に明瞭となる。長尾直下のさっきの所以降は一本道で迷わなかった
2025年04月05日 12:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 12:14
次第に明瞭となる。長尾直下のさっきの所以降は一本道で迷わなかった
登り返せば鳥井立
2025年04月05日 12:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 12:21
登り返せば鳥井立
山頂標設置してあげればいいのにね。日も差してきて明るいので風裏の陽だまりで食事にした
2025年04月05日 12:22撮影 by  Pixel 7a, Google
6
4/5 12:22
山頂標設置してあげればいいのにね。日も差してきて明るいので風裏の陽だまりで食事にした
食後のデザート。美味いねぇ、りんご
2025年04月05日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
6
4/5 12:36
食後のデザート。美味いねぇ、りんご
鳥井立からの稜線。とてもいい雰囲気
2025年04月05日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 12:44
鳥井立からの稜線。とてもいい雰囲気
やっときた。木越に何枚も撮ってきたけど、最後にスカッと見渡せた。右は大室山か、中央奥は蛭ヶ岳?
2025年04月05日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
9
4/5 12:46
やっときた。木越に何枚も撮ってきたけど、最後にスカッと見渡せた。右は大室山か、中央奥は蛭ヶ岳?
池ノ上への分岐。ここから縦走路から離れる
2025年04月05日 12:53撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 12:53
池ノ上への分岐。ここから縦走路から離れる
色味は抜け落ちているが、彫りはさすが
2025年04月05日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 12:54
色味は抜け落ちているが、彫りはさすが
序盤は九十九折に下りて行く
2025年04月05日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 12:57
序盤は九十九折に下りて行く
後半は急降下。木につかまって慎重に下りる
2025年04月05日 13:03撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:03
後半は急降下。木につかまって慎重に下りる
下り切った鞍部に大タギレとある。タギレとは、タワ・タルとキレットが合体したような⁈
2025年04月05日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:11
下り切った鞍部に大タギレとある。タギレとは、タワ・タルとキレットが合体したような⁈
登り返しがつらい
2025年04月05日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/5 13:13
登り返しがつらい
池ノ上。この時期木越に景色あり
2025年04月05日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:22
池ノ上。この時期木越に景色あり
おぉ、蚕の繭?
2025年04月05日 13:25撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 13:25
おぉ、蚕の繭?
尾根筋を外すところ。支尾根との分かれ目。踏み跡が薄くちょっと迷いそう
2025年04月05日 13:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:27
尾根筋を外すところ。支尾根との分かれ目。踏み跡が薄くちょっと迷いそう
緩くアップダウンしていく
2025年04月05日 13:33撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/5 13:33
緩くアップダウンしていく
金波美峠が近づくと杉林の急降下となる
2025年04月05日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:41
金波美峠が近づくと杉林の急降下となる
金波美峠。けっこう地味だった
2025年04月05日 13:47撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 13:47
金波美峠。けっこう地味だった
石尊山へは小ピークをいくつか越える
2025年04月05日 14:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/5 14:04
石尊山へは小ピークをいくつか越える
やっと石尊山。けっこうつらかった
2025年04月05日 14:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 14:08
やっと石尊山。けっこうつらかった
その後はなだらかに行く
2025年04月05日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/5 14:10
その後はなだらかに行く
キランソウ?側溝の隙間に咲いているイメージだが、山にも自生しるのか
2025年04月05日 14:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 14:14
キランソウ?側溝の隙間に咲いているイメージだが、山にも自生しるのか
2倍2倍〜。見たくなって検索したが記憶しているのと違ったな
2025年04月05日 14:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6
4/5 14:16
2倍2倍〜。見たくなって検索したが記憶しているのと違ったな
高見山からすぐの小ピークでズバッと展望が開ける。大丸、高柄山のようだ
2025年04月05日 14:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 14:18
高見山からすぐの小ピークでズバッと展望が開ける。大丸、高柄山のようだ
花柄(花の手前の短い茎)があるからダンコウバイのようだ。花柄がないのがアブラチャンだそう
2025年04月05日 14:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 14:21
花柄(花の手前の短い茎)があるからダンコウバイのようだ。花柄がないのがアブラチャンだそう
ちらほらツツジも開花してたが、なかなか接写できる位置に無い
2025年04月05日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 14:27
ちらほらツツジも開花してたが、なかなか接写できる位置に無い
阿夫利山に到着。ここも木々に覆われてる
2025年04月05日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7
4/5 14:30
阿夫利山に到着。ここも木々に覆われてる
阿夫利山から先は良い雰囲気が続く
2025年04月05日 14:41撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 14:41
阿夫利山から先は良い雰囲気が続く
やっとゲット。この時期モノトーンの中に色味が美しい
2025年04月05日 14:43撮影 by  Pixel 7a, Google
11
4/5 14:43
やっとゲット。この時期モノトーンの中に色味が美しい
気持ちいい道が続く
2025年04月05日 14:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 14:48
気持ちいい道が続く
やっと状態のいいスミレも見つけた。一輪見つけると立て続けに見つかる
2025年04月05日 14:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7
4/5 14:50
やっと状態のいいスミレも見つけた。一輪見つけると立て続けに見つかる
井戸沢ノ頭。このピークで金剛山方面と林道方面へ分岐している
2025年04月05日 14:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 14:54
井戸沢ノ頭。このピークで金剛山方面と林道方面へ分岐している
ザレ気味の急降下にはロープあり
2025年04月05日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 14:59
ザレ気味の急降下にはロープあり
金剛山への登り返し。岩肌の急登
2025年04月05日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 15:11
金剛山への登り返し。岩肌の急登
岩ゾーンの上は少し穏やか
2025年04月05日 15:16撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/5 15:16
岩ゾーンの上は少し穏やか
ラスボス、金剛山。山頂は広いが木々に覆われている
2025年04月05日 15:18撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 15:18
ラスボス、金剛山。山頂は広いが木々に覆われている
金剛山からの下山路。直進しそうになるが、ここで左へスウィッチバックする。よく見ると通せん棒がある。直進すると安寺沢へ至るようだ
2025年04月05日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 15:26
金剛山からの下山路。直進しそうになるが、ここで左へスウィッチバックする。よく見ると通せん棒がある。直進すると安寺沢へ至るようだ
フカフカの落ち葉の中を九十九折に下りて行く
2025年04月05日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 15:28
フカフカの落ち葉の中を九十九折に下りて行く
尾根筋?
2025年04月05日 15:40撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 15:40
尾根筋?
最後にゲートを通れば下界へ戻る。今日は誰にも会わなかった
2025年04月05日 15:49撮影 by  Pixel 7a, Google
3
4/5 15:49
最後にゲートを通れば下界へ戻る。今日は誰にも会わなかった
美しい。山里はスミレがたくさん咲いてた
2025年04月05日 15:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7
4/5 15:51
美しい。山里はスミレがたくさん咲いてた
急にズバッと眺望が開けてちょっと感動する
2025年04月05日 15:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 15:54
急にズバッと眺望が開けてちょっと感動する
秋山温泉に行くには墓地横の砂利道を行く
2025年04月05日 15:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 15:59
秋山温泉に行くには墓地横の砂利道を行く
一度来てみたかった秋山温泉。泉質とかよくわからないが空いてて寛げたのが良かった。時間があればもう少しのんびりしたかった
2025年04月05日 16:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4
4/5 16:09
一度来てみたかった秋山温泉。泉質とかよくわからないが空いてて寛げたのが良かった。時間があればもう少しのんびりしたかった
バス間に合ってよかった。秋山温泉から急ぎ足でバス停まで来たから汗かいてしまった
2025年04月05日 17:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 17:18
バス間に合ってよかった。秋山温泉から急ぎ足でバス停まで来たから汗かいてしまった
お疲れさまでした。家路は長いぞ
2025年04月05日 17:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5
4/5 17:53
お疲れさまでした。家路は長いぞ
撮影機器:

感想

長尾北尾根、山地図に表記が無いものの、みんなの足跡は付いているので挑戦してみました。歩いてみると意外と歩かれているような印象でした。長尾以降は一般路だったので続々と人に会うかと思ってましたが、最後まで誰にも会わず静かな山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら