記録ID: 1300136
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
↑陣馬山→高尾山↓
2017年11月03日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:54
距離 17.9km
登り 1,128m
下り 1,255m
15:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅→JR中央線高尾駅 西東京バス 高尾駅北口→陣馬高原下 復路 京王高尾山口駅→高尾駅乗換え 高尾駅→最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 高尾駅周辺にあります 茶屋 陣馬高原下バス停 陣馬山山頂 景信山山頂 小仏城山 もみじ台 高尾山頂 (今回のコース上の情報です) 今回明王峠の茶屋はやってませんでした(11時過ぎ通過時) WC 陣馬高原下バス停 陣馬山山頂 景信山山頂下 小仏城山から高尾山間は2カ所あります 高尾山山頂から6号路で清滝駅間はありません コース状況 陣馬高原下バス停→登山口 舗装路で車両も通ります 道幅も狭くなってますのでご注意下さい 先日の台風の影響か和田峠方面は通行止めと標識が出ていました 登山口→陣馬山 前半は沢沿いの涼しげなコースですが台風の影響か一部で水が湧いていて登山道に溜まっている場所があります 沢から離れると一気に高度を上げます このコースで1番の勾配です コース幅は広く踏み跡も明瞭です 陣馬山→明王峠 コース幅は広くて少しだけ高度を下げる比較的フラットで歩きやすい森林のコースです 明王峠→景信山 コース幅は広く非常に歩き易いです 途中傾斜の変化が強い場所がありますがまき道もあるので体調や状況によりスルー出来ます 景信山→小仏峠 コース幅は狭いです 景信山直下は傾斜の強い下りで砂利も浮いていますので注意が必要です 一部泥で滑り易い場所もあります 景信山直下では八王子方面の展望が楽しめます 下りのみのコースです 小仏峠→小仏城山 コース幅は狭く一部泥で滑りやすいひたすら上りのコースです 勾配はそれ程強くありません 小仏城山→高尾山 コース幅は広くて木道を歩く開放感満天のコースです 途中一丁平のWC横の木が伐採されて更に見通しが良くなってました 一丁平やもみじ台はまき道があります 高尾山→清滝駅 コース幅は狭くて一部滑りやすくなっている場所があります 特に高尾山山頂直下はヤバいくらい滑りました 6号路は沢沿いのコースとなっていて大変狭くなっています かつ 上りの方が15時過ぎでもかなり居るのですれ違い等注意が必要です |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp/ |
写真
感想
あとがたり
早いもので今年もあと2ヶ月となりましたねぇ
そんな11月の3連休の初日に会社のお仲間と陣馬から高尾の縦走に出かけて来ました
いやぁしかし本当に久しぶりの快晴登山でした
いやむしろ暑いという…
そんな陣馬山ですが8月末の熊が出たぞー!の巻以来ですが今回は対熊装備はバッチリ
最後の最期用の武器(ストック)も採用しましたけど何事もなく無事下りてこれました
今回新投入したMERRELL CHAMELEON 7 MID GORE-TEXですがまずまずの歩き心地でした
武器(ストック)も前回の天城縦走で脚を痛めた相棒に使って貰いましたがやはりストックがあると脚への負担が激変したとの事でした
次回はベタピンの日にどっか上がります!
それではこの山歩きでお世話になった皆様
この記事読んで頂いた皆様
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人
takapekuさん、こんばんは。
この時期、高尾山6号路は一方通行だと思っていましたが・・・。クレームでもあったのでしょうか?上手にすれ違えば何の問題もないですけどね。
くどいようですが、takapekuさんにはストックを使って欲しくないです。それではまた🤗
fgacktyさま こんばんは コメントありがとうございました
6号路は稲荷から途中で入りました
14時以降は両通になるみたいです
それよりも
安心して下さい!
履いてま じゃなかった 使いませんよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する