記録ID: 1300280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
四郎岳〜燕巣山
2017年11月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では破線コースになっており、確かに前半はプチバリエーションルートの趣でした。 出だしは道なりに林道を進んでしまいそうになりますが、これは湯沢峠への道なので、いきなり四郎沢を渡渉するのが正解です。駐車場から沢の対岸をよく見ると、四郎峠方面への案内標識が見つかります。 最初は沢沿いのコースで、所々ルートが分かりにくいですが、必ずピンクテープがあり、踏み跡も終始明瞭なので、よく探せば道は見つかります。笹薮が濃い箇所があるので、朝露対策が必要です。 途中から沢を高巻くような道に変わりますが、ここは足場があまり良くありません。 四郎峠まで突き上げると、ここからは一般登山コースです。四郎岳、燕巣山のどちらも非常に急峻で、積雪があると特に下りが滑りやすく、要注意です。 この日はノーアイゼンでも大丈夫でしたが、今後は6本爪以上のアイゼンは必須だと思います。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは登山口で利用できます。 携帯電話(au)は、登山口では通じましたが、沢筋に入ると次第に不通となり、四郎峠に近づくと再び通じるようになって、尾根筋では概ね通じました。 |
その他周辺情報 | 立ち寄りませんでしたが、丸沼温泉では日帰り入浴もできるようです。 |
写真
撮影機器:
感想
ようやく訪れた待望の秋晴れ予報の週末は、手始めに奥日光山域で錫ヶ岳とともに登り残していた燕巣山〜四郎岳に遠征してきました。
いかにも訪れる人の少なそうなマイナーピークでしたが、地形図の等高線の込み具合からしてすごい一直線の急坂は大変登り応えがあり、充実感満点のT字ピストンでした。
できれば両山セットで登りたいところですが、どちらか一山をということであれば、展望範囲が広い燕巣山の方をお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する