記録ID: 1300397
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢三峰から丹沢山 内ももがつって危機一髪
2017年11月03日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:07
距離 23.4km
登り 1,794m
下り 1,981m
9:11
25分
スタート地点
17:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
宮ケ瀬で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。三叉路から丹沢三峰までは、尾根から少し外れた登山道が多く、トラバース気味に進むためバランス注意。危険なところは全て整備されている。 |
写真
本厚木発宮ケ瀬行きの始発6:55に乗り込むつもりが、安定の二度寝で次発の7:50に乗り込み、宮ヶ瀬に着いたのは8:40頃。
登山道に近いのは1つ手前の三叉路だが、トイレや水場は無いので、身支度を整えるためにここまできた。
左側の立派な建物がトイレ棟、ウォシュレット・ホット便座あり。
登山道に近いのは1つ手前の三叉路だが、トイレや水場は無いので、身支度を整えるためにここまできた。
左側の立派な建物がトイレ棟、ウォシュレット・ホット便座あり。
丹沢山まで9.1KMの標識。今日の目標は丹沢三峰だ、そこまでの距離が知りたかったが、標識には一度も登場しなかった。
ちなみにこの標識、このあと数百メートルおきに登場し心を折られます。
ちなみにこの標識、このあと数百メートルおきに登場し心を折られます。
丹沢三峰の前衛、高畑山の分岐に着いた。ここは巻道もあるので避けて通る事もできるが、こういう所に穴場というか、隠れた名峰があるんだよな。素通りなんてできるわけなかろう。
さあ、いでよ名峰!
さあ、いでよ名峰!
山頂標の手前には2つベンチが置かれている。休憩には良いかもしれないが、日陰のせいかコケが力強く自生していたので足早に次のピークを目指した。
やはり巻道ができるということは、そういうことなのか。
やはり巻道ができるということは、そういうことなのか。
丹沢三峰の東峰、本間ノ頭(ほんまのあたま)に着いた。丹沢三峰は全て「ノ頭」シリーズで構成されている。
知り合いに同じ字の苗字の方がいて、呼び捨てにするのもアレなのでここは「本間さんノ頭」と呼ぶ事にしよう。
知り合いに同じ字の苗字の方がいて、呼び捨てにするのもアレなのでここは「本間さんノ頭」と呼ぶ事にしよう。
気温と湿度が高いのに加え、背中に受ける陽射しも強いので、おにぎりがほんのり暖かくなっていた。
消費期限は昨日までだったが、現在まで異常は見られない。さすがは日本の科学力だ(笑)
消費期限は昨日までだったが、現在まで異常は見られない。さすがは日本の科学力だ(笑)
ここでアクシデント発生。
地べたに座って靴紐を締めなおそうと脚を曲げた瞬間、ももの内側がつった。
もも全体に激痛が走り、片足で立ち上がろうとしたら反対の脚も同じ部位がつった。
声に出したいくらいの激痛に、何とか平静を装っていたが、動作が怪しかったのだろう、ソロの山ガールの方が怪訝な表情でチラ見していた。
地べたに座って靴紐を締めなおそうと脚を曲げた瞬間、ももの内側がつった。
もも全体に激痛が走り、片足で立ち上がろうとしたら反対の脚も同じ部位がつった。
声に出したいくらいの激痛に、何とか平静を装っていたが、動作が怪しかったのだろう、ソロの山ガールの方が怪訝な表情でチラ見していた。
大倉バス停も大盛況で乗れるのは2台分くらい先になりそうだ。
そういえば他の方のレコで、渋沢駅まで歩いている方がいたな。
たしか15分くらいだったハズ。
安易な考えで歩いて渋沢駅に向かう。
そういえば他の方のレコで、渋沢駅まで歩いている方がいたな。
たしか15分くらいだったハズ。
安易な考えで歩いて渋沢駅に向かう。
撮影機器:
感想
ようやく晴れた週末、以前から気になっていた丹沢三峰へ行ってきた。
前日は仕事のトラブルがたたり、帰宅したのは深夜。それでも久しぶりの晴れ予報に始発で出発することを決意したのはいいが、案の定の二度寝で失意のどん底。
他の低山を考えるも頭が良く回らない。とりあえず行ってみようと、始発から1時間後のバスで宮ヶ瀬に到着したのは午前9時、急がないと日没になってしまう。。
と急いだ結果がみやま山荘での人生初の内ももをつるといった事態を招いたのだろう。幸い数分で回復したが、あの激痛が続いたらとても歩ける状態では無かっただろう。
丹沢三峰はなかなか歩きごたえのあるコースだ。加えて丹沢山までほとんど眺望が得られない。そのせいか登山者はほとんどおらず、丹沢山までお会いした登山者はわずか4組。静かな山歩きが楽しめて大満足の山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
大倉まででも大変なのにアスファルト歩いたんですか?!
マゾすぎです!
登山靴でアスファルトはダメですね。
元々傷んでた靴にトドメを指してしまった様です。
次からは大人しくバス停で待ちます。。
こんばんはNobu00です。
ソロの山行は久しぶりでしょうかね。本間さんノ頭に、本間さんを塑像して、吹き出してしまいました。
丹沢三峰の名前は、地図の誤記とかいろいろあってみんなが間違うと、間違いが正解になるというのが世の常。興味深いですね〜。
丹沢もいい感じで色づいてきてますね〜。鍋割山に18日行く予定ですが、晴れるといいなぁ。この日というか、この一週間、全国的にほぼ晴れが続いて山日和でした。こんな感じが週末だけでも続いてくれるといいのですが...
足がつるとキツイですよね。私は左右の脛が同時につったことがありましたが、両足同時だと立った状態ではどうしようもなく、かつ座る動作も痛くてできずに、ひたすら痛みに耐えて、じっとしていた記憶があります。両足同時は本当につらいです。
筋肉がつらないように、薬飲むといいみたいです。この前、空木岳登る前には予防で薬飲んでみました。そのせいか、攣ることはなかったです。
大倉まで15分って、バスの運行時間がそのくらいじゃないですかね?
ちなみに私は去年の紅葉シーズン、大山ケーブルバス停の長蛇の列見て、スタッフに聞いたら乗車まで1時間半まちと聞いて、大山ケーブルから伊勢原まで1時間半歩きました。
紅葉シーズンはどこも混みますね〜。本当に混雑が酷ければ臨時バスが来ると思うので、待ったほうが無難ですね。
Nobu00さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
ダラダラとした長文のレコ楽しんで頂いた様で嬉しく思います。
ソロだとつい下らないことばかり考えながら登ってしまいます
全国の同姓の方にはこの場を借りてお詫びします。
筋肉のつりを抑える薬があるんですね
今度購入してみます。私の場合、実力に見合っていないムリな山行をしすぎなのだと思いますが・・
大倉〜渋沢間も待つの嫌でついつい歩いてしまいましが、歩いている途中バスに2台に抜かれました。待っていれば2台目には乗れていたと思います。(笑)
でも流石に大山ケーブルから伊勢原は選択肢に出てこないと思います
18日はいよいよ丹沢に戻って来られるのですね。次はどのコースを辿るのでしょうか、レコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する