ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300660
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷〜ウノタワ〜大持山:奥武蔵の秋、始まりはウノタワ・ランチ

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
14.0km
登り
1,152m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:19
合計
6:47
距離 14.0km 登り 1,152m 下り 1,145m
8:19
43
9:02
93
10:35
11:20
26
ウノタワ
11:46
11:47
13
12:00
12:03
8
12:11
12:13
12
12:25
12:35
12
雨乞岩
12:47
12:49
6
12:55
13:08
47
13:55
13:58
35
14:33
33
15:06
名郷
天候 快晴、穏やか、暖か
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線:飯能ST→国際興業バス:名郷BS
コース状況/
危険箇所等
横倉林道基点〜ウノタワ入口:杉の枝葉が降り積もっています。新しい落石のあと、あり。やや荒れ気味、といった感じです。
ウノタワ入口(横倉林道終点)〜ウノタワ:大雨、台風が続いた影響か、とても沢の水量が多いです。渡渉ポイント(4箇所)は、初見では分かりにくいかも知れませんが、本日は通常と同じ所で渡れました。ただし、水の勢いはかなりあります。深さは登山靴を履いていれば問題なし。赤テープがついているところは1箇所のみ。その後も水場から下で登山ルートを水が沢のように流れているところがあります。
沢が無くなると、落ち葉や折れた枝などに覆われ、道が不明瞭なところが続きます。赤テープはあったり無かったり。ここも初見では苦労しそうな感じでした。この区間、実線ルートですが、破線のレベルではないかと感じました。
妻坂峠〜山中林道終点:妻坂峠からは生川へ下りる人が多いので、名郷側はやはり少しルートが荒れ気味です。倒木もありますが、道が不明瞭なところはありません。
その他周辺情報 名郷バス停近く「Coffee紗蔵」さん、登山後のご褒美スイーツと美味しいコーヒー、お店の雰囲気もステキです。
お久しぶり、の名郷です
里の紅葉はもう少し先
2017年11月03日 08:21撮影 by  SH-03G, SHARP
3
11/3 8:21
お久しぶり、の名郷です
里の紅葉はもう少し先
大鳩園キャンプ場の堰堤
すごい水量で、一抹の不安…
2017年11月03日 08:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 8:30
大鳩園キャンプ場の堰堤
すごい水量で、一抹の不安…
横倉林道、道の脇で水がザーザー流れる
より一層つのる不安…
2017年11月03日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 9:23
横倉林道、道の脇で水がザーザー流れる
より一層つのる不安…
登山道に入って、1回目の渡渉の後
歩行ルートが完全に岩ゴロと折れた枝に埋もれてしまっています
2017年11月03日 09:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 9:38
登山道に入って、1回目の渡渉の後
歩行ルートが完全に岩ゴロと折れた枝に埋もれてしまっています
2回目の渡渉
ここは赤テープあり
2017年11月03日 09:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 9:41
2回目の渡渉
ここは赤テープあり
渡渉が終わりやれやれ、と思っていたら、歩行ルートが沢のよう
正面の木の幹に赤テープ、その上が水場です
2017年11月03日 09:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 9:48
渡渉が終わりやれやれ、と思っていたら、歩行ルートが沢のよう
正面の木の幹に赤テープ、その上が水場です
水場から振り返って
この水の流れの上を歩いてきました
2017年11月03日 09:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 9:49
水場から振り返って
この水の流れの上を歩いてきました
苔苔ゾーンも心なしか荒れ気味
2017年11月03日 10:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 10:05
苔苔ゾーンも心なしか荒れ気味
こんな感じのところが多いです
ルーファイ、頑張りました
2017年11月03日 10:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 10:08
こんな感じのところが多いです
ルーファイ、頑張りました
大持山の肩から妻坂峠へ下る尾根の斜面
写真では分かりにくいですが、とてもキレイ
2017年11月03日 10:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 10:21
大持山の肩から妻坂峠へ下る尾根の斜面
写真では分かりにくいですが、とてもキレイ
こちら側も負けていませんよ
2017年11月03日 10:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/3 10:30
こちら側も負けていませんよ
ウノタワに到着して定点観測
2017年11月03日 10:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/3 10:37
ウノタワに到着して定点観測
シンボルツリー
今年のウノタワ、赤味が少ないかな〜
2017年11月03日 10:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 10:39
シンボルツリー
今年のウノタワ、赤味が少ないかな〜
カラマツは健在
2017年11月03日 10:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 10:39
カラマツは健在
あらら、苔がこんな風に捲れ上がっている
ここだけではなく、あちらこちらで
2017年11月03日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 10:41
あらら、苔がこんな風に捲れ上がっている
ここだけではなく、あちらこちらで
光溢れる秋のウノタワで、お昼休み
2017年11月03日 11:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 11:06
光溢れる秋のウノタワで、お昼休み
いつまでも静かな美しい場所であってほしい
2017年11月03日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/3 11:08
いつまでも静かな美しい場所であってほしい
またね
今冬も雪の時に来たいなぁ
2017年11月03日 11:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 11:20
またね
今冬も雪の時に来たいなぁ
さて、この先、激坂です
2017年11月03日 11:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 11:22
さて、この先、激坂です
ひと上りして振り向いて
2017年11月03日 11:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 11:29
ひと上りして振り向いて
ここからステキ尾根道の散歩
2017年11月03日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 11:31
ここからステキ尾根道の散歩
鮮やかな赤
2017年11月03日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/3 11:31
鮮やかな赤
楽しい♪
2017年11月03日 11:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 11:34
楽しい♪
ブナ〜〜♪
2017年11月03日 11:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 11:37
ブナ〜〜♪
もういっちょ♪♪
2017年11月03日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 11:42
もういっちょ♪♪
秋の装い
2017年11月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/3 11:48
秋の装い
大持山の肩から
武川岳の尾根もいい感じです
2017年11月03日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 12:00
大持山の肩から
武川岳の尾根もいい感じです
メタボチェック、クリア!
2017年11月03日 12:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 12:18
メタボチェック、クリア!
で、雨乞岩から高ワラビ尾根、奥には両神山
こちら側の斜面の紅葉は今がピーク
2017年11月03日 12:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/3 12:30
で、雨乞岩から高ワラビ尾根、奥には両神山
こちら側の斜面の紅葉は今がピーク
アカヤシオ越しに長沢背稜方面?
2017年11月03日 12:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/3 12:30
アカヤシオ越しに長沢背稜方面?
大持山の斜面もいい感じ
アングルが悪いのは、訳あり
2017年11月03日 12:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 12:31
大持山の斜面もいい感じ
アングルが悪いのは、訳あり
大持山の肩からの尾根と武川岳(前武川岳)の斜面
いいねぇ
2017年11月03日 12:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 12:35
大持山の肩からの尾根と武川岳(前武川岳)の斜面
いいねぇ
雨乞岩で折り返します
のんびりゆっくり紅葉ロードを楽しむ
2017年11月03日 12:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 12:46
雨乞岩で折り返します
のんびりゆっくり紅葉ロードを楽しむ
こんなの、前からありました?
富士見?
2017年11月03日 12:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 12:48
こんなの、前からありました?
富士見?
あったわ!
ここら辺から富士山が見えるの、知らんかった
2017年11月03日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/3 12:49
あったわ!
ここら辺から富士山が見えるの、知らんかった
大持山の肩で、お茶休憩
今日は本当に暖かく、まったりハイクを満喫、でした
2017年11月03日 12:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/3 12:55
大持山の肩で、お茶休憩
今日は本当に暖かく、まったりハイクを満喫、でした
妻坂峠から武甲山
2017年11月03日 13:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 13:55
妻坂峠から武甲山
山中林道終点の堰堤、ずっと上のほうも水がザーザー流れているのは初めて見ました
2017年11月03日 14:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/3 14:20
山中林道終点の堰堤、ずっと上のほうも水がザーザー流れているのは初めて見ました
いつもの「Coffee紗蔵」さん
今日は栗のシフォンケーキ、美味しゅうございました
2017年11月03日 15:31撮影 by  SH-03G, SHARP
11
11/3 15:31
いつもの「Coffee紗蔵」さん
今日は栗のシフォンケーキ、美味しゅうございました
撮影機器:

感想

毎週末、悪天候が続きましたが、この三連休はいけそう!
ということで、一番暖かそうな初日に紅葉の盛りを迎えているであろう、奥武蔵の定番ルート(←自分的に)へ出動!

相変わらず、ウノタワは静かでいい雰囲気でしたが。。。
紅葉の具合は、赤系がちょっと残念な様子。赤くなる前に風雨で痛んでそのままチリチリっと茶色く涸れてしまった、そんな感じの木が何本か。そんな中、半分折れてしまったモミジは今年も残った半分で頑張っていましたよ。
そして、ウノタワの”苔”…あちらこちらで剥がれたような状態に(涙)。大雨でグズグズ、ユルユルになった地面に強風が四方八方から吹きつけ、地面を掘り返してしまったのでしょうか?真相は分かりませんが、自然のやることの凄まじさに、驚かされました。折れてしまったモミジもそうですが、これらを含めての”ウノタワ”を受け入れなければならないのでしょう。また、フカフカの苔絨毯が復活しますように、祈るのみです。
恒例の”焚き火跡”チェック、今日は大丈夫でした。

*番外*祈願!!「禁:飲食喫煙@雨乞岩」
狭いそして足場の悪い好展望の場所、通るハイカーは必ず立ち止まり写真を撮ります。ですから、どうか、あの場所で座り込んでのお食事(や喫煙)はご遠慮いただけないでしょうか(泣)?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

yuki_genkiさん、おはようございます!
この時期のウノタワハイク、良いですねぇ~!
大雨の影響で地面の苔が剥がれているとは...。
ふかふか苔絨毯が回復すると良いですね。

稜線の紅葉が素晴らしいですね!
今が丁度見頃でしょうか?
素敵な尾根歩きだったことでしょう。

34枚目写真の富士見の丸太、自分も8月下旬に武甲山へ行った時、初めて気付きました。
もしかして、この丸太に乗ると、35枚目写真のとおり富士山が見えるのでしょうか?

お疲れさまでした。
2017/11/4 7:16
Re: yuki_genkiさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんばんは。

富士見の看板に書いてある「←目」のマーク、矢印の方向を見たら、なんと富士山が見えました。ビックリです。どなたかが、どうしてもそれを知って欲しくて、あの看板を設置したのでしょうか?

あのあたり、昨日は素晴らしい紅葉ハイク日和でした。
コメント有難うございました。
2017/11/4 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら