記録ID: 1300660
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名郷〜ウノタワ〜大持山:奥武蔵の秋、始まりはウノタワ・ランチ
2017年11月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | 快晴、穏やか、暖か |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横倉林道基点〜ウノタワ入口:杉の枝葉が降り積もっています。新しい落石のあと、あり。やや荒れ気味、といった感じです。 ウノタワ入口(横倉林道終点)〜ウノタワ:大雨、台風が続いた影響か、とても沢の水量が多いです。渡渉ポイント(4箇所)は、初見では分かりにくいかも知れませんが、本日は通常と同じ所で渡れました。ただし、水の勢いはかなりあります。深さは登山靴を履いていれば問題なし。赤テープがついているところは1箇所のみ。その後も水場から下で登山ルートを水が沢のように流れているところがあります。 沢が無くなると、落ち葉や折れた枝などに覆われ、道が不明瞭なところが続きます。赤テープはあったり無かったり。ここも初見では苦労しそうな感じでした。この区間、実線ルートですが、破線のレベルではないかと感じました。 妻坂峠〜山中林道終点:妻坂峠からは生川へ下りる人が多いので、名郷側はやはり少しルートが荒れ気味です。倒木もありますが、道が不明瞭なところはありません。 |
その他周辺情報 | 名郷バス停近く「Coffee紗蔵」さん、登山後のご褒美スイーツと美味しいコーヒー、お店の雰囲気もステキです。 |
写真
感想
毎週末、悪天候が続きましたが、この三連休はいけそう!
ということで、一番暖かそうな初日に紅葉の盛りを迎えているであろう、奥武蔵の定番ルート(←自分的に)へ出動!
相変わらず、ウノタワは静かでいい雰囲気でしたが。。。
紅葉の具合は、赤系がちょっと残念な様子。赤くなる前に風雨で痛んでそのままチリチリっと茶色く涸れてしまった、そんな感じの木が何本か。そんな中、半分折れてしまったモミジは今年も残った半分で頑張っていましたよ。
そして、ウノタワの”苔”…あちらこちらで剥がれたような状態に(涙)。大雨でグズグズ、ユルユルになった地面に強風が四方八方から吹きつけ、地面を掘り返してしまったのでしょうか?真相は分かりませんが、自然のやることの凄まじさに、驚かされました。折れてしまったモミジもそうですが、これらを含めての”ウノタワ”を受け入れなければならないのでしょう。また、フカフカの苔絨毯が復活しますように、祈るのみです。
恒例の”焚き火跡”チェック、今日は大丈夫でした。
*番外*祈願!!「禁:飲食喫煙@雨乞岩」
狭いそして足場の悪い好展望の場所、通るハイカーは必ず立ち止まり写真を撮ります。ですから、どうか、あの場所で座り込んでのお食事(や喫煙)はご遠慮いただけないでしょうか(泣)?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人
この時期のウノタワハイク、良いですねぇ~!
大雨の影響で地面の苔が剥がれているとは...。
ふかふか苔絨毯が回復すると良いですね。
稜線の紅葉が素晴らしいですね!
今が丁度見頃でしょうか?
素敵な尾根歩きだったことでしょう。
34枚目写真の富士見の丸太、自分も8月下旬に武甲山へ行った時、初めて気付きました。
もしかして、この丸太に乗ると、35枚目写真のとおり富士山が見えるのでしょうか?
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんばんは。
富士見の看板に書いてある「←目」のマーク、矢印の方向を見たら、なんと富士山が見えました。ビックリです。どなたかが、どうしてもそれを知って欲しくて、あの看板を設置したのでしょうか?
あのあたり、昨日は素晴らしい紅葉ハイク日和でした。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する