紅葉がきれい 鶴峠〜奈良倉山〜鶴寝山〜小菅の湯



- GPS
- 04:42
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 787m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:40
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
上野原駅から鶴峠までバス(富士急山梨バス) 乗客数に合わせて増発便有り。座席数=乗客数、基本立ち乗り無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨県警の警察官が駅前バス停で登山届け提出を呼び掛けていた。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯にて温泉入浴。朝乗車したバス降車時に割引券配布、100円引きの520円で入れた。 小菅の湯からの帰りのバスも乗客数に合わせて増発便有り。これは途中のバス停からの乗客もある程度把握しての対応。 富士急バスの整理係の方はかなりの山ヤさん。 帰路の車内で、ここの尾根はキツがきれいな景色が観られるとか、ここに目立たない登山口が有る。橋の下を覗き込んで「あそこが登山道!」対岸の道路は交通量が少なく車道歩きには安全だよ。等々バスガイド並みに解説してくれます。※偶々なので里山解説は必ず聴けるものではありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(山と高原・奥多摩)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
|
感想
骨折治療中に、お見舞いの言葉をかけてくれた友人と紅葉を観に行きました。
朝の上野原駅バス乗り場は行列。カウンター片手に富士急山梨バスの担当者の方が整理に当たっておられました。 寒い中ありがとうございます。
鶴峠行きのバスは道中長いためか全員着席してもらう方針で、席がいっぱいになったら2台目・
3台目の増発バスへと誘導されます。
鶴峠へは約1時間強、山道を進みます。
鶴峠に到着後トイレを済ませ山歩きスタートです。初っぱなから赤や黄色に色付いた葉がそこかしこに。息を挙げつつも先へ。
奈良倉山山頂は広く多数の登山者がいました。富士山の姿を写真に収め、紅葉も収め。
ここからはきつさも一段落、いい感じで進みます。松姫峠もきれいに色づき、富士急バスが1台デボされていました。午後の増発便用かな!?
鶴寝山には昼に到着。ランチです。ここは広く大勢でも休憩出来るだけのスペースが有ります。鶴寝山を少し下ったところで『林道』『歩道』
に分かれます。折角なので歩道へ。歩きやすい道ですが北側斜面をトラバースする形なので日差しが届かず少し寒かったです。
大マテイ山・大ダワ経由も考えていましたが骨折後ちょうど8ヶ月。無理は出来ないのでトチノキコースで若干の短縮。が、気付いたら見逃し通過していたもよう。登り返すのもね〜、、、。 諦めます。
沢と合流しわさび田を眺め、道(幅70cm位)の両側を沢が流れているところ等はドローンで撮ったらきれいだろうななんて。
小菅の湯に到着し入浴。15:25のバスで上野原駅まで戻ります。ここでも全員着席出来るように増発便が出て、さらには途中から乗車出来るように車内に余裕を持って発車です。正規便+増発2台の計3台運行。
上野原駅手前で国道の渋滞に巻き込まれはしましたが大幅に遅れることもなく駅に到着。ホリデー快速がちょうど来たので早めの最寄り着でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する