ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307337
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐんまの紅葉名所と言えば~もみじに映える妙義山ですよね(石門めぐりと中ノ岳から轟岩)

2017年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
479m
下り
472m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
妙義山は安全に配慮してコース取りをすれば素晴らしい景観が楽しめます。熟達者向きの岩稜ルートは鎖場が多く危険箇所多数です。
10:40 中ノ岳駐車場を出発。道路を渡るのに横断歩道有りません手前の地下道を利用する人も殆ど無しタクシーやバスの運転手さんが乗客を誘導しています。
2017年11月07日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 10:40
10:40 中ノ岳駐車場を出発。道路を渡るのに横断歩道有りません手前の地下道を利用する人も殆ど無しタクシーやバスの運転手さんが乗客を誘導しています。
駐車場より歩いて5分石門群登山口に移動します。妙義紅葉ラインは道路脇にカメラマンがあちこちに東側を見ると筆頭岩から金鶏山の山脈が
2017年11月07日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/7 10:42
駐車場より歩いて5分石門群登山口に移動します。妙義紅葉ラインは道路脇にカメラマンがあちこちに東側を見ると筆頭岩から金鶏山の山脈が
西側を見上げれば金洞山につながる岩峰群が
2017年11月07日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 10:45
西側を見上げれば金洞山につながる岩峰群が
紅葉は少ないですが飽きることがない圧倒的な景観
2017年11月07日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 10:45
紅葉は少ないですが飽きることがない圧倒的な景観
登る前から見事な景色に圧倒されてしまいました。*次の写真と上下繋がっています。
2017年11月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 10:47
登る前から見事な景色に圧倒されてしまいました。*次の写真と上下繋がっています。
石門群登山口です。ここは横断歩道と減速舗装が有ります。向かい側に立派な登山者休憩所が有りきれいなトイレと登山者カードが置いてあります。
2017年11月07日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 10:50
石門群登山口です。ここは横断歩道と減速舗装が有ります。向かい側に立派な登山者休憩所が有りきれいなトイレと登山者カードが置いてあります。
登りだすと直ぐ最初の鎖場かにのこてしらべ群馬県人には懐かしいですね。左に迂回路も有ります。
2017年11月07日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 10:51
登りだすと直ぐ最初の鎖場かにのこてしらべ群馬県人には懐かしいですね。左に迂回路も有ります。
第一石門が見えて来ました。小学生低学年以下は右の大砲岩近道へ鎖場を省略出来ます。
2017年11月07日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 10:53
第一石門が見えて来ました。小学生低学年以下は右の大砲岩近道へ鎖場を省略出来ます。
第一石門くぐる手前見上げると大きな石門です。
2017年11月07日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 10:53
第一石門くぐる手前見上げると大きな石門です。
くぐってから振り返ると石門と紅葉が綺麗です。
2017年11月07日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 10:56
くぐってから振り返ると石門と紅葉が綺麗です。
次の第二石門が見えて来ました。
2017年11月07日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:00
次の第二石門が見えて来ました。
カニの横ばいをクサリを伝わって
2017年11月07日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:02
カニの横ばいをクサリを伝わって
たてばりから向こうには
2017年11月07日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:03
たてばりから向こうには
素晴らしい景色が広がっていました。
2017年11月07日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:05
素晴らしい景色が広がっていました。
つるべさがりは急な岩場です
2017年11月07日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:05
つるべさがりは急な岩場です
鎖に捕まり降りました。
2017年11月07日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:09
鎖に捕まり降りました。
第三石門は左へ行ってみると
2017年11月07日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:17
第三石門は左へ行ってみると
行き止まりになっていて見るだけです直ぐUターンします。
2017年11月07日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:17
行き止まりになっていて見るだけです直ぐUターンします。
石門広場に到着です。大勢の登山者がくつろいでいます。
2017年11月07日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:21
石門広場に到着です。大勢の登山者がくつろいでいます。
ここはひぐらしの景。表妙義のメインスポット第四石門と大砲岩です。
2017年11月07日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:21
ここはひぐらしの景。表妙義のメインスポット第四石門と大砲岩です。
紅葉に映える妙義山代表的な構図です。
2017年11月07日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
11/7 11:22
紅葉に映える妙義山代表的な構図です。
上毛かるたに歌われているイメージです。
2017年11月07日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/7 11:22
上毛かるたに歌われているイメージです。
大砲岩をズームしてみます。
2017年11月07日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/7 11:23
大砲岩をズームしてみます。
天狗のひょうていに行って見ます。
2017年11月07日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:30
天狗のひょうていに行って見ます。
南から東側180度に素晴らしい展望が広がっています。西上州御荷鉾の山々が確認できます。
2017年11月07日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 11:35
南から東側180度に素晴らしい展望が広がっています。西上州御荷鉾の山々が確認できます。
遠くに霞んで見えますが荒船山と第二石門
2017年11月07日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:37
遠くに霞んで見えますが荒船山と第二石門
大砲岩と紅葉。大砲岩には行きません足がすくみます。
2017年11月07日 11:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:36
大砲岩と紅葉。大砲岩には行きません足がすくみます。
蟻の戸渡りのような岩場の先に胎内くぐりが有ります。
2017年11月07日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/7 11:30
蟻の戸渡りのような岩場の先に胎内くぐりが有ります。
胎内くぐりも行ってみました。山側から見た素晴らしい景色紅葉遠くには赤城山。くぐりませんでした覗くだけ転落します。
2017年11月07日 11:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:32
胎内くぐりも行ってみました。山側から見た素晴らしい景色紅葉遠くには赤城山。くぐりませんでした覗くだけ転落します。
反対側から見ると胎内を本当にくぐれるのだろうか東側絶壁ですよ。*後で調べると左回りでくぐるようですね。
2017年11月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/7 11:38
反対側から見ると胎内を本当にくぐれるのだろうか東側絶壁ですよ。*後で調べると左回りでくぐるようですね。
再び石門広場に戻って来ました。小学生がお弁当を食べています3年生だそうです。ここの分岐から中ノ岳に行ってみたいと思います。
2017年11月07日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 11:48
再び石門広場に戻って来ました。小学生がお弁当を食べています3年生だそうです。ここの分岐から中ノ岳に行ってみたいと思います。
中ノ岳への分岐です一般登山者は入山を遠慮する張り紙が有ります。ここからは本格的な登山道が始まります。
2017年11月07日 13:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:21
中ノ岳への分岐です一般登山者は入山を遠慮する張り紙が有ります。ここからは本格的な登山道が始まります。
この先は鎖場多く危険一般登山者は登らないようにの注意書きが有りますが自問自答の後行って見ます。
2017年11月07日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:10
この先は鎖場多く危険一般登山者は登らないようにの注意書きが有りますが自問自答の後行って見ます。
確かに手強い鎖場ですね。
2017年11月07日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:12
確かに手強い鎖場ですね。
ここはロープを伝わってトラバース。よろけて振られてしまいました。
2017年11月07日 12:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:17
ここはロープを伝わってトラバース。よろけて振られてしまいました。
ここが最難関ほぼ垂直の2段の鎖場。腕力を必要としますが足場を確保して慎重に登ります。
2017年11月07日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 12:19
ここが最難関ほぼ垂直の2段の鎖場。腕力を必要としますが足場を確保して慎重に登ります。
12:24 やった!中ノ岳到着です。祠が一座鎮座していました中之嶽神社奥社でしょうか山頂は素晴らしいパノラマ。360度の展望が広がっています。
2017年11月07日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 12:24
12:24 やった!中ノ岳到着です。祠が一座鎮座していました中之嶽神社奥社でしょうか山頂は素晴らしいパノラマ。360度の展望が広がっています。
西方向に裏妙義と浅間山
2017年11月07日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 12:24
西方向に裏妙義と浅間山
谷急山と浅間山をアップで
2017年11月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:25
谷急山と浅間山をアップで
南方向の西上州の山々。達成感いっぱいで山座同定は出来ませんでした
2017年11月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:25
南方向の西上州の山々。達成感いっぱいで山座同定は出来ませんでした
北方向の東岳を見る。この先に有名な鷹戻しが有ります
2017年11月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:25
北方向の東岳を見る。この先に有名な鷹戻しが有ります
西岳と谷急山。奥に見えるのは浅間山ジャンクションピークは西岳の影で見えませんね
2017年11月07日 12:26撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
11/7 12:26
西岳と谷急山。奥に見えるのは浅間山ジャンクションピークは西岳の影で見えませんね
ひとしきり展望を楽しんだ後下山です。気合を入れ鎖場を下ります。*東側も展望があるのですが垂直の崖になっているので行きませんでした。
2017年11月07日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:39
ひとしきり展望を楽しんだ後下山です。気合を入れ鎖場を下ります。*東側も展望があるのですが垂直の崖になっているので行きませんでした。
初めてだとこの鎖場は本当に怖いですよ*昔表妙義を縦走したときの事はすっかり忘れています。
2017年11月07日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:52
初めてだとこの鎖場は本当に怖いですよ*昔表妙義を縦走したときの事はすっかり忘れています。
コルからは一昨日縦走した裏妙義がくっきりと見えました。
2017年11月07日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 12:56
コルからは一昨日縦走した裏妙義がくっきりと見えました。
展望台まで下って来ました。歩いて来た道筋を振り返ります。
2017年11月07日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:28
展望台まで下って来ました。歩いて来た道筋を振り返ります。
第四石門と大砲岩が見えます。
2017年11月07日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 13:28
第四石門と大砲岩が見えます。
真上には金洞山
2017年11月07日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/7 13:28
真上には金洞山
今日は青空に紅葉の岩峰が映えますね。
2017年11月07日 13:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:29
今日は青空に紅葉の岩峰が映えますね。
神社前のお不動様で身を清めて
2017年11月07日 14:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 14:19
神社前のお不動様で身を清めて
急な階段を登り轟岩に行って見ます。
2017年11月07日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:45
急な階段を登り轟岩に行って見ます。
轟岩は神社を回り込んで登って行きます。
2017年11月07日 13:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:48
轟岩は神社を回り込んで登って行きます。
これは凄い天空につながる梯子のようです。
2017年11月07日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:54
これは凄い天空につながる梯子のようです。
梯子を伝って這い上がると轟岩です。ここも素晴らしい展望です。
2017年11月07日 13:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:56
梯子を伝って這い上がると轟岩です。ここも素晴らしい展望です。
裏手右側の紅葉
2017年11月07日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 13:58
裏手右側の紅葉
裏手正面にに西岳 中ノ岳 東岳が聳え立ちます
2017年11月07日 14:00撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
11/7 14:00
裏手正面にに西岳 中ノ岳 東岳が聳え立ちます
左手側の紅葉も綺麗です。
2017年11月07日 14:01撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
11/7 14:01
左手側の紅葉も綺麗です。
正面にはここまでが限界ですが真下に中ノ岳駐車場が見えます。
2017年11月07日 14:02撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
11/7 14:02
正面にはここまでが限界ですが真下に中ノ岳駐車場が見えます。
帰路の通り道です。紅葉の中だと違和感有りませんね日本一の大黒様もだいぶ馴染んで来ました。
2017年11月07日 14:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/7 14:21
帰路の通り道です。紅葉の中だと違和感有りませんね日本一の大黒様もだいぶ馴染んで来ました。
帰りに道の駅みょうぎに寄って妙義山登山まっぷをいただきました。
2017年11月10日 15:33撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
11/10 15:33
帰りに道の駅みょうぎに寄って妙義山登山まっぷをいただきました。
*当分の間、中間道コースは通り抜けできません妙義神社へは車移動をおすすめします。
2017年11月10日 15:25撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
11/10 15:25
*当分の間、中間道コースは通り抜けできません妙義神社へは車移動をおすすめします。
撮影機器:

感想

好天に誘われて久しぶりに石門めぐりをしてきました。さすが200名山ですね標高が低いせいか色鮮やかでは有りませんがそれでも妙義山の岩峰群と紅葉のマッチングは青空に映えて素晴らしいです改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら