ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307742
全員に公開
ハイキング
丹沢

再びの大山 〜テント装備担いで友人と歩く〜

2017年11月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
Kaz0613 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
14.3km
登り
1,710m
下り
1,542m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:47
合計
6:14
距離 14.3km 登り 1,713m 下り 1,552m
8:57
132
11:09
66
12:15
12:42
41
13:23
13:24
41
14:05
14:19
46
15:05
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
小田急線伊勢原駅からバス(北口、日向薬師行き)で終点
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801594-1/nid:00128127

帰り:
蓑毛バス停→秦野駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800155-1/nid:00127851
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
とても良く整備されています。
その他周辺情報 秦野駅周辺には沢山の飲食店があります!
トレーニングの一環でテント装備を担いでいます。やはり重い、、(汗
5
トレーニングの一環でテント装備を担いでいます。やはり重い、、(汗
日向薬師バス停。今日のコースを示すのは大学時代からの友達Sさん。まさか一緒に山登りをする日が来るとは^^
2017年11月05日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:59
日向薬師バス停。今日のコースを示すのは大学時代からの友達Sさん。まさか一緒に山登りをする日が来るとは^^
今日は良い天気です!
2017年11月05日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:13
今日は良い天気です!
標高が低いところはまだ紅葉になっていません
2017年11月05日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/5 9:52
標高が低いところはまだ紅葉になっていません
Let's Go!?
2017年11月05日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:20
Let's Go!?
等身大(?)のお地蔵さま。180cmくらいありました(汗
2017年11月05日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:26
等身大(?)のお地蔵さま。180cmくらいありました(汗
ススキが揺れて、その向こうには相模湾。気持ち良いです。
2017年11月05日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:37
ススキが揺れて、その向こうには相模湾。気持ち良いです。
阿夫利神社の下社を望む。紅葉はこれから?
2017年11月05日 10:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:40
阿夫利神社の下社を望む。紅葉はこれから?
鋸の歯みたいな感じ
2017年11月05日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:57
鋸の歯みたいな感じ
ちょっと色付いています
2017年11月05日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/5 11:14
ちょっと色付いています
綺麗だなあ、、
2017年11月05日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/5 11:15
綺麗だなあ、、
だいぶ高くなってきました
2017年11月05日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:55
だいぶ高くなってきました
この辺り(標高700mほど?)から色付いている感じです
2017年11月05日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:58
この辺り(標高700mほど?)から色付いている感じです
パラグライダー、、気持ちよいだろうな〜
2017年11月05日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:58
パラグライダー、、気持ちよいだろうな〜
山頂近くは紅葉が綺麗です
2017年11月05日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/5 12:03
山頂近くは紅葉が綺麗です
そして関東平野を一望! 空が蒼い、、
2017年11月05日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
11/5 12:15
そして関東平野を一望! 空が蒼い、、
お互い良い歳になったね〜(汗 昭和50年同士、山歩きを続けられるようお互い健康管理に気を付けよう^^
2017年11月05日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/5 12:22
お互い良い歳になったね〜(汗 昭和50年同士、山歩きを続けられるようお互い健康管理に気を付けよう^^
公衆トイレの裏側が穴場で、丹沢表尾根を一望出来ます
2017年11月05日 13:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:13
公衆トイレの裏側が穴場で、丹沢表尾根を一望出来ます
大山からヤビツ峠に向かいます。紅葉の向こうには秦野の街並み。
2017年11月05日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/5 13:29
大山からヤビツ峠に向かいます。紅葉の向こうには秦野の街並み。
食べられるのかな、、?
2017年11月05日 14:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:51
食べられるのかな、、?
蓑毛バス停近くにある大日堂。有名なお寺・神社だそうです。
https://www.jalan.net/kankou/tow_142110056/g1_20/
2017年11月05日 15:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/5 15:11
蓑毛バス停近くにある大日堂。有名なお寺・神社だそうです。
https://www.jalan.net/kankou/tow_142110056/g1_20/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

先週末の三連休、本当は月曜を休みにして四連休にして、テントを担いで
燕黒岳か北沢峠に行こう! と思っていました、、、が、仕事の都合でとても
休める状況ではなくなり、しかも土曜日の午後は今一つな天気予報(汗

そこで、大学時代の友達に連絡して、近くの丹沢は大山に行くことにしました。
思えば30年前、父親に初めてまともに山歩きへ連れて行ってもらったのは
この大山でした(その前は群馬県の荒船山に連れて行ってもらったのですが、
あまり良く覚えていません、、、)。

中学校の卒業遠足で行くはずだったディズニーランドをぶっちぎって、
友達とサボったは良いもののどこに行こうか〜、、と考えて山に行こうぜ! と
歩きに来たのも大山。写ルンです(懐かしい!)で写真を撮って、
それを得意気に親に見せて「良い写真だね〜♪ ところで、いつ行ったの??」と
地雷を自分で炸裂させたのも今となっては懐かしい思い出です(あほか、、)

サボりで行った時は、日向薬師の方に降りてきたのですが、今回は逆に
日向薬師スタートにしてみました。上記のように、本来テント泊のはずでしたので
トレーニングを兼ねて装備一式をそのまま担いで歩くことに。

やはり重いものは重いのですが、以前に比べれば楽になったような、、
焦らず、ゆっくりと歩いて山頂を目指します。同行した友達は、同じ昭和50年
生まれで大学時代にアルバイト先で一緒だった仲間です。年賀状の
やり取りだけずーーーーっと続けていて、なかなか会えなかったのですが
先日タイミングを合わせて飲んで、お互い山歩きが趣味としって今回の
山行となりました。

紅葉にはまだ少し早い、という感じでしたが、山頂近くは紅葉が綺麗に
見える所もあって、また日曜日は天気が良かったので関東平野が一望です!
友達が持ってきてくれたビールで乾杯。最高に気持ちよかったです。

お昼を食べて、ゆっくりしてから下山。どこに降りるか考えて、今回は
大山を横断しよう! とヤビツ峠側に降りることに。
このコースは比較的人が少なくて歩きやすいです。途中、見晴らしの良い
ところから秦野の街を見下ろしたり丹沢表尾根を眺めたり。
いつか、大山〜ヤビツ峠〜丹沢表尾根〜富士山の麓! までを一筆書きで
歩いてみたいと思っています。

危ないこともなく、蓑毛バス停に到着。バス停近くの大日堂を
見て、秦野駅近くの居酒屋で一杯飲んで消費したカロリーと水分補給(?)。
とても楽しい一日を過ごせました。

当レコも見て頂き有難うございますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら