大峠
今回はこちらから。数台駐車可、仮設トイレあり、シオジの森方面へは通行止めでした。
0
大峠
今回はこちらから。数台駐車可、仮設トイレあり、シオジの森方面へは通行止めでした。
大峠からの富士山
本日は快晴!登山口から早速の朝富士にテンション上がります。
8
大峠からの富士山
本日は快晴!登山口から早速の朝富士にテンション上がります。
登路からの富士山
まずは雁ヶ腹摺山へ。
車さえあれば1時間で手軽にこの眺め。最高ですね(笑)
6
登路からの富士山
まずは雁ヶ腹摺山へ。
車さえあれば1時間で手軽にこの眺め。最高ですね(笑)
基本はミズナラ林の道で、山頂直下のみこの山域らしい草原が広がっていました
0
基本はミズナラ林の道で、山頂直下のみこの山域らしい草原が広がっていました
雁ヶ腹摺山
山梨百名山49座目!山頂北側は針葉樹に覆われ案外陰気な山頂です。
0
雁ヶ腹摺山
山梨百名山49座目!山頂北側は針葉樹に覆われ案外陰気な山頂です。
雁ヶ腹摺山からの富士山
【秀麗富岳十二景一番山頂】
バランスのとれた端正なお姿は雪がなくとも美しい。そろそろ今年最後の雪なし富士かな。
8
雁ヶ腹摺山からの富士山
【秀麗富岳十二景一番山頂】
バランスのとれた端正なお姿は雪がなくとも美しい。そろそろ今年最後の雪なし富士かな。
500円札の富士山
むしろお札の方をお目にかかりたい500円玉世代です。
2
500円札の富士山
むしろお札の方をお目にかかりたい500円玉世代です。
大峠
サクッと帰還し、続いて反対側の小金沢連嶺を目指します。
0
大峠
サクッと帰還し、続いて反対側の小金沢連嶺を目指します。
赤岩ノ丸(赤谷ノ丸)
やや急な登りを終えると一つめのピーク。
ここから尾根は緩やかに。
0
赤岩ノ丸(赤谷ノ丸)
やや急な登りを終えると一つめのピーク。
ここから尾根は緩やかに。
倒木帯
先日の台風の影響か、黒岳までの間は新しい倒木が多数道を塞いでいました。幹の途中から折れてる所を見るとドミノ式に倒れていったのかな。
0
倒木帯
先日の台風の影響か、黒岳までの間は新しい倒木が多数道を塞いでいました。幹の途中から折れてる所を見るとドミノ式に倒れていったのかな。
黒岳(小金沢黒岳)
<一等三角点「小金沢山」>
分岐で稜線に出て左へ30秒で黒岳に到着。展望皆無ながら貴重な一等点峰です。
0
黒岳(小金沢黒岳)
<一等三角点「小金沢山」>
分岐で稜線に出て左へ30秒で黒岳に到着。展望皆無ながら貴重な一等点峰です。
倒木帯
黒岳から川胡桃沢ノ頭に至る平らな稜線も倒木がひどい所がありました。台風恐るべし。
0
倒木帯
黒岳から川胡桃沢ノ頭に至る平らな稜線も倒木がひどい所がありました。台風恐るべし。
南ア・白根三山
露岩から南アを一望できる所がありました。紅葉真っ盛りの三山も美しい!
6
南ア・白根三山
露岩から南アを一望できる所がありました。紅葉真っ盛りの三山も美しい!
川胡桃沢ノ頭(鼻木平)
針葉樹林が不意に開けると到着。
心地よいススキ草原です。
0
川胡桃沢ノ頭(鼻木平)
針葉樹林が不意に開けると到着。
心地よいススキ草原です。
川胡桃沢ノ頭から南ア方面
この雰囲気好き。
0
川胡桃沢ノ頭から南ア方面
この雰囲気好き。
シャクナギのタル(雁ヶ腹摺・賽ノ河原)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を見上げる快適な鞍部。
写真だとちょっとゴルフ場っぽく見えるのは言わない約束。
2
シャクナギのタル(雁ヶ腹摺・賽ノ河原)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を見上げる快適な鞍部。
写真だとちょっとゴルフ場っぽく見えるのは言わない約束。
牧歌的な風景
草原にポツンと立つ一本の木。今回一番気に入った景色。
9
牧歌的な風景
草原にポツンと立つ一本の木。今回一番気に入った景色。
甲府盆地を見下ろす
牛奥雁腹への登りは急でも苦になりません。
1
甲府盆地を見下ろす
牛奥雁腹への登りは急でも苦になりません。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂
抜けるような青空。
紅葉も終わり、低山も冬の装いですね。
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂
抜けるような青空。
紅葉も終わり、低山も冬の装いですね。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
カムイエクウチカウシ山と並んで日本一長い山名を誇るうしおくのがんがはらすりやま。ローマ字表記長すぎ。
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
カムイエクウチカウシ山と並んで日本一長い山名を誇るうしおくのがんがはらすりやま。ローマ字表記長すぎ。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山
【秀麗富岳十二景二番山頂】
草原、トウヒ(&ウラジロモミ?)、富士山。この山頂はとってもフォトジェニック。ここで昼食にしました。
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山
【秀麗富岳十二景二番山頂】
草原、トウヒ(&ウラジロモミ?)、富士山。この山頂はとってもフォトジェニック。ここで昼食にしました。
低山は何より静かな所がいい。僕の低山好きはアルプス級を歩きまくってより確かなモノになった気がするなあ。
0
低山は何より静かな所がいい。僕の低山好きはアルプス級を歩きまくってより確かなモノになった気がするなあ。
小金沢山への登り
牛奥雁腹まで来たら小金沢最高峰が近いので寄り道。ここもまたいい稜線だこと。
0
小金沢山への登り
牛奥雁腹まで来たら小金沢最高峰が近いので寄り道。ここもまたいい稜線だこと。
小金沢山(雨沢ノ頭・小金沢三角点)
<三等三角点「雨沢」>
小金沢連嶺の主峰にして大月市最高峰かつ山梨百名山。最高峰という言葉には惹かれるものがあってまた来てしまった...。
0
小金沢山(雨沢ノ頭・小金沢三角点)
<三等三角点「雨沢」>
小金沢連嶺の主峰にして大月市最高峰かつ山梨百名山。最高峰という言葉には惹かれるものがあってまた来てしまった...。
小金沢山山頂の様子
最高峰にしては狭く、若干荒れた山頂。休憩には牛奥の方がベターですが、木々に囲まれ安心感ある空間です(?)
0
小金沢山山頂の様子
最高峰にしては狭く、若干荒れた山頂。休憩には牛奥の方がベターですが、木々に囲まれ安心感ある空間です(?)
小金沢山からの富士山
【秀麗富岳十二景二番山頂】
同じ二番でも牛奥とはまた印象の違う眺め。雪のない時期の富士山は半逆光がいいんだな。
6
小金沢山からの富士山
【秀麗富岳十二景二番山頂】
同じ二番でも牛奥とはまた印象の違う眺め。雪のない時期の富士山は半逆光がいいんだな。
小金沢山からの八ヶ岳
南ア方面は樹林に覆われていますが、木々の隙間から八ヶ岳がちょうど望めました。
1
小金沢山からの八ヶ岳
南ア方面は樹林に覆われていますが、木々の隙間から八ヶ岳がちょうど望めました。
ススキと富士山
山頂での時間を満喫したら来た道を引き返します。
こんなに1日中富士山と対峙したのは久々だな。。
6
ススキと富士山
山頂での時間を満喫したら来た道を引き返します。
こんなに1日中富士山と対峙したのは久々だな。。
白谷丸(白谷ノ丸・白谷ヶ丸)
黒岳まで来てこのピークに寄らない訳にはいかない、と言うことで少し下って登ると最後の山頂、白谷丸。
ここの開け方は何度訪れても堪らん...!
0
白谷丸(白谷ノ丸・白谷ヶ丸)
黒岳まで来てこのピークに寄らない訳にはいかない、と言うことで少し下って登ると最後の山頂、白谷丸。
ここの開け方は何度訪れても堪らん...!
白谷丸の草原と富士山
斜陽の草原でコーヒーブレイク。
もう言葉はいらない。
4
白谷丸の草原と富士山
斜陽の草原でコーヒーブレイク。
もう言葉はいらない。
大峠にゴール
のんびりしすぎて4時近くになってしまい、光の速さで下山。安全最優先で暗くなる間に無事帰還しました。
富士山と小金沢を大満喫できた1日でしたとさ。
1
大峠にゴール
のんびりしすぎて4時近くになってしまい、光の速さで下山。安全最優先で暗くなる間に無事帰還しました。
富士山と小金沢を大満喫できた1日でしたとさ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する