記録ID: 1312341
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲 保久良神社〜石の宝殿〜宝塚
2017年11月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:32
距離 16.2km
登り 1,016m
下り 1,148m
8:30
31分
阪急岡本駅
16:02
阪急宝塚駅
8:30 阪急岡本駅発
9:00 保久良神社
10:00 風吹き岩
10:50 雨ケ峠
11:30 土桶割峠
12:30 石の宝殿
13:30 船坂峠
14:30 大谷乗越
15:30 塩尾寺
16:00 阪急宝塚駅
合計時間7時間30分 合計距離17km
GPSのスイッチを入れ忘れた事に、約1km30分歩いた保久良神社で気が着いた。
9:00 保久良神社
10:00 風吹き岩
10:50 雨ケ峠
11:30 土桶割峠
12:30 石の宝殿
13:30 船坂峠
14:30 大谷乗越
15:30 塩尾寺
16:00 阪急宝塚駅
合計時間7時間30分 合計距離17km
GPSのスイッチを入れ忘れた事に、約1km30分歩いた保久良神社で気が着いた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 阪急宝塚駅 |
感想
11月の第二日曜日は恒例の六甲全山縦走大会が開かれるが、早い組で須磨浦公園を午前5時スタートなので、午後の東六甲縦走路はそんなに混み合っていないだろうと予想して出掛けた。輝くような青空が広がり少し肌寒くはあったが紅葉が一段と進みハイキング日和であった。
風吹き岩から雨ケ峠までは数珠つなぎのハイカーで混雑しているが、東おたふく山へ抜けるとまばらになり歩きやすくなる。白山姫観音像の裏側へ、左方の赤鳥居を抜けて小屋前を進むと奥に石の宝殿が祀られている。見下ろすと阪神地区の街並みが広がる。
舗装路に出ると大会参加者や普通のハイカーが歩いているので道に迷わない。水無山のピークを過ぎても急な上り下りが続くが船坂峠を過ぎると少しなだらかになる。電波塔のある大平山を過ぎて大谷乗越で下りの中間地点である。岩倉山の反射板は茶色に塗られて東を向いている。展望はそこの手前西側の小道を入ったところが良い。塩尾寺からは約30分3kmの舗装路が続く。
六甲全縦大会のゴールは宝来橋手前の丘の広場である。早朝から約50kmを歩き続けたハイカーが白いテントへ駈け上る。
青空を背景に木々の紅葉黄葉が西日に輝き美しい。落ちたばかりの葉だろうか、まだ赤く黄色く色を残して積もっている。ハイカーの足音がミシミシサクサクとやさしく響く。今日も素晴らしい山歩きの一日であった。
そして、同じ道を2週続けて歩くと道の先が頭に浮かび歩いていて安心だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人