記録ID: 1314088
全員に公開
ハイキング
丹沢
菰釣山 高指山 鉄砲木ノ頭 <丹沢最西端へ行く> 甲相国境縦走
2017年11月16日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:13
距離 18.3km
登り 1,031m
下り 1,317m
14:43
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士急山梨路線バス:中山−三国山ハイキングコース入口(720円/人) 山行時 平日のみ中山発6:58と問い合わせで聞いた便 (バス停留所の表示だと7:01)に近い?便がありました、、 本当の運用時刻表がどうなっているのか 分かりませんが 当日はバスは7:05頃に来ました |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 落葉多数で滑り易い所多し パノラマ台から菰釣山区間は何方にも会いませんでした |
写真
感想
富士山をカヤトの原から近くに眺める
丹沢の西の端は 静かな甲相国境尾根と共に
ずーっと気になっていましたが
今まで アクセスと適当な周回が思いつかなく
菰釣山までしか行った事がありませんでした
今回 平日なら 早朝に一本
道の駅−山中湖区間に路線バスがある事に気づき
行くことにしてみました
とても寒く 多少は紅葉を期待した稜線は
唐松以外 ほとんど散って
正に冬景色の陽だまりハイク
富士山も意地悪雲が退かず ススキも終わり
ちょっとタイミングが悪く 残念な面もありましたが
丹沢中央部から眺めるとは違った
ダイナミックそしてリアルな富士とその裾は新鮮でしたし
長く続く甲相国境尾根も 単調と感じる方もいるかもしれませんが
とても静かな 想いに耽られる?いい尾根です
もし脚力あれば 日の長くなった新緑の頃
今回と逆方向の西丹沢から登り
クライマックスに夕日と富士を眺められたら素晴らしいなあと
想いながら帰路につきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一度歩いてみたいルートです。できれば富士山に向かって。
なかなかよいアクセスが見つからず未踏のまま。
ナイスチャレンジ、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
私も最初は逆がいいと思っていたのですが
戻りのバスが早く また初めての道での時間合わせの難しさから
今回の方向にしましたが
11時頃までしか晴れなかった事もあり
また 結構せっせと歩いてもコースタイムあまり短縮できず
始めの一歩、いや散歩としては
今回はこれで 正解かな〜
on-boroP
こんばんは〜
甲相国境尾根、私の歩きたい尾根リストに入っているのですが、クルマの回収が難しそうで躊躇しているkazu5000です
さて、私、暫く富士山を拝んでおりません。
broPさまの記録を拝見して、益々甲相国境尾根を歩いて、富士山とご対面したくなってしまいました。責任とってください
やはり、西丹沢から歩きたいので公共交通機関で計画しようかなぁ
お疲れさまでした〜
今晩は!
レコを参考にする場合は 自己責任って プロフィールに
くどくど?と書いているでしょ
kazuさんなら 自然教室辺りに停めて
日が長い時に 一周してくればいいだけじゃないの?
もっとも 現在は切通峠からの道は通行止めらしいので(写真27参照)
さらにボリュームが増えるけど三国山廻り??
最後 バスに間に合わなかったら
タクシー使えば、、
距離ないから そんなに 高くならないじゃないの
浅瀬に停めて 早朝タクシ―予約って手もあるかも??
逆回りなら 自転車デポもあるかも、、
※他人事なので 以上の事、結果に当方は全く責任持つ気はありません!!
明日はレースでしょ?
こんなレコ見ていないで
早く寝て 頑張ってくださいね
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する