大山 トワイライトハイク


- GPS
- 11:07
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 2,060m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:48
ヤビツ峠からの最短コースを選択し、見晴らし台は諦めよう。
で、1日2回山頂踏みました。
ヤビツ峠→大山→大山ケーブル
大山ケーブル→大山→見晴らし台→大山ケーブル
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは各所に有ります。秦野駅バス乗り場、ヤビツ峠トイレ前 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ネックウォーマー
|
---|
感想
紅葉時期の大山は、人出たくさんでした。朝一の秦野駅からヤビツ峠行きのバスは、2本早い電車にしたにも関わらずバス乗り場には既に行列が、、、素直に列に並び発車を待ちます。
7時15分頃にはバスが入線し登山者を呑み込んでいきます。これは定刻よりも早く出発する臨時便のよう。しかし数人前でいっぱいになり乗車出来ませんでした。正規便がその後到着し乗車します。途切れたところがよかったので着席する事が出来ました。山道を進みますのでこれは大きい(*^_^*)。ちなみにすぐ後を増発便が追い掛けてきています。
ヤビツ峠に到着、準備を整え出発します。さすがに人気の大山、登山道はしっかりと整備されています。サクサクと進み頂上へ、行動食を食べ大山ケーブルを目指し下山します。まだ午前中というとこもありどんどん登ってくる登山者達。すれ違いで待っていると10人20
人の団体が、、、。数人グループがいくつも集まり巨大化しているだけかもしれませんが。
急がなければ!!集合時間が!!あぁ
下社まで下りて来て境内で迷い、なんとか下山路を見つけ男坂女坂分岐点まで来ました。道標に記載の所要時間の少なさと道の険しさで登ってくる登山者が比較的少ないだろうと推察し男坂を選択し下ります。
時計とにらめっこをしながら「あぁあと40分、20分」間に合うか?
参道のお土産屋を素通りし集合場所のバス停を目指します。なんとか集合時間に間に合ったようです。ちらほらメンバーの顔も見えたのですがリーダーはまだのよう。時間前なのでいいのですが、急がなくてよかったかも。
全員集合し山頂を目指し登山開始です。(私は本日2回目)
登りはケーブルカーを利用する行動予定にしてましたが、長蛇の列は変わらず歩いて登ることになりました。『体力保つかな?!』
時間は流れ、15時も過ぎようかというときにまだ山頂を目指し登っていく我ら、普通なら下山時間でも遅い位なのに、絶対にすれ違う人達に『白い目👀で見られてるよね』とメンバーと話していました。日没前に山頂到着、夕食の準備です。お湯を沸かしカップ(ラーメン)に注ぎます。少し冷め始めたラーメン(私はカレーめしシリーズの《ハヤシめし》)を食べ、夕焼け空に浮かぶ富士山を眺めました。
皆で記念撮影をして下山します。ここからが本日のメインイベント。ヘッデン装着で登山道を歩きます。ルートは見晴らし台経由。ここは階段が比較的少なく夜道でも歩けます。
見晴らし台のベンチに寝そべり、星を眺め、大山寺ではライトアップされた紅葉を観ます。
大山ケーブルバス停まで無事下山🏃。
伊勢原駅直通のバスで戻って来ました。
1日2回の大山登山は足に来ました。脹ら脛がまだ痛いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する