ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1317798
全員に公開
沢登り
箱根・湯河原

未知の滝を探して-深沢左股↑-中尾沢↓ すごい滝があった

2017年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
12.3km
登り
776m
下り
758m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:58
合計
7:03
距離 12.3km 登り 776m 下り 777m
7:46
11
8:09
8:13
25
8:38
242
12:40
13:30
4
13:34
13:38
16
13:54
24
14:18
12
14:48
1
14:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幕山の無料駐車場に駐車。朝7:30で仕事車が数台のみ。帰りには満車だった。
コース状況/
危険箇所等
(1)幕山〜深沢横断地点:最初は舗装林道、ダンプが通るので注意。林道からは、笹が刈りはらわれた道。
(2)深沢横断点〜深沢〜二股:水量はかなりある。大きな岩や倒木が多いので、遡行には時間がかかる。沢水は膝下位。
(3)二股〜左岸大滝:右股に入ってすぐには3m+5m滝がある。(左股の支沢の間違い)左股は、左岸から25m位の大きな滝が落ち、その下はわさび畑跡。さらに進むと40mの大滝が左岸に落ちる。2条になっており、ガータゴヤの滝より大きい。期待していたが、こんな滝があるとは本当にびっくりした。すごい、まさに幻の滝だ。中尾沢の柱状節理滝を六方の滝と言うなら、これは立方の滝だ。深沢の水量は大部分はこの滝からくるようだ。その後、水量は極端に減り、その先は8mの涸れ棚に妨げられる。棚下段からとりつき、移って右の溝状から上がれる。
(4)深沢上部〜すごい藪尾根〜中尾沢上部:どこを上っても、びっしり生えた熊笹に四苦八苦。おまけに、中に野イバラやタラの木があり、手袋でも痛い。手首、首筋に擦り傷多数。尾根上でも熊笹がびっしりで、歩けるような状態ではない。無理やり尾根を越えて下ると、林道があった。林道は中尾沢上部を横切っていた。地図にはない。逆に地図にあるはずの破線経路は多分無いだろう。
(5)中尾沢:これと言った滝は無いので下るのは安全。最後は柱状節理滝で終わる。その後新崎川左岸経路を歩いて帰った。
工事ヶ所。右の経路に入る。
2017年11月21日 08:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 8:22
工事ヶ所。右の経路に入る。
なるほど。Jスリット堰堤を作っているのか。数年前から作っているようだが。
2017年11月21日 08:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 8:24
なるほど。Jスリット堰堤を作っているのか。数年前から作っているようだが。
林道。
2017年11月21日 08:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 8:38
林道。
深沢の横断点。ここから遡行開始。
2017年11月21日 08:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 8:44
深沢の横断点。ここから遡行開始。
小滝。水量はかなりある。小さな沢なのに、何故水量が豊富なのか?後で分かる事になる。
2017年11月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 8:48
小滝。水量はかなりある。小さな沢なのに、何故水量が豊富なのか?後で分かる事になる。
きれいな沢床。
2017年11月21日 08:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 8:55
きれいな沢床。
少し開けた所。
2017年11月21日 08:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 8:55
少し開けた所。
大きな石があり、遡行しにくい。
2017年11月21日 08:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 8:59
大きな石があり、遡行しにくい。
2条小滝。
2017年11月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 9:02
2条小滝。
アレッ!わさびか?
2017年11月21日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
11/21 9:14
アレッ!わさびか?
小滝が続く。
2017年11月21日 09:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 9:15
小滝が続く。
たまに三脚とND+コンデジ夜景モードで写真を撮る。
2017年11月21日 09:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/21 9:19
たまに三脚とND+コンデジ夜景モードで写真を撮る。
ここはきれい。
2017年11月21日 09:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
11/21 9:32
ここはきれい。
小滝の連続。
2017年11月21日 09:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 9:38
小滝の連続。
リラックスできる所。
2017年11月21日 09:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 9:43
リラックスできる所。
またまた、わさび。(後に理由が分かる。)
2017年11月21日 09:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 9:46
またまた、わさび。(後に理由が分かる。)
小滝と淵。
2017年11月21日 09:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 9:50
小滝と淵。
斜め小滝。この滝は面白い形をしている。この先が二股の様だが、良くわからなかった。
2017年11月21日 10:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
11/21 10:03
斜め小滝。この滝は面白い形をしている。この先が二股の様だが、良くわからなかった。
左股に入ってすぐに左岸から2段の滝が見えたので行ってみると、かなりの水量の滝、2m+5mだった。
2017年11月21日 10:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 10:11
左股に入ってすぐに左岸から2段の滝が見えたので行ってみると、かなりの水量の滝、2m+5mだった。
2段、2m+5m位かな。この先にもまだ滝があるようですが、この時は知らなかったので、先に行きませんでした。
2017年11月21日 10:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 10:14
2段、2m+5m位かな。この先にもまだ滝があるようですが、この時は知らなかったので、先に行きませんでした。
左股に戻ります。
2017年11月21日 10:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 10:20
左股に戻ります。
下る途中。これはクレソンかな?毒セリでなければいいんだが。
2017年11月21日 10:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 10:21
下る途中。これはクレソンかな?毒セリでなければいいんだが。
左股を遡行します。
2017年11月21日 10:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 10:22
左股を遡行します。
左岸に石積が出て来た。なんだ?
2017年11月21日 10:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 10:23
左岸に石積が出て来た。なんだ?
アッ! わさび田跡だ。昔、こんな所に人が入っていたのか!
2017年11月21日 10:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
11/21 10:28
アッ! わさび田跡だ。昔、こんな所に人が入っていたのか!
わさび田の上は25m位の大きな滝になっている。写真ではわかりにくいが、この滝もすごい。この滝の水を利用してるんだな。
2017年11月21日 10:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/21 10:28
わさび田の上は25m位の大きな滝になっている。写真ではわかりにくいが、この滝もすごい。この滝の水を利用してるんだな。
確かにわさび田跡だ。
2017年11月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 10:37
確かにわさび田跡だ。
さらに遡行します。
2017年11月21日 10:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 10:39
さらに遡行します。
出てきた−!!すごい。これを期待してたんだ!滝部分だけでも35m位ある。下まで入れると40m以上だ。それも2条になっている。
2017年11月21日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
11/21 10:43
出てきた−!!すごい。これを期待してたんだ!滝部分だけでも35m位ある。下まで入れると40m以上だ。それも2条になっている。
左側。中尾沢の柱状節理滝を六方の滝とするなら、これは立方(または正方)の滝だ。
2017年11月21日 10:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/21 10:48
左側。中尾沢の柱状節理滝を六方の滝とするなら、これは立方(または正方)の滝だ。
画角に入りきらない。ガータゴヤの滝よりもずっと大きい。
2017年11月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
11/21 10:49
画角に入りきらない。ガータゴヤの滝よりもずっと大きい。
もう一つ。
2017年11月21日 10:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 10:50
もう一つ。
2条の右の滝。
2017年11月21日 10:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 10:53
2条の右の滝。
名残惜しいが、最後にもう一枚。すごいな!(写真ではこのスケールがわかり難い。)
2017年11月21日 10:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
11/21 10:53
名残惜しいが、最後にもう一枚。すごいな!(写真ではこのスケールがわかり難い。)
さらに遡行します。オッ、水量がぐっと減る。やはり前の立方の滝が深沢の水量の主要因だな。
2017年11月21日 11:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 11:00
さらに遡行します。オッ、水量がぐっと減る。やはり前の立方の滝が深沢の水量の主要因だな。
倒木も煩わしくなる。
2017年11月21日 11:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 11:06
倒木も煩わしくなる。
8m涸れ棚に阻まれる。中央からとりつき、右に移って、右の溝状を上った。
2017年11月21日 11:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 11:08
8m涸れ棚に阻まれる。中央からとりつき、右に移って、右の溝状を上った。
涸れ棚の上は普通の沢の源頭。
2017年11月21日 11:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 11:16
涸れ棚の上は普通の沢の源頭。
地図に記載されている破線経路がどこだか全く分からない。
2017年11月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 11:21
地図に記載されている破線経路がどこだか全く分からない。
適当に尾根に向かって登る。この先はどこを登っても熊笹がびっしりと生えている。おまけにイバラやタラの木が痛い。
2017年11月21日 11:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 11:46
適当に尾根に向かって登る。この先はどこを登っても熊笹がびっしりと生えている。おまけにイバラやタラの木が痛い。
藪が少しまばらになって、やっと写真が撮れた所。これはましな方。ここまで、あちこち歩けそうなところを探しながら登るも、傷だらけ。
2017年11月21日 11:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 11:51
藪が少しまばらになって、やっと写真が撮れた所。これはましな方。ここまで、あちこち歩けそうなところを探しながら登るも、傷だらけ。
やっと尾根を超えたら、なんと!林道があった。
2017年11月21日 12:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 12:04
やっと尾根を超えたら、なんと!林道があった。
降りてきた尾根を振り返って。
2017年11月21日 12:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 12:20
降りてきた尾根を振り返って。
林道は中尾沢上部を横切るので、ここから中尾沢に入渓。
2017年11月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 12:25
林道は中尾沢上部を横切るので、ここから中尾沢に入渓。
中尾沢は危険はない。
2017年11月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 12:33
中尾沢は危険はない。
気を付けて降りる。
2017年11月21日 12:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 12:35
気を付けて降りる。
下方に柱状節理滝の落ち口が見えてきた。
2017年11月21日 12:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/21 12:42
下方に柱状節理滝の落ち口が見えてきた。
右岸を降りながら写真を撮る。
2017年11月21日 12:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
11/21 12:47
右岸を降りながら写真を撮る。
途中から。虹が架かっていた。
2017年11月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/21 13:02
途中から。虹が架かっていた。
スロー撮影にすると虹は映らないようだ。
2017年11月21日 13:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 13:03
スロー撮影にすると虹は映らないようだ。
虹。
2017年11月21日 13:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
11/21 13:05
虹。
紅葉+柱状節理滝。それでは降ります。
2017年11月21日 13:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
15
11/21 13:05
紅葉+柱状節理滝。それでは降ります。
左股の滝。(こっちの沢もいつか遡行しよう。)
2017年11月21日 13:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/21 13:23
左股の滝。(こっちの沢もいつか遡行しよう。)
右股下部の滝。きょうはこれで帰ります。
2017年11月21日 13:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/21 13:27
右股下部の滝。きょうはこれで帰ります。
新崎川のサラサラ滝。
2017年11月21日 13:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 13:43
新崎川のサラサラ滝。
深沢の横断点の木橋。
2017年11月21日 13:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/21 13:49
深沢の横断点の木橋。
向こうは幕山かな?
2017年11月21日 13:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/21 13:58
向こうは幕山かな?
今日も、このトレランシューズが活躍してくれました。
2017年11月21日 14:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
11/21 14:17
今日も、このトレランシューズが活躍してくれました。
山の神にお礼を言って駐車場へ帰ります。平日だけど帰りは満車でした。みなさんボルダリングですね。
2017年11月21日 14:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/21 14:30
山の神にお礼を言って駐車場へ帰ります。平日だけど帰りは満車でした。みなさんボルダリングですね。
今回のおもなルートです。
2017年11月23日 16:21撮影
1
11/23 16:21
今回のおもなルートです。
撮影機器:

感想

以前、深沢の途中まで遡行しましたが、今日は其の先まで歩く事にしました。何故?って、地図を見ると深沢の左股の左岸には、等高線の詰まった沢が2か所、合わさっている所があり、そこに誰も知らない大きな滝があるのでは?と思って遡行しました。二股の所は良くわかりませんでした。
左股に入るとすぐに、左岸に2段の滝が落ちてました。かなりの水量です。この滝の上にも滝があるようですが、行きませんでした。次に出てくる左岸の滝は、わさび田に利用されているようで、25m位の大きな滝でした。それよりも、こんなところにわさび田跡があることにびっくりです。途中にわさびが生えていたのは納得できました。
三番目に左岸から落ちる滝は、見事な大滝でした。丹沢で例えるなら、ガータゴヤの滝のスケールをさらに大きくしたような滝で、それは見事でした。(滝が得意な人なら登れるかもしれません。)
その後は、深沢の上部から左の尾根を越えて中尾沢へと言う行程ですが、地図にはあるはずの経路がどこにあるのか全く分かりません。(この辺は地図と随分違う事は前から分かっていました。)
適当に尾根を目指すも、どこを上ってもびっしりと生えた熊笹との格闘です。おまけに中に野イバラやタラの木があり、手袋してても痛いです。(帰宅後、風呂で確認すると、両手首と首すじは切り傷だらけでした。)
中尾沢は以前、滝上まで登って、沢自体は問題ないことを知っていたので、そのまま、柱状節理滝まで下りました。
今日は大変でしたが、ほぼ満足のゆく沢歩きでした。
本当に藪が好きな人以外は行かないほうがいいです。藪の中で途方にくれます。
(追記)
2013年にsunachさんと言う方がヤマレコに、この滝(清水の滝と言うらしい)のことを書いていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-377644.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

これはなかなか良い滝で
old-diverさん、こんにちは。

よくこんなマイナーな所を見つけましたね。素晴らしいレコです ちょっと自分では見つけられなかったでしょう。ありがとうございます。
お気に入りに登録して、いつか登ってみたいと思います
2017/11/22 14:46
Re: これはなかなか良い滝で
Futaroさん、こんにちは。自分もびっくりの滝でした。ガータゴヤの滝は周りが開けていて、全体が良く見えますが、この滝は開けてないので、全体の把握が難しいです。左股の最初の支沢の2段の滝を、二股の右股と勘違いしたのですが、地形図をよく見ると、2段の滝の先にもう一つ滝があるみたいで、次にもう一度見ようかと思っています。でも問題はその後、逃げる所がどこにもなく、密集した熊笹との格闘が必要です。突破にはゴーグルや厚手の手袋が必要でしょう。
2017/11/22 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら