ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318282
全員に公開
ハイキング
近畿

紅葉の高取城址 壺坂山駅→飛鳥駅 

2017年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
18.6km
登り
728m
下り
742m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:08
合計
5:52
距離 18.6km 登り 728m 下り 756m
10:12
48
スタート地点
11:00
18
11:18
11:22
2
11:24
11:30
17
11:47
12:42
62
13:44
13:45
13
13:58
13:59
123
16:02
16:03
1
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 近鉄吉野線 壺阪山駅
帰り 近鉄吉野線 飛鳥駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングロードで、道標もしっかりしていると感じました。
高取城址→栢森(かやもり)は里山歩きという印象でした。
栢森→飛鳥駅は長い舗装道歩きです。この部分は道標がほとんどありませんでした。
その他周辺情報 高取町観光ガイド
http://sightseeing.takatori.info/
近鉄吉野線 壺阪山駅から出発
2017年11月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:08
近鉄吉野線 壺阪山駅から出発
しばらく歩くと道の駅ならぬ街の駅や、カフェがあります。
2017年11月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 10:18
しばらく歩くと道の駅ならぬ街の駅や、カフェがあります。
その向かいの観光案内所
2017年11月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:19
その向かいの観光案内所
心ひかれる看板
でも、今買っちゃうと重いからね
2017年11月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:21
心ひかれる看板
でも、今買っちゃうと重いからね
江戸時代の遺構です。家老屋敷の長屋門とか
2017年11月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 10:24
江戸時代の遺構です。家老屋敷の長屋門とか
サイコロの4の目みたいな意匠がモダンだと思うのです
2017年11月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 10:25
サイコロの4の目みたいな意匠がモダンだと思うのです
道の途中に水車発見
2017年11月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:38
道の途中に水車発見
砂防公園
水洗トイレあります
2017年11月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:43
砂防公園
水洗トイレあります
砂防公園をすぎると、林道を行きます
2017年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:51
砂防公園をすぎると、林道を行きます
ここから地道です
2017年11月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:56
ここから地道です
台風21号の置き土産
通行に支障ありません
2017年11月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:57
台風21号の置き土産
通行に支障ありません
猿石
ここの分岐を行くと、明日香村の栢森に行くようです
2017年11月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/21 11:18
猿石
ここの分岐を行くと、明日香村の栢森に行くようです
国見櫓につきました
北西
奥に生駒山や二上山、右端に畝傍山
2017年11月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/21 11:26
国見櫓につきました
北西
奥に生駒山や二上山、右端に畝傍山
北東
左が畝傍山、右の小さな三角が耳成山・その左手前に香具山。間違いないです。何故って、ここには詳しい案内板があるのです
2017年11月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 11:27
北東
左が畝傍山、右の小さな三角が耳成山・その左手前に香具山。間違いないです。何故って、ここには詳しい案内板があるのです
高取城址到着
建物はありませんが、石垣がいい状態で残ってます
2017年11月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/21 11:37
高取城址到着
建物はありませんが、石垣がいい状態で残ってます
紅葉見頃です
2017年11月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/21 11:41
紅葉見頃です
2017年11月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 11:42
2017年11月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/21 11:43
2017年11月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 11:44
2017年11月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 11:44
2017年11月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 11:47
高見山
2017年11月21日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/21 12:21
高見山
台高。大峰の山々は山頂が白くなっていました
2017年11月21日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 12:21
台高。大峰の山々は山頂が白くなっていました
2017年11月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
11/21 12:23
2017年11月21日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 12:24
三角点
2017年11月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 12:27
三角点
2017年11月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 12:29
熊がご案内しております
前に来たときはキミいなかったよね?
2017年11月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/21 12:33
熊がご案内しております
前に来たときはキミいなかったよね?
2017年11月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 12:35
下山は分岐を東に、芋峠を目指します
2017年11月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:45
下山は分岐を東に、芋峠を目指します
踏跡がしっかりしていて、迷いそうな分岐もない道です
少しだけ、幅の狭いトラバース箇所がありました
2017年11月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 12:47
踏跡がしっかりしていて、迷いそうな分岐もない道です
少しだけ、幅の狭いトラバース箇所がありました
ここから林道
未舗装とコンクリート舗装と混在
2017年11月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 13:07
ここから林道
未舗装とコンクリート舗装と混在
あらま、林道が切れ落ちてる
左の斜面を巻いて進みます
2017年11月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 13:11
あらま、林道が切れ落ちてる
左の斜面を巻いて進みます
林道はまだ続いてますが、標識がここから山道を行けというので、進行方向左に山道をたどります
2017年11月21日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:18
林道はまだ続いてますが、標識がここから山道を行けというので、進行方向左に山道をたどります
ハイキングロードというより、里山の作業道という雰囲気。テープが豊富でした
2017年11月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:19
ハイキングロードというより、里山の作業道という雰囲気。テープが豊富でした
芋峠(正確にはこの上)到着
ここから、明日香と吉野を結ぶ古道です
2017年11月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 13:40
芋峠(正確にはこの上)到着
ここから、明日香と吉野を結ぶ古道です
ここで一旦R15に合流
2017年11月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:54
ここで一旦R15に合流
そして、こちら小峠方面に進みます
2017年11月21日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 13:56
そして、こちら小峠方面に進みます
集落にでてきました。

2017年11月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 14:17
集落にでてきました。

猿石の分岐を進むと、こちらにでてくるようです
2017年11月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 14:39
猿石の分岐を進むと、こちらにでてくるようです
飛鳥川にかかる女綱。下流に男綱もあります。
綱掛神事、この綱で結界を張っているのかな
2017年11月21日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 14:40
飛鳥川にかかる女綱。下流に男綱もあります。
綱掛神事、この綱で結界を張っているのかな
棚田 稲穂を刈り取る前に来たかった
2017年11月21日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 15:03
棚田 稲穂を刈り取る前に来たかった
二上山(正面)・貝吹山(左中)・畝傍山(右中)
このあたりず〜っと舗装道(車道・歩道なし・交通量少)ですが、眺めは抜群
2017年11月21日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 15:13
二上山(正面)・貝吹山(左中)・畝傍山(右中)
このあたりず〜っと舗装道(車道・歩道なし・交通量少)ですが、眺めは抜群
みかん山の遠く向こうにも二上山
2017年11月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 15:31
みかん山の遠く向こうにも二上山
ミカン、おいしそうだよ
この後半時間ほど歩いて、飛鳥駅につきました
2017年11月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 15:31
ミカン、おいしそうだよ
この後半時間ほど歩いて、飛鳥駅につきました
撮影機器:

感想

紅葉が見頃ではないかな?と思って高取城址に行ってきました。
目論みはあたって、鮮やかに色づく木々と石垣のコントラスト。おまけに背景は南に大峰・大台。西に金剛・葛城。北に大和三山。
素晴らしい目の保養をしてきました。
でも城址でお逢いした地元の方は、今年の紅葉は少し色がくすんでいるとか。
もっと鮮やかな年もある。それにそろそろ終盤だし。と言っておいででした。
そうなの?充分以上じゃない?
と私は思いましたが、23日は高取城祭りがあるとのこと。地元の方は最高の状態の紅葉でお祭り見物の人々をもてなしたいとお思いなんでしょうね。

下山は壺阪山へ下るのがポピュラーなようですが、初めての道を歩いてみようかと芋峠を経由して栢森に至る道を選択。
人と会わない静かな里山歩きを満喫してきました。
ただ、ときどき、ガサガサっと動物の気配がしたのには、ちょびっと肝が冷えました。
それと、栢森から駅までが予想以上に長かった。
好きではない舗装道歩きでもありましたが、果樹や棚田、金剛〜二上の眺めに和みつつ、歩く・歩く・歩く・・・。
もう少し時間に余裕があれば、途中の古墳などににも立ち寄りたかった。
ハイク開始時間がちょっと遅かったです。残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

お疲れ様です。
ここ数年は巷の噂では 関西の紅葉はあんまり みたいですね。それでも今回の写真を拝見するにとっても綺麗じゃないですか。^ ^ 私もそろそろ下界の紅葉見物に出かけてきます。^_^
高取城跡は数年に一回は私も紅葉の時期に訪れております。でも、今回の栢森←なんて読むんですかね? から下るルートは通ったことはありません。動物って何だろう?たぬきかな?
2017/11/23 22:04
「かやもり」って読むらしいです
orisさん、こんばんわ。
このあたりはorisさんのお膝元ですね
談山神社、いや、山の辺の道もいいんじゃないか?いやいや、やっぱり・・・といろいろ迷って決めました。

動物は多分ウサギかな?
狸はね、裏山にいてるんですよ。夜車で帰ってくると、ライトで瞳が光って「あ、狸」と思ったりします。
2017/11/24 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら