思った以上に楽しめた妙義山中間道


- GPS
- 05:08
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 662m
- 下り
- 651m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/18朝7:00、石神井公園駅で参加者合流 9:30頃、中之嶽神社駐車場へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場・鎖場が少しあるので要注意!!滑りにくい靴を履いてくること。 第二石門は登り下りともに長い鎖場があるため、無理と思った場合は第一石門から第四石門への巻き道あり。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉・食事】 妙義ふれあいプラザの「もみじの湯」 営業時間:10時00分〜20時00分まで(3月1日から11月30日まで) 10時00分〜19時00分まで(12月1日から2月末まで) 注:入館は閉館時間の30分前まで 休館日:月曜日、年末 利用料金(3時間):大人 510円/小人 300円/障害者 300円/高齢者 300円 http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
サブリーダー:ジェットボイル
ガス
水
リーダー:地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット |
感想
この度、関東に出る用事が出来、9月に出会った山友のテニス仲間のメンバーと「山にも行きたいね!!」と言ってた企画をさっそく実行できました。
1人は別の山仲間と百名山を含む近隣の山へは行ってたようですが、なんせご一緒するのが初だったので、心強い山友の参戦も加わり、4時間前後の山で紅葉を楽しみつつハイキングがてらどれくらい歩けるかのお試し山行に。
「行先は決めてください」とのことで、11月中旬でも安心して行けそうな山で私が関心のあった山やルートを5つほど上げさせてもらったところ妙義山に決定!!
ただ、稜線の縦走コースは興味はあったけど岩場・鎖場の上級者コースのため、中間道で今後の偵察を兼ねて行ってみることに決定しました。
事前の天気予報でちょうどこの日だけ雨マークがかかっていたけど、せっかくなので集まろうと言ってもらい集合してみると天気予報は群馬県上空の雨雲がちょうどなさそうな気配になっており、予定変更せずに現地へ行ってみると車はさすがに少なく麓の神社へ来る観光客がほとんどのようだったが、周辺の山々も見えておりハイキングには影響なさそうな感じ☆
神社への観光客と石門ルート付近には人がパラパラいたが、そこ以外ではすれ違う人はいなくて貸し切り状態。
中間道の一部に通行止めとなっているところがありフルで味わうことはできなかったけど、最初に組んだ石門のルートが鎖場や岩場があり、不安があれば迂回ルートもあったので行ってみたところ、さすがに普段からテニスをしっかりやっているメンバーだけあって体力・運動神経には問題なし。
後から来る登山客もいないので、自分たちのペースでトライすることができ、眺望も楽しめ、紅葉も陽射しがあればもっとキレかったであろうが、それなりに紅葉や落ち葉の絨毯を楽しめ皆満足げな笑顔と感想がありました。
下山後は妙義山の両サイドにある妙義神社と中ノ嶽神社参拝、麓の道の駅で地元食材の購入、麓の温泉施設で温泉と地元グルメを満喫。
結局一日中フルで楽しんでしまいました♪
今後ともまた一緒に楽しむ機会がある予感☆
新たな繋がりに秋の出会いに感謝である(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する