ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319113
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山(健脚→一般コース)/毎年恒例の紅葉ハイク♪やっと山バッジもゲットして天ぷらも堪能(*´﹃`*)

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
3.7km
登り
545m
下り
543m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:23
合計
2:59
距離 3.7km 登り 545m 下り 551m
7:55
10
大円地登山口
9:26
9:29
5
男体山・月居山分岐(東屋)
9:34
9:47
27
10:14
10:15
27
10:54
大円地登山口
大子町観光協会の登山コースマップCT 2:25
ザックは20L
※地図に写真配置してるので紅葉とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
 (GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
天候 晴れ
(気温:駐車場7:35 約3℃、大円地登山口7:55 約5℃、東屋9:26 約12℃、
 山頂約9:35 約14℃、大円地越10:14 約12℃、大円地登山口10:55 約11℃)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐自動車道 那珂IC→(約36km、60分)
◇大円地駐車場:路肩の駐車スペース程度です。無料、10台くらい
        トイレあり(女子:和式水洗1個、紙ないことが多いです、
              手洗い場あり、コースマップある時もあります)
◇古分屋敷駐車場:同上。無料、5台くらい、
         以前は和式汲み取り式トイレありました(今回未確認)

大子町観光協会−大子町へのアクセス:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=199
大子町観光協会−男体山:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=68
コース状況/
危険箇所等
【登山届ポスト】
〇大円地駐車場のトイレ前

【携帯電波】(docomo利用)
〇登山道途中では所々メール受信はしてました
〇男体山下の東屋:あり

【登山道】
〇一般コース:
 特に危険個所ないと思いますが、山頂直下に岩場あり(冬場は凍ったりします)
〇健脚コース:
 岩場、鎖場あり。事故多発(死亡含む)の為、封鎖されてた時期もあります。
 登りなら初級者でも大丈夫とは思いますが、鎖場が苦手な人は気をつけて下さい。
 岩場は道が狭い上 登りに使う人が多く、下りに使うと鎖場のすれ違い待ちで
 手間取りますので、時間帯によっては下りに使わない方がいいかも。
その他周辺情報 【コンビニ】
〇那珂IC下りてから、セブン・ローソン・ファミマ等いくつかあり

【温泉】
〇袋田温泉 各所
〇関所の湯:http://www.fukuroda-foods.com/hotspring/index.html
〇やまがたすこやかランド三太の湯:http://www.santanoyu.server-shared.com/
〇西金砂湯けむりの郷 金砂の湯:http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000640
 ・女湯:洗い場15ヵ所くらい、ドライヤー2台、コンセントあり、洗面4台、
  荷物はロッカー式(100円・戻ってくるタイプ)

☆観光いばらき−大子周辺の温泉施設:http://www.ibarakiguide.jp/seasons/onsen/daigo-area.html

【観光】
〇日本三名瀑 袋田の滝
 大子町観光協会−袋田の滝:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2813

【飲食】
常陸秋そばのお店多し
〇大円地山荘(食べログ):https://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080503/8009300/
 土・日11:00〜17:00、水〜金11:00〜15:00
 天ぷらそば1400円、ミニ天ぷらそば1150円など
大円地駐車場。トイレと登山届箱あります。
7:30に着いた時は通常満車でここのちょい手前の路肩スペースに停めました。
(端っことか路肩とかもうちょい無理やり停められます→下山後の写真参照)
2017年11月25日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:51
大円地駐車場。トイレと登山届箱あります。
7:30に着いた時は通常満車でここのちょい手前の路肩スペースに停めました。
(端っことか路肩とかもうちょい無理やり停められます→下山後の写真参照)
駐車場からちょびっと下りた所の大円地山荘入口が登山口です☆
2017年11月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:53
駐車場からちょびっと下りた所の大円地山荘入口が登山口です☆
この看板が目印
2017年11月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:53
この看板が目印
大円地山荘の入り口☆
2017年11月25日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:55
大円地山荘の入り口☆
「男体山のバッジあります−540円」
今日はこれを買いに来たんです!!(≧▽≦)
調べてたら天ざるも評判良さげなので下山後寄寄るの楽しみ♪
2017年11月25日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:55
「男体山のバッジあります−540円」
今日はこれを買いに来たんです!!(≧▽≦)
調べてたら天ざるも評判良さげなので下山後寄寄るの楽しみ♪
相変わらずすてきなお姿(人´∀`)
2017年11月25日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:57
相変わらずすてきなお姿(人´∀`)
今朝は冷え込んで霜が降りてました☆
2017年11月25日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:03
今朝は冷え込んで霜が降りてました☆
一般・健脚コース分岐
今日はいつもの健脚コース→山頂→一般コースの時計回りで☆
2017年11月25日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:05
一般・健脚コース分岐
今日はいつもの健脚コース→山頂→一般コースの時計回りで☆
2017年11月25日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:05
お茶畑
2017年11月25日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:07
お茶畑
歩き出しこんなカンジ
2017年11月25日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:10
歩き出しこんなカンジ
でもこんなカンジの細い崖道あったりしますよ☆
2017年11月25日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:12
でもこんなカンジの細い崖道あったりしますよ☆
鎖出てきたけどまだ使わず
2017年11月25日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:22
鎖出てきたけどまだ使わず
一旦ゆるい尾根道に出ます♪
2017年11月25日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:24
一旦ゆるい尾根道に出ます♪
おっ!いいカンジのもみじ発見(^^♪
2017年11月25日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 8:32
おっ!いいカンジのもみじ発見(^^♪
滝倉分岐
2017年11月25日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:33
滝倉分岐
2017年11月25日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:37
注意札アップ
落石注意です
2017年11月25日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:37
注意札アップ
落石注意です
おぉ〜グラデーションいいカンジ〜(≧ω≦)
2017年11月25日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 8:38
おぉ〜グラデーションいいカンジ〜(≧ω≦)
ここは真っすぐじゃなくて赤テープの左前方へ。
この上部から鎖場が出てきますので、広めのここか10分くらい登った展望台でストックはしまった方がいいでしょう☆
2017年11月25日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:40
ここは真っすぐじゃなくて赤テープの左前方へ。
この上部から鎖場が出てきますので、広めのここか10分くらい登った展望台でストックはしまった方がいいでしょう☆
所々紅葉が楽しめますね♬
2017年11月25日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:41
所々紅葉が楽しめますね♬
まだ序の口ですが鎖が出てきます☆
2017年11月25日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:44
まだ序の口ですが鎖が出てきます☆
おぉ〜!青空バックの紅葉&黄葉いいねぇ〜(^^♪
2017年11月25日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 8:46
おぉ〜!青空バックの紅葉&黄葉いいねぇ〜(^^♪
もうちょいで展望台。
登り切って尾根に出たら、右が山頂方面ですが左がちょこっと立ち寄れる展望台になってます☆
2017年11月25日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:47
もうちょいで展望台。
登り切って尾根に出たら、右が山頂方面ですが左がちょこっと立ち寄れる展望台になってます☆
尾根に出て山頂方面。真ん中の木は12月にもっと色づきますね☆
2017年11月25日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 8:49
尾根に出て山頂方面。真ん中の木は12月にもっと色づきますね☆
ちなみに2015/12/8はこんなカンジ☆
2015年12月08日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 10:31
ちなみに2015/12/8はこんなカンジ☆
展望台へ寄り道して大子の山々♪
2017年11月25日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 8:50
展望台へ寄り道して大子の山々♪
展望台から景色を楽しんだ後、山頂へ向かいます☆
2017年11月25日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:52
展望台から景色を楽しんだ後、山頂へ向かいます☆
ススキもいいかんじです♪
2017年11月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:58
ススキもいいかんじです♪
しばし緩んで、
2017年11月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:59
しばし緩んで、
この辺から東屋までは鎖場連チャンです(^^♪
2017年11月25日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:12
この辺から東屋までは鎖場連チャンです(^^♪
2017年11月25日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:23
東屋到着〜
2017年11月25日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:28
東屋到着〜
振り返ると富士さまが!!
写真ではわかりづらいですが、今日はまぁまぁきれいに見えてましたヽ(*´∇`)ノ
2017年11月25日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:27
振り返ると富士さまが!!
写真ではわかりづらいですが、今日はまぁまぁきれいに見えてましたヽ(*´∇`)ノ
左へ行くと袋田の滝 横の月居山まで縦走できます☆今時期だと月居山のもみじが圧巻でしょうが、今日は大円地山荘に天ざる食べに行くので また今度ね。
2017年11月25日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:29
左へ行くと袋田の滝 横の月居山まで縦走できます☆今時期だと月居山のもみじが圧巻でしょうが、今日は大円地山荘に天ざる食べに行くので また今度ね。
さて、山頂へGO!
2017年11月25日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:30
さて、山頂へGO!
そういえば、去年も同じ11/26でした☆去年は雪が降った後でまさかの雪と紅葉コラボでした(^^♪
2017年11月25日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:31
そういえば、去年も同じ11/26でした☆去年は雪が降った後でまさかの雪と紅葉コラボでした(^^♪
山頂の祠 到着〜♪
2017年11月25日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:34
山頂の祠 到着〜♪
祠の裏からいつものパノラマどーん!
2017年11月25日 09:36撮影
11/25 9:36
祠の裏からいつものパノラマどーん!
このぽこぽこした大子の山々の景色が好きです(人´ω`*)♡
2017年11月25日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:36
このぽこぽこした大子の山々の景色が好きです(人´ω`*)♡
山頂からの富士さま♪
2017年11月25日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:37
山頂からの富士さま♪
登山口の大円地山荘とお茶畑アップ♪
2017年11月25日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:37
登山口の大円地山荘とお茶畑アップ♪
お決まりのジオラマモードで(^^♪
2017年11月25日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:38
お決まりのジオラマモードで(^^♪
街並みとぽこぽこ山☆
2017年11月25日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:39
街並みとぽこぽこ山☆
山頂到着〜(^^♪
にぎわってました☆
2017年11月25日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 9:44
山頂到着〜(^^♪
にぎわってました☆
一般コースで下山開始
2017年11月25日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:48
一般コースで下山開始
スカイツリーと同じ634m地点☆
2017年11月25日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:50
スカイツリーと同じ634m地点☆
海も見えますよん♪
2017年11月25日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:52
海も見えますよん♪
持方分岐
2017年11月25日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:55
持方分岐
のんびりぽかぽかルートです♪
2017年11月25日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:56
のんびりぽかぽかルートです♪
所々展望を楽しみながら歩きます(^^♪
2017年11月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:00
所々展望を楽しみながら歩きます(^^♪
紅葉のぽこぽこお山見納め〜☆
2017年11月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:00
紅葉のぽこぽこお山見納め〜☆
このもみじはまだ赤くないですね
2017年11月25日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:02
このもみじはまだ赤くないですね
この先ぐぐっと下って大園地越です
2017年11月25日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:08
この先ぐぐっと下って大園地越です
りっぱなケヤキの木☆
2017年11月25日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:12
りっぱなケヤキの木☆
大円地越 到着〜
2017年11月25日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:13
大円地越 到着〜
2017年11月25日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:13
テーブルとベンチがある広場なので休憩スポットです☆
2017年11月25日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:13
テーブルとベンチがある広場なので休憩スポットです☆
いつもならここでホットサンドランチといきたいところですが、天ざるそばが待っている!(笑)
2017年11月25日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:14
いつもならここでホットサンドランチといきたいところですが、天ざるそばが待っている!(笑)
陽の角度で結構暗い所もあります
2017年11月25日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:16
陽の角度で結構暗い所もあります
落ち葉の絨毯すごい☆
2017年11月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:19
落ち葉の絨毯すごい☆
もみじ谷と呼んでいるところ☆
この辺は12月初旬が見頃だとは思うのですが、いっつもグラデーションなので正直見頃がよくわかりません(^^;
でもこのグラデーションが結構好き〜♪
2017年11月25日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 10:20
もみじ谷と呼んでいるところ☆
この辺は12月初旬が見頃だとは思うのですが、いっつもグラデーションなので正直見頃がよくわかりません(^^;
でもこのグラデーションが結構好き〜♪
やっぱりちょい早いかな…
2017年11月25日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:22
やっぱりちょい早いかな…
でもまぁ、標高とか日当たりで徐々に移っていくので、長い間楽しめますね♪
2017年11月25日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:23
でもまぁ、標高とか日当たりで徐々に移っていくので、長い間楽しめますね♪
なかなか楽しめました♪
2017年11月25日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:26
なかなか楽しめました♪
ここなんかまだまだきれいなグリーンですもんね(^^;
来月にはいいかんじのトンネルになるでしょう♪
2017年11月25日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:28
ここなんかまだまだきれいなグリーンですもんね(^^;
来月にはいいかんじのトンネルになるでしょう♪
ちなみに2015/12/8はこんなカンジ☆
2015年12月08日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:18
ちなみに2015/12/8はこんなカンジ☆
緑もキラキラ☆
2017年11月25日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:29
緑もキラキラ☆
赤いの見納め
2017年11月25日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:32
赤いの見納め
杉林に突入
2017年11月25日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:34
杉林に突入
もうすぐかな
2017年11月25日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:45
もうすぐかな
落ち葉もグラデーション
2017年11月25日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:47
落ち葉もグラデーション
健脚・一般分岐まで戻って来ました〜
2017年11月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:48
健脚・一般分岐まで戻って来ました〜
2017年11月25日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:49
お茶畑の横を通って、
2017年11月25日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:51
お茶畑の横を通って、
登山口到着〜
(まだ山荘の開店前だったので、山荘通り過ぎてログを切りに来ました(笑))
2017年11月25日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:55
登山口到着〜
(まだ山荘の開店前だったので、山荘通り過ぎてログを切りに来ました(笑))
さて、そろそろ開店時間なので、初めての大円地山荘へ!
2017年11月25日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:58
さて、そろそろ開店時間なので、初めての大円地山荘へ!
ちょっと早かったけど快く中に入れてもらい、入ってすぐの土間の席へ☆見切れてるけどレジ前にお目当てのバッジもあってやっとゲット出来ました(*´ω`*)
2017年11月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:05
ちょっと早かったけど快く中に入れてもらい、入ってすぐの土間の席へ☆見切れてるけどレジ前にお目当てのバッジもあってやっとゲット出来ました(*´ω`*)
奥にはお座敷もあって
2017年11月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:05
奥にはお座敷もあって
すてきな山荘です☆
2017年11月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:05
すてきな山荘です☆
今日は1人だし食べきれないと困るので、ミニ天ざるにしてみました☆鮎天ざるも気になる〜!
2017年11月25日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:06
今日は1人だし食べきれないと困るので、ミニ天ざるにしてみました☆鮎天ざるも気になる〜!
桜たんさん饅頭とそばアイスも気になる〜!
2017年11月25日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:06
桜たんさん饅頭とそばアイスも気になる〜!
食べログで見たりんごの天ぷらが気になる〜!
2017年11月25日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:02
食べログで見たりんごの天ぷらが気になる〜!
お漬物セット(きゅうり・らっきょう・梅干し)がお通しとしてつきます。登山後の塩気としていいかも☆
2017年11月25日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:07
お漬物セット(きゅうり・らっきょう・梅干し)がお通しとしてつきます。登山後の塩気としていいかも☆
11時からなので登山前には寄れないけど、大子町のハイキングマップが揃ってます♪
八溝山は茨城県の最高峰です☆
2017年11月25日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:13
11時からなので登山前には寄れないけど、大子町のハイキングマップが揃ってます♪
八溝山は茨城県の最高峰です☆
ミニ天ざるキターーーー!
小鉢で刺身こんにゃくとかぼちゃの煮つけが付いてる!季節で少し変わるんでしょうね☆
天ぷら用の塩が付いてるのもいい!
2017年11月25日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 11:15
ミニ天ざるキターーーー!
小鉢で刺身こんにゃくとかぼちゃの煮つけが付いてる!季節で少し変わるんでしょうね☆
天ぷら用の塩が付いてるのもいい!
ミニの方は舞茸ちょびっと、かぼちゃ、人参、人参の葉っぱ、菊の花、むかご、銀杏、りんご でした☆
銀杏はいい天ぷら屋さんじゃないとないし(銀杏大好き♪)、りんごは珍しいし(下処理してるのかな?甘とろで美味しかった♪)、サクサクで美味しかった〜(^^♪
2017年11月25日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:16
ミニの方は舞茸ちょびっと、かぼちゃ、人参、人参の葉っぱ、菊の花、むかご、銀杏、りんご でした☆
銀杏はいい天ぷら屋さんじゃないとないし(銀杏大好き♪)、りんごは珍しいし(下処理してるのかな?甘とろで美味しかった♪)、サクサクで美味しかった〜(^^♪
戻ってくると大円地駐車場はやっぱりこんな状態に(笑)
2017年11月25日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:44
戻ってくると大円地駐車場はやっぱりこんな状態に(笑)
私が停めたとこ
2017年11月25日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:47
私が停めたとこ
古分屋敷から(あのトンネルの手前に)下りてきて、右折してすぐの路肩でした。
2017年11月25日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:47
古分屋敷から(あのトンネルの手前に)下りてきて、右折してすぐの路肩でした。
那珂ICまでの道沿いですらこの景色です♪
2017年11月25日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:15
那珂ICまでの道沿いですらこの景色です♪
ローソンの裏ですらこの景色です♪
2017年11月25日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
ローソンの裏ですらこの景色です♪
今日の〆はお山登ったら食べようと決めてた、ミニストップのチーズムースパフェ(*‘∀‘)
2017年11月25日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 15:17
今日の〆はお山登ったら食べようと決めてた、ミニストップのチーズムースパフェ(*‘∀‘)
今回の山バッジ☆
大円地山荘で540円。
去年、一般の方が有志で作成したものです、ありがたや〜♬
山バッジコレクションレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
2017年11月27日 17:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 17:58
今回の山バッジ☆
大円地山荘で540円。
去年、一般の方が有志で作成したものです、ありがたや〜♬
山バッジコレクションレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html

装備

個人装備
アンダーシャツ 長袖シャツ タイツ 膝サポーター ズボン 靴下 グローブ 帽子 手拭い フリース レインウェア レイングローブ ゲイター ストック 時計 ザックカバー 地図 筆記用具 計画書 保険証 コンパス ナイフ類 水取スポンジ 現金(小銭) 日焼け止め ファンデーション リップ 目薬 ムヒα 虫除けネット エマージェンシーシート ライター ヘッドランプ 予備電池 携帯電話 予備バッテリー めがね コンタクトケース カメラ カメラバッテリー ティッシュ 汗拭きシート お手拭シート カイロ 簡易トイレ ロールペーパー ゴミ袋 ジップロック ファーストエイドキット 常備薬 サプリ ボトルホルダー 行動食 非常食 マット ガムテープ マジックバンド ビニールテープ 予備靴ひも

感想

今回は毎年紅葉ハイクで恒例の奥久慈男体山へ♪
もみじ谷なんかはホントは12月初旬が見頃かと思いますが、今年は12月第1週は雪崩講習会の予定があったので前倒ししました。
それでもスケジュールがかつかつで、ちょっと諦めてたけど今年も行けて良かった(*´▽`*)

雪山前のリハビリハイクと言う目的もありましたが、今回の目的のひとつは、去年一般の方が有志で作成したという奥久慈男体山の山バッジ!
こちらもやっと購入できて大満足です。
そして、そのバッジを置いてある大円地山荘に初めて寄って天ぷらそばを食べてみましたが、天ぷらサクサクで美味しかったです♪普通盛りは多いかもと思ってミニにしたんですが、いい意味で人参・かぼちゃは薄切りなので普通盛りでも食べられそう☆鮎天ざるも気になります(^^♪
なんとなく入りづらくて今までスルーしていたことを後悔…(^^;
また来年も行けますように☆

翌日は千葉の梅ヶ瀬渓谷にも行きましたのでレコは後ほど〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら