記録ID: 1319390
全員に公開
ハイキング
東海
蕎麦粒山〜高塚山(山犬段コース)
2017年11月24日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 823m
- 下り
- 807m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は平日だったからかもしれませんが、治山工事車両が多数出入りしていて、通行には神経を遣いました。 山犬段の駐車場は広くて余裕があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ハイキングコースで、特に危険個所はありません。 南アルプス深南部の山域は、案内標識が大変充実しており、少なくとも一般登山道の範囲では、道迷いの心配はまずないと思います。 古いガイドブックでは、蕎麦粒山をショートカットできる林道経由のルートを紹介しているものもありますが、現在林道崩壊のため通行不能のようであり、現地の案内標識にも×印がついています。 駐車場にある山犬段休憩舎は大変きれいで、休憩所としても宿泊所としても利用価値が高そうです。 近くに水場はないので、ダート道途中に水場と表示のある地点で取水することになります。見たところ、一部凍結していましたが、まだ水は滴り落ちている様子でした。 登山口に登山ポストは見当たりませんでしたが、休憩舎の登山者ノートで代用可能と思われます。 トイレは登山口の休憩舎で利用できます。 携帯電話(au)は概ね通じますが、西に行くほど電波が弱くなります。道中の各ピークでは電波が入りました。 |
写真
撮影機器:
感想
休みをつなげて、以前から目星はつけつつも、なかなか行く機会がなかった南アルプス深南部の山に遠征し、第一弾は高所まで車で入れて楽ができる蕎麦粒山〜高塚山のピストン縦走としました。
この日は寒気と西風が非常に強烈で、時折小雪が舞っており、南アルプスの高峰群はもちろんのこと、深南部の2000m級の山でも雪雲に包まれてしまうほどのシビアな天候でしたが、幸いにも三合山までの区間は樹木が烈風をかなりブロックしてくれており、寒冷な中でも快適な冬枯れハイキングを楽しむことができました。
眺望を期待するのであれば、山犬段から反対側に行った先の天水の方が数段優れていますが、三合山から間近に望む黒法師岳の存在感は抜群でしたし、登山道が一つしかついていない高塚山の終着駅感もまた味わい深く、深南部の良さをしみじみ味わうことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する