烏帽子沢右俣から赤岩、西大星


- GPS
- 08:57
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 999m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子沢右俣 ほどんど涸沢 赤岩へは踏跡わずか 赤岩から西大星へはかなり薄い 西大星南側基部から鍵沢へは踏跡何となく |
写真
装備
個人装備 |
クライミング装備
|
---|---|
共同装備 |
ロープ:50m×2 20m×1
|
感想
2017.11.26(日)晴れ
今回は赤岩登頂と赤岩から西大星に繋げてトレースすることが目的でした。赤岩基部までの登山コースはいろいろありますが、一般登山道ではなく敢えて沢コースを採って烏帽子沢右俣(ほぼ涸沢)としました。
沢+バリエーション2発の欲張りコース、時間切れの可能性は十分の予感。 うち、二人は沢登りは初体験。
この烏帽子沢右俣は、あるガイドブックによれば、「初心者の滝登りとレーニングには最適」とか 「どの滝も容易に直登できる」とのことでしたが... 初の沢歩きの二人にとっては試練になったことでしょう。
かく言う私も最後の滝でセミ状態になりかけたり、 次第に傾斜が増してくる落ち葉の詰まった滑滝には苦戦を強いられました。
赤岩は15年前、初めて裏妙義に行ったとき、丁須に登ったのに勢いづき、無謀にもトライした記憶が あります。勿論、ロープなしではたとえ登頂できたとしても帰りが非常に困難なところなので退却しました。
地形図では簡単そうな感じですが、足を踏み入れると予想外の複雑な地形。GPS,地形図を駆使しながらあとは勘が頼りです。登りは1ヶ所ロープで確保しましたが、わりとスムーズに登頂できました。
スムーズとは言っても、それほど易しくはありませんでしたが。
赤岩西面は目も眩むほどの絶壁。藪がちのピークは4つありました。2目、3つ目が高かったような気がします。
問題は赤岩から西大星へ繋げる箇所で、去年のクリスマスイブにトライして敗退しています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1031254.html
ここも地形図からはなかなか読み取れないルートです。懸垂、ロアーダウン、微妙なトラバース、落ち葉と泥ルンゼへのダイブなど、バリバリバリエーションルート満載のコースでした。
西大星へは一度トレースしていますので、昨年と同じコースで西大星山頂(北峰のみ)を踏んできました。
強風で吹き飛ばされそうでしたが。登頂した赤岩、七人星、烏帽子岩をカメラに収め、帰りは懸垂2発 、南側基部からは、かすかな踏み跡をたどって鍵沢登山道に出ました。うるさいほどのテープにはほっとしました。
西大星北稜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024045.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤岩登頂おめでとうございます。
目もくらむような高度感、十分楽しむことが出来たことでしょう。
この時期の烏帽子沢は落ち葉で滑り台状態、苦労されたと思います。
次は烏帽子岩もいかが。
ありがとうございます。赤岩のピーク登頂うれしかったです。同行者も皆、達成感が大きかったようです。烏帽子岩もそのうちにトライしたいと思います。烏帽子沢右俣、おっしゃるとおり、最後の滑が落ち葉のため滑り台状で苦戦しました。自分以外の3名は尾根に逃げました。烏帽子沢右俣だけで大夫エネルギー消耗しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する