ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1325278
全員に公開
トレイルラン
中国

熊山探検ラン(坂根〜山頂〜論山〜保々呂谷)

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
1,319m
下り
1,310m

コースタイム

おさふねSA(8:03)〜熊山遺跡(8:59〜9:05)〜論山(11:16)〜保々呂谷入渓(12:08)〜縦走路出合い(12:58)〜油滝神社コース〜香登登山口(13:36)〜SA(13:56)

所要時間:5時間53分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おさふねSAに駐車。自販機、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
 SAの裏手のロードを北上し、坂根集落の登山口から入山する。柵がつけられているので外して再度しめる。アップダウンを繰り返し熊山へ。
 熊山山頂周辺は道があちこちにのびているので道迷いに注意。次は北東へ向かう。ロードでもいけるが、途中トレイルでショートカット。烏泊山を経て論山へ。ここらへんは分岐も多いので注意すること。論山周辺はシダが茂っていて短パンだと傷がつくと思う(タイツをしていたが、足首に切り傷がいくつかできた)。
 論山からは下り基調のトレイルを西へ。和田集落にでる。急斜面の箇所もあるので注意。
 和田集落からは万願寺から再度入山し、剣抜峠にいく予定にしていたが時間の関係で万願寺をとばし、保々呂谷に進んでいった。谷といっても滝を登ったりはしない。この谷は登山道の表示がある。沢歩きルートがあるので従順に登っていけばいい。
 ノーマルルートに合流する。再び熊山方面に進み、油滝神社コースから下る。毘沙門堂を経て香登登山口へ。香登集落をこそこそ走りながら西にいくとSAにたどり着く。
おさふねSAの裏手から出発。
2017年11月19日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:03
おさふねSAの裏手から出発。
新年早々に開催される熊山トレイルレース(NYTK)もここからスタートする。
2017年11月19日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:03
新年早々に開催される熊山トレイルレース(NYTK)もここからスタートする。
この写真の右下あたりから入山する。
2017年11月19日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:05
この写真の右下あたりから入山する。
備前市の備前焼アピールがすごい。
2017年11月19日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:05
備前市の備前焼アピールがすごい。
左下に登山口を示す標柱あり。奥に柵。熊山はこんな感じに柵がつけられているところが多い。獣が麓におりてくるのを防止してるんだろうな。
2017年11月19日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:07
左下に登山口を示す標柱あり。奥に柵。熊山はこんな感じに柵がつけられているところが多い。獣が麓におりてくるのを防止してるんだろうな。
「〜丁」と書かれた石柱が随所にある。一丁がどれくらいかわからん。「一合」じゃないので注意。
2017年11月19日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:10
「〜丁」と書かれた石柱が随所にある。一丁がどれくらいかわからん。「一合」じゃないので注意。
坂道だけどけっこう走りやすいトレイル。
2017年11月19日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:15
坂道だけどけっこう走りやすいトレイル。
2017年11月19日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:21
2017年11月19日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:27
2017年11月19日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:28
2017年11月19日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:28
2017年11月19日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:29
2017年11月19日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:37
カメラをめいっぱいアップにする。展望所がみえた。ほとんど山頂と同じくらいの高さ。近くにトイレもある。
2017年11月19日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:47
カメラをめいっぱいアップにする。展望所がみえた。ほとんど山頂と同じくらいの高さ。近くにトイレもある。
ここが三十八丁分岐。
2017年11月19日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:51
ここが三十八丁分岐。
地形図には記されてないが、油滝コースにもつながっている。らしい。熊山には地形図に記されてない登山道がたくさんある。地図読みできない人にはかえって道迷いの心配がでてくるね。
2017年11月19日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:51
地形図には記されてないが、油滝コースにもつながっている。らしい。熊山には地形図に記されてない登山道がたくさんある。地図読みできない人にはかえって道迷いの心配がでてくるね。
シダが出迎えてくれた。このあとさらに猛攻に遭う。
2017年11月19日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:52
シダが出迎えてくれた。このあとさらに猛攻に遭う。
2017年11月19日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:55
吉井川を望む。
2017年11月19日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:57
吉井川を望む。
熊山遺跡。
2017年11月19日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:02
熊山遺跡。
近くにトイレ。この辺近くまで車でくることもできる。
2017年11月19日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:02
近くにトイレ。この辺近くまで車でくることもできる。
展望所の気温は5度。晴れているけど寒い。
2017年11月19日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:05
展望所の気温は5度。晴れているけど寒い。
熊山神社へ。
2017年11月19日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:09
熊山神社へ。
ここが最高点らしい。本当の意味の山の頂にきたいならここまできたいね。
2017年11月19日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:10
ここが最高点らしい。本当の意味の山の頂にきたいならここまできたいね。
一路北東へ。
2017年11月19日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:12
一路北東へ。
ロードからショートカットをしてトレイルに入る。
2017年11月19日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:41
ロードからショートカットをしてトレイルに入る。
三角点の425は大滝山というらしい。
2017年11月19日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:57
三角点の425は大滝山というらしい。
林道ぽいところをさらに北東へ。
2017年11月19日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:59
林道ぽいところをさらに北東へ。
トレイルになる。奥から若いトレイルランナーが下ってきて驚く。そこから次々ランナー。高校生くらい。部活か何か?
2017年11月19日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:07
トレイルになる。奥から若いトレイルランナーが下ってきて驚く。そこから次々ランナー。高校生くらい。部活か何か?
せっかくなので若い衆と撮ってみた。緑のが私。まだまだ若いもんには負けんで。ってなことをいいはじめたら老いてる証拠か。
2017年11月19日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:08
せっかくなので若い衆と撮ってみた。緑のが私。まだまだ若いもんには負けんで。ってなことをいいはじめたら老いてる証拠か。
眺望はなかなかいい。
2017年11月19日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:10
眺望はなかなかいい。
紅葉も楽しむ。
2017年11月19日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:10
紅葉も楽しむ。
論山が近くなってくるとシダがこんな具合に行く手を塞いでくる。晩秋なのに元気いいね。
2017年11月19日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:17
論山が近くなってくるとシダがこんな具合に行く手を塞いでくる。晩秋なのに元気いいね。
ここいらあたりも地図にはない分岐があるので注意。
2017年11月19日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:19
ここいらあたりも地図にはない分岐があるので注意。
435は烏泊山。
2017年11月19日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:26
435は烏泊山。
途中道を間違えてしまいシダのヤブこぎになる。でもここが正規ルートと勘違いしてしまい、しばしシダと格闘する。でも10メートルも進めない。熊山に詳しい友人に連絡したりする。この時点では往復しようと思っていた。
2017年11月19日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:52
途中道を間違えてしまいシダのヤブこぎになる。でもここが正規ルートと勘違いしてしまい、しばしシダと格闘する。でも10メートルも進めない。熊山に詳しい友人に連絡したりする。この時点では往復しようと思っていた。
が、道を間違えているだけと気づき方向修正。論山へ向かう。ここは論山手前の「白岩」と呼ばれている箇所。
2017年11月19日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:08
が、道を間違えているだけと気づき方向修正。論山へ向かう。ここは論山手前の「白岩」と呼ばれている箇所。
2017年11月19日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:08
いろいろあったけど、無事論山に到着。
2017年11月19日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:16
いろいろあったけど、無事論山に到着。
急な山下り。
2017年11月19日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:20
急な山下り。
この辺はあまり人が入らないのかけっこう不明瞭。
2017年11月19日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:25
この辺はあまり人が入らないのかけっこう不明瞭。
山陽道を見る。
2017年11月19日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:43
山陽道を見る。
柵をあけて麓に脱出。
2017年11月19日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:52
柵をあけて麓に脱出。
万願寺には入らず保々呂谷へ。入口を探すのに少し苦労する。ここにも柵。けっこう厳重。
2017年11月19日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:08
万願寺には入らず保々呂谷へ。入口を探すのに少し苦労する。ここにも柵。けっこう厳重。
2017年11月19日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:23
沢歩きのはじまり。
2017年11月19日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:25
沢歩きのはじまり。
沢をヘルメットもなしに走って登る。ような写真を撮る。
2017年11月19日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 12:33
沢をヘルメットもなしに走って登る。ような写真を撮る。
テープナビが多いけど沢なので最低限の地図読みができないと入るのは危険。
2017年11月19日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:34
テープナビが多いけど沢なので最低限の地図読みができないと入るのは危険。
縦走路にでる。
2017年11月19日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:58
縦走路にでる。
駐車場から油滝神社方面のトレイルへ。
2017年11月19日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:15
駐車場から油滝神社方面のトレイルへ。
2017年11月19日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:17
油滝神社。山の中腹によく造ったね。
2017年11月19日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:18
油滝神社。山の中腹によく造ったね。
毘沙門堂は業者さんが修復中だった。
2017年11月19日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:35
毘沙門堂は業者さんが修復中だった。
油滝コースの登山口。香登登山口。
2017年11月19日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:36
油滝コースの登山口。香登登山口。
熊山を右手に見ながらSAに戻る。山陰の山は基本的にじゅるじゅる滑りやすいので熊山のようなグリップがきく山がうらやましい。トレランにはいい山だなあ。
2017年11月19日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:48
熊山を右手に見ながらSAに戻る。山陰の山は基本的にじゅるじゅる滑りやすいので熊山のようなグリップがきく山がうらやましい。トレランにはいい山だなあ。

感想

 超ひさしぶりに日曜日に一日休みがとれたので、熊山まで遠征してきた。せっかくきたので短い時間であちこちまわりたくてトレイルランぽくまわる。地図に記されてない登山道があったり、山頂付近の分岐の多さに戸惑うことがあったが、なんとか回ることができた。熊山一つだけで一生楽しめるような気がした。近くにこういう山があればなあと思う。
 新年早々また熊山にはレースでくるので、また楽しませてもらう予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら