ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1325721
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

情けないことにヘロヘロ状態でした……(武蔵五日市駅→幸神尾根(さちがみおね)→ロンデン尾根→麻生山→白岩ノ滝→肝要BS)

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
13.8km
登り
1,009m
下り
927m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:45
合計
6:42
距離 13.8km 登り 1,009m 下り 928m
7:13
20
7:33
7:39
75
幸神尾根登山口
9:11
9:18
14
10:27
22
10:49
12
11:01
11:05
7
11:23
32
11:55
12:14
25
12:39
12:43
37
麻生平
13:20
13:25
17
13:42
13
13:55
肝要バス停
天候 晴(多少の雲あり)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅
帰り:肝要バス停→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
武蔵五日市駅の改札手前のごみ箱のそばにあります。

○トイレ
武蔵五日市駅、白岩の滝遊歩道の入口、肝要の里

○登山ルート
幸神尾根、ロンデン尾根ともにピークへの登りは相対的に急坂です。
雨後でしたので、落葉や木の根っこが滑りやすかったです。
クマさん出没注意のポスターがいたるところにありました。

武蔵五日市駅→幸神尾根→勝峰山(かつほやま)
幸神尾根のとりつきは小机集落(こづくえしゅうらく)の出だしは急です。トラロープがあり助かりました。
「地蔵山」にお地蔵様がいらっしゃいます。その先に径がありますが、北西方向の径に行くのが正しいです。p490m「深沢山」の少し先に「千年の契り杉」を経て深沢集落へ行く径があります。勝峰山への径は特に問題ありません。

ロンデン尾根
17号送電鉄塔付近はススキが生えています。
夏は大いに茂っているのではないかと推測されます。
梵天山(論伝山または深澤山)手前が最大の急坂です。途中からロープがありますが、雨後は特に滑らないよう注意が必要です。
白岩山の三等三角点「肝要」の奥のフェンスは壊れていますが、日鉄鉱業(株)様の私有地なので入らない方がいいと思います。(石灰産出のお山だと思われます。)
もし宮内敏雄氏『奥多摩』に記述のある三角点642.8m「白石山」について確認されたい場合は下記のURLにある「お問い合わせ」フォームから問い合わせをされた方がいいのではないかと思います。
日鉄鉱業(株)様のURL
http://www.nittetsukou.co.jp/

金毘羅尾根→麻生山
特に問題はありません。

麻生山→白岩の滝→肝要BS
概ね大丈夫ですが、木橋が雨後で滑りやすいところがありました。
下山時にも気を抜かないことが大切です。

※今回は写真が90枚になってしまいました。すみません。
2015年5月4日以来お久しぶりの武蔵五日市駅です。
2017年12月02日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/2 7:13
2015年5月4日以来お久しぶりの武蔵五日市駅です。
今日は戸倉三山とは反対方向に行きます。
初めての方向です。正面のお山は守屋二郎氏の「奥多摩登山詳細図(東編)」によると「天竺山」です。
2017年12月02日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 7:15
今日は戸倉三山とは反対方向に行きます。
初めての方向です。正面のお山は守屋二郎氏の「奥多摩登山詳細図(東編)」によると「天竺山」です。
「南聖園」様の看板を左に入ります。
2017年12月02日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 7:20
「南聖園」様の看板を左に入ります。
ここは左の径を行きます。
2017年12月02日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 7:22
ここは左の径を行きます。
「古道青梅道」のまいまい坂だそうです。
2017年12月02日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 7:23
「古道青梅道」のまいまい坂だそうです。
「まいまい坂の里」様の所で右折します。
2017年12月02日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 7:25
「まいまい坂の里」様の所で右折します。
緑色の鳥居の神社は「諏訪神社」だそうです。
下から今日の無事を祈りました。
2017年12月02日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 7:26
緑色の鳥居の神社は「諏訪神社」だそうです。
下から今日の無事を祈りました。
「徳圓山福寿禅院」を通りすぎます。
2017年12月02日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 7:28
「徳圓山福寿禅院」を通りすぎます。
屋根の下に「小机」とあります。
何でしょう??
ここは小机集落です。
2017年12月02日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 7:29
屋根の下に「小机」とあります。
何でしょう??
ここは小机集落です。
ここを右折します。
2017年12月02日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 7:31
ここを右折します。
この小屋の先に登山口があります。
2017年12月02日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 7:33
この小屋の先に登山口があります。
登山口に着きました。
体制を整えてから出発しました。
2017年12月02日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 7:33
登山口に着きました。
体制を整えてから出発しました。
出だし割と急坂ですがトラロープに助けられました。
2017年12月02日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 7:39
出だし割と急坂ですがトラロープに助けられました。
矢印案内あります。
2017年12月02日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 7:42
矢印案内あります。
そして、日の出町内のお山で、私達を励ましてくれる案内柱です。
今日は特に標高表記に助けられました。
ありがとうございました。
2017年12月02日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 7:42
そして、日の出町内のお山で、私達を励ましてくれる案内柱です。
今日は特に標高表記に助けられました。
ありがとうございました。
急坂を登ると
2017年12月02日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 7:57
急坂を登ると
地蔵山山頂です。
2017年12月02日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 8:02
地蔵山山頂です。
お地蔵様がいらっしゃいました。
今日の無事を祈りました。
2017年12月02日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 8:03
お地蔵様がいらっしゃいました。
今日の無事を祈りました。
p460(「深沢山」)へ向かいます。
2017年12月02日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 8:05
p460(「深沢山」)へ向かいます。
黄色のモミジが多かったです。
2017年12月02日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 8:08
黄色のモミジが多かったです。
p327m「ためぐそ山」を通過します。
2017年12月02日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 8:12
p327m「ためぐそ山」を通過します。
小机集落の標高点224mからの径と合流します。
2017年12月02日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 8:15
小机集落の標高点224mからの径と合流します。
左は戸倉城山かな??
2017年12月02日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 8:20
左は戸倉城山かな??
途中東屋もありました。ベンチもあります。
靴を履き直ししました。
2017年12月02日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 8:21
途中東屋もありました。ベンチもあります。
靴を履き直ししました。
東屋を過ぎて、トゲトゲの木の中に入り込み難儀しました。
2017年12月02日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 8:32
東屋を過ぎて、トゲトゲの木の中に入り込み難儀しました。
実はこの案内柱に沿った踏み跡しっかりの径がありました。
失敗しました。
2017年12月02日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 8:35
実はこの案内柱に沿った踏み跡しっかりの径がありました。
失敗しました。
黄色いモミジきれいだなあ!!
2017年12月02日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 8:42
黄色いモミジきれいだなあ!!
気持ちよい径もあります。
2017年12月02日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 8:51
気持ちよい径もあります。
p460m深沢山に到着。
2017年12月02日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 8:53
p460m深沢山に到着。
深沢山山頂案内たくさんあります。
2017年12月02日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 8:53
深沢山山頂案内たくさんあります。
こちらにもあります。
2017年12月02日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 8:53
こちらにもあります。
ロンデン尾根を目指します。
2017年12月02日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 8:56
ロンデン尾根を目指します。
ここから「千年の契り杉」を経て深沢集落へ向かう径があります。
2017年12月02日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 8:59
ここから「千年の契り杉」を経て深沢集落へ向かう径があります。
幸神尾根、ロンデン尾根分岐に着きました。
ヤマレコだとどうやらここを深沢山北峰と登録されています。
勝峰山に寄り道します。
2017年12月02日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 9:03
幸神尾根、ロンデン尾根分岐に着きました。
ヤマレコだとどうやらここを深沢山北峰と登録されています。
勝峰山に寄り道します。
ここから幸神入林道へ出られるようです……
2017年12月02日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 9:04
ここから幸神入林道へ出られるようです……
ここから幸神入林道に行った方がいいような気もします……
2017年12月02日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 9:08
ここから幸神入林道に行った方がいいような気もします……
幸神入林道への径
2017年12月02日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 9:08
幸神入林道への径
ここを登ると
2017年12月02日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 9:13
ここを登ると
勝峰山到着。
三等三角点「勝保山」です。
2017年12月02日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 9:16
勝峰山到着。
三等三角点「勝保山」です。
神様と仏様に今日の無事を祈りました。
2017年12月02日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 9:17
神様と仏様に今日の無事を祈りました。
鎧塚だそうです。
2017年12月02日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 9:17
鎧塚だそうです。
幸神尾根、ロンデン尾根分岐に戻ってきました。
体制を整えてから出発しました。
2017年12月02日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 9:33
幸神尾根、ロンデン尾根分岐に戻ってきました。
体制を整えてから出発しました。
通矢尾根でしょうか…
2017年12月02日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/2 9:41
通矢尾根でしょうか…
紅いモミジもきれいです。
ほっとします。
2017年12月02日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 9:45
紅いモミジもきれいです。
ほっとします。
まっすぐにピーンの木々。
2017年12月02日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 9:51
まっすぐにピーンの木々。
まだ標高が400m台です。
すごく長い距離を歩いているような気になります。
2017年12月02日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:04
まだ標高が400m台です。
すごく長い距離を歩いているような気になります。
山中で岩の集合体を見るとなぜかほっとします。
2017年12月02日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 10:15
山中で岩の集合体を見るとなぜかほっとします。
17号送電鉄塔。
2017年12月02日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 10:18
17号送電鉄塔。
夏だとちとつらいかもしれません。
2017年12月02日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 10:19
夏だとちとつらいかもしれません。
p543m真藤ノ峰です。
2017年12月02日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 10:28
p543m真藤ノ峰です。
ここからロンデン尾根最大の難所になります。
2017年12月02日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 10:37
ここからロンデン尾根最大の難所になります。
途中4点支持した場所もありました(笑)
2017年12月02日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:38
途中4点支持した場所もありました(笑)
途中からロープがありました。
先っぽが切れていたので、もともとは、急坂が始まるところからあったのかもしれません。
2017年12月02日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 10:43
途中からロープがありました。
先っぽが切れていたので、もともとは、急坂が始まるところからあったのかもしれません。
登りきったところにクマさん注意です。
2017年12月02日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:46
登りきったところにクマさん注意です。
この尾根は高原社からp493mを通って梵天山に至る径でしょうか??
2017年12月02日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 10:48
この尾根は高原社からp493mを通って梵天山に至る径でしょうか??
あえて言います。
やっと梵天山に到着しました。
7:39に登り始めて10:48です。。。
2017年12月02日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 10:48
あえて言います。
やっと梵天山に到着しました。
7:39に登り始めて10:48です。。。
p493mに至る尾根径でしょうか??
2017年12月02日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 10:49
p493mに至る尾根径でしょうか??
遠くに日鉄鉱業(株)様のフェンスが見えてきました。
2017年12月02日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 10:58
遠くに日鉄鉱業(株)様のフェンスが見えてきました。
白岩山です。
三等三角点「肝要」です。
2017年12月02日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 11:05
白岩山です。
三等三角点「肝要」です。
この先に宮内敏雄氏『奥多摩』に記載のある三角点642.8mの白石山があると思われます。
日鉄鉱業(株)様のフェンスは壊れていました。
私有地なので、入る場合はお問い合わせをして許可をいただいてからの方がいいのかなと思いました。
2017年12月02日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 11:06
この先に宮内敏雄氏『奥多摩』に記載のある三角点642.8mの白石山があると思われます。
日鉄鉱業(株)様のフェンスは壊れていました。
私有地なので、入る場合はお問い合わせをして許可をいただいてからの方がいいのかなと思いました。
何とか白石山が見えないものかと目をこらしてみました。
2017年12月02日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 11:10
何とか白石山が見えないものかと目をこらしてみました。
金毘羅尾根と合流しました。
麻生山を目指します。
2017年12月02日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 11:14
金毘羅尾根と合流しました。
麻生山を目指します。
麻生山かな??
2017年12月02日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/2 11:24
麻生山かな??
管理番号84-110の裏の径から麻生山を目指します。
2017年12月02日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 11:43
管理番号84-110の裏の径から麻生山を目指します。
麻生山到着!!
結構ヘロヘロです……
2017年12月02日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 11:57
麻生山到着!!
結構ヘロヘロです……
麻生山からの景色。
2017年12月02日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/2 11:57
麻生山からの景色。
職場の同僚からいただいたチョコをいただきます。
2017年12月02日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/2 12:03
職場の同僚からいただいたチョコをいただきます。
なんと、山頂にいらした男性の方からビーフンの差し入れをいただきました。寒かったので暖かい食べ物をいただき体があたたまりました。とってもおいしかったです。
ケンミン食品の「即席焼ビーフンこく旨塩味」だそうです。
男性の方おすすめは中華味とのことでした。
今度探して買っていただくことにします!!
ごちそうさまでした<(_ _)>
2017年12月02日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/2 12:09
なんと、山頂にいらした男性の方からビーフンの差し入れをいただきました。寒かったので暖かい食べ物をいただき体があたたまりました。とってもおいしかったです。
ケンミン食品の「即席焼ビーフンこく旨塩味」だそうです。
男性の方おすすめは中華味とのことでした。
今度探して買っていただくことにします!!
ごちそうさまでした<(_ _)>
白岩の滝に向かいます。
2017年12月02日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 12:16
白岩の滝に向かいます。
旧大久野村(現日の出町)の境界杭です!!
2017年12月02日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 12:23
旧大久野村(現日の出町)の境界杭です!!
白岩の滝に向かいます。
2017年12月02日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/2 12:24
白岩の滝に向かいます。
一つ目の木橋。
この後登山口まで木橋は結構ありました。
基本揺れないので大丈夫ですが、雨後は苔のところが滑りやすいので注意しました。
2017年12月02日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 12:27
一つ目の木橋。
この後登山口まで木橋は結構ありました。
基本揺れないので大丈夫ですが、雨後は苔のところが滑りやすいので注意しました。
この径は麻生山につながっているような気がしました。
2017年12月02日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 12:31
この径は麻生山につながっているような気がしました。
標高700mからの景色。
高峰、ガードレールは梅ノ木峠でしょうか??
2017年12月02日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 12:34
標高700mからの景色。
高峰、ガードレールは梅ノ木峠でしょうか??
麻生平だそうです。ベンチもあります。
靴を履き直ししました。
2017年12月02日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 12:39
麻生平だそうです。ベンチもあります。
靴を履き直ししました。
引き続き白岩の滝に向かっています。
2017年12月02日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 12:43
引き続き白岩の滝に向かっています。
下りの木橋です。慎重に行きました。
この先少し行くとベンチがありました。
2017年12月02日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 12:52
下りの木橋です。慎重に行きました。
この先少し行くとベンチがありました。
ここは階段を上がり一度タルクボ林道に出ます。
2017年12月02日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 13:07
ここは階段を上がり一度タルクボ林道に出ます。
この階段を下り、沢沿いに進みます。
2017年12月02日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/2 13:08
この階段を下り、沢沿いに進みます。
夏だと気持ちがよいのかな。
しかし今日は木橋が滑りそうなので、慎重に行きました。
ゆとりがありません……
2017年12月02日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 13:12
夏だと気持ちがよいのかな。
しかし今日は木橋が滑りそうなので、慎重に行きました。
ゆとりがありません……
白岩の滝に着きました。
滝の説明です。
2017年12月02日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 13:22
白岩の滝に着きました。
滝の説明です。
白岩の滝ひとつめです。
2017年12月02日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/2 13:22
白岩の滝ひとつめです。
ちょっと下って白岩の滝二つ目です。
2017年12月02日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/2 13:26
ちょっと下って白岩の滝二つ目です。
白岩の滝三つ目です。
2017年12月02日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 13:29
白岩の滝三つ目です。
登山口に着きました。
2017年12月02日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/2 13:30
登山口に着きました。
トイレありました。
お借りしました。
水洗ではありませんが、トイレットペーパーはありました。
2017年12月02日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/2 13:31
トイレありました。
お借りしました。
水洗ではありませんが、トイレットペーパーはありました。
白岩滝バス停に出ました。
2017年12月02日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/2 13:43
白岩滝バス停に出ました。
肝要峠超えは時間的に厳しいので、肝要の里まで歩くことにしました。
2017年12月02日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/2 13:43
肝要峠超えは時間的に厳しいので、肝要の里まで歩くことにしました。
「御成婚記念 右岩井停車場一里十間 左御嶽神社一里廿八町丗五間」
大正13年に建立されたということは昭和天皇の御成婚でしょうか。
武蔵岩井駅があったことの裏付けになります。
2017年12月02日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 13:54
「御成婚記念 右岩井停車場一里十間 左御嶽神社一里廿八町丗五間」
大正13年に建立されたということは昭和天皇の御成婚でしょうか。
武蔵岩井駅があったことの裏付けになります。
今日はかなり疲れたので14:02発のバスに乗ろうと思い待っていました。幸いバスは2台出ていて、しかもガラガラでした。
有難かったです。
2017年12月02日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/2 13:57
今日はかなり疲れたので14:02発のバスに乗ろうと思い待っていました。幸いバスは2台出ていて、しかもガラガラでした。
有難かったです。
撮影機器:

感想

11月に体調不良で断念した幸神尾根、ロンデン尾根に行くことにした。
時間はかかるだろうなあと覚悟はしていた。
地図で見るよりも、急坂が多くびっくり。
麻生山に着いた時にはヘロヘロ状態だった。
麻生山で休憩されていらした男性から出来立てほやほやのビーフンをいただいた。
お気持ちのあたたかさと、食べ物のあたたかさで元気が出た。
白岩の滝への径は雨後と沢の水で滑るところも多く、かなり慎重に行った。
白岩滝バス停に着いた時は、緊張の糸も切れたので、肝要の里からバスに乗ることにした。
かなり疲れたが、とっても楽しく、ドキドキな一日だった。

私のレコを見ていただき、本当にありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら