海沢から御岳山


- GPS
- 05:47
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 980m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:御岳登山鉄道バス(ケーブル下・滝本駅〜御嶽駅)、JR青梅線・御嶽駅 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア(雨具)
水筒(飲料水)
|
---|---|
共同装備 |
シングルバーナー
カセットコンロ
紙皿(小)
紙椀
割り箸
ウェットティッシュ
ゴミ袋
新アルミ鍋
水
酒類
食材
|
感想
JR青梅線の終着駅である奥多摩駅のひとつ手前の白丸駅という無人駅で降り、青梅街道を奥多摩方面へ歩きます。ひんやりとした朝の空気が心地よい。
数馬峡橋から翡翠色をした多摩川を望み、森の中のお肉レストラン「アースガーデン」の横を通って南へ進み、数馬西トンネルを抜けて海沢へと出ます。多摩川南岸道路を東に歩いていくと、右手に"東京都奥多摩さかな養殖センター"の養殖光景が広がります。柵越しに様子を伺うと、川魚が元気に泳いでいました。どうやら"奥多摩ヤマメ"が飼育されているようです。
南岸道路の二股分岐を右手に入り、東京都道184号奥多摩あきるの線を進みます。この先は"アメリカキャンプ村"なぞもあるようですが、我等は"奥多摩霊園"入口へと向かいます。登山道は霊園の入り口手前にあります。城山(760m)の南斜面を巻いて700mの尾根に出ました。陽が射していますが気温はあがりません。小休止もせず、黙々と歩くなか身体は火照るものの、手先が悴みます。
大楢峠を抜け、御岳山へ向かいます。昨年の11月中旬にここを歩いた時は、ちょうど紅葉の真っ盛りで、雑木林の美しさに息を飲みました。今年は紅葉はすでにおしまいで、落ち葉の海になっていました。このルートは昨年同様、人気もなく静かな山歩きが楽しめて、お気に入りのひとつです。
御岳に着くと、後ろを歩いていたO島部長を見失いました。少し待ちましたが、山ごはんの陣取りや支度の関係で、やむなく先に進み、格好の東屋で腰を下ろしました。
O島部長がなかなか来ないので電話。なぜか道を間違えたりで30分ほど遅れて到着。寒さでブルブル震えていました。確かに風も無いお昼時なのに、かなりの寒さ。そんな予報ではあったけれど。。
山ごはんのメインは鍋です。鍋が出来るまでは、フライパンで揚げたてのチキンナゲットをビールで流し込みます。こんなツマミが山では最高に美味いもんです。やがて煮えた熱っつ熱つのホルモン鍋を啜ります。ちょっとピリ辛味噌味にアレンジ。すぐに細うどんを投入し、ホルモンうどんにして一人三杯。満腹満腹。
表参道を下山し、ケーブルカー滝本駅まで歩き、ちょうど発車間際のバスに乗り御嶽駅へ。電車での帰途は、寒さからの解放と満腹とで爆睡し、乗り換えが危うい3人でした。
〔感想〕
紅葉の鳩ノ巣渓谷を歩くルートは、昨年は伐採工事中、今年は土砂崩れのため、通行止めだったようです。
さて、今年ももう早いもんで終わりに近づきつつありますが、低トレ部の活動としては、天候やタイミングの不運が重なって、活動回数の少ない年となってしまいました。これから冬シーズンに入りますが、近年遠慮気味だった冬山アイゼン登山を計画しようかと思っています。(O島部長の気力次第ですが...)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する