朝食、富士そば八王子店にて鴨つけそば、朝は揚げ物が入らないそばが優しくていい。
2
12/3 6:41
朝食、富士そば八王子店にて鴨つけそば、朝は揚げ物が入らないそばが優しくていい。
何と、高尾駅での乗り換えは2分、この写真を撮っている間に次に進む電車が行ってしまい、30分ほどロス。今日はこんなことが多く、とりつきが遅れた。
1
12/3 7:06
何と、高尾駅での乗り換えは2分、この写真を撮っている間に次に進む電車が行ってしまい、30分ほどロス。今日はこんなことが多く、とりつきが遅れた。
大月駅でも待ち時間、「がんばろう岩殿山」。
1
12/3 7:59
大月駅でも待ち時間、「がんばろう岩殿山」。
やっと、甲斐大和駅に到着しました。8時半以降の入山か・・・。
0
12/3 8:36
やっと、甲斐大和駅に到着しました。8時半以降の入山か・・・。
ありっ?寒っ???
植物はアリッサムですね。
2
12/3 8:41
ありっ?寒っ???
植物はアリッサムですね。
甲斐大和駅の真上を行きます。
2
12/3 8:45
甲斐大和駅の真上を行きます。
ここで国道20号と別れて左に向かいます。
0
12/3 8:51
ここで国道20号と別れて左に向かいます。
史跡「史郎作古戦場」、とにかくこの辺りは、武田勝頼終焉の地、武田氏終焉の地である。
1
12/3 9:04
史跡「史郎作古戦場」、とにかくこの辺りは、武田勝頼終焉の地、武田氏終焉の地である。
鳥居畑古戦場、今日の前半は武田氏終焉にいて思いを持ちながら歩みを進めました。
0
12/3 9:07
鳥居畑古戦場、今日の前半は武田氏終焉にいて思いを持ちながら歩みを進めました。
北条氏の侍女十六名はここから身を投げて自ら命を捨てたということで、北条夫人とともに十七名の像があり、ここが姫ヶ淵と呼ばれることとなった。
1
12/3 9:10
北条氏の侍女十六名はここから身を投げて自ら命を捨てたということで、北条夫人とともに十七名の像があり、ここが姫ヶ淵と呼ばれることとなった。
曹洞宗景徳院、武田勝頼の菩提寺、まずはここを散策します。
2
12/3 9:11
曹洞宗景徳院、武田勝頼の菩提寺、まずはここを散策します。
山門ですね、県指定有形文化財に指定されています。
2
12/3 9:15
山門ですね、県指定有形文化財に指定されています。
戦士が合祀されています。逃げのびるよりも立ち向かって亡くなった戦士が多かったと書かれていました。
1
12/3 9:16
戦士が合祀されています。逃げのびるよりも立ち向かって亡くなった戦士が多かったと書かれていました。
武田慕情の歌碑、誰が歌っていたの?
大木伸夫さんだそうです。1981年6月21日発売と書いてありました。
0
12/3 9:16
武田慕情の歌碑、誰が歌っていたの?
大木伸夫さんだそうです。1981年6月21日発売と書いてありました。
本殿ですね、参拝してお賽銭を・・・。
1
12/3 9:17
本殿ですね、参拝してお賽銭を・・・。
武田勝頼公の生害石、つまり、この石の上で自害したといういわれがあります。
2
12/3 9:19
武田勝頼公の生害石、つまり、この石の上で自害したといういわれがあります。
武田勝頼の夫人北条氏の生害石、夫人もこの石の上で自害したということです。
2
12/3 9:19
武田勝頼の夫人北条氏の生害石、夫人もこの石の上で自害したということです。
勝頼公、ご夫人、信勝公3名の頭が埋められたという没頭地蔵尊。
2
12/3 9:21
勝頼公、ご夫人、信勝公3名の頭が埋められたという没頭地蔵尊。
3名の辞世の句。
勝頼公
おほろなる 月もかすかに 雲かすみ はれてゆくゑの 西の山の端
夫人北条氏
黒髪の 乱れたる世ぞ はてしなき 思いに消ゆる 露の玉の緒
信勝公
仇に見よ 誰も嵐の 桜の花 咲き散るほどの 春の夜の夢
1
12/3 9:22
3名の辞世の句。
勝頼公
おほろなる 月もかすかに 雲かすみ はれてゆくゑの 西の山の端
夫人北条氏
黒髪の 乱れたる世ぞ はてしなき 思いに消ゆる 露の玉の緒
信勝公
仇に見よ 誰も嵐の 桜の花 咲き散るほどの 春の夜の夢
景徳院を出て登山口に向かう。
しもしも〜♪平野ノラかっ!!
2
12/3 9:27
景徳院を出て登山口に向かう。
しもしも〜♪平野ノラかっ!!
鹿よけ柵の中に入ります。しっかりカギをかけましょう。
0
12/3 9:29
鹿よけ柵の中に入ります。しっかりカギをかけましょう。
甲斐大和の市街地ですね、もう見下ろしています。
2
12/3 9:29
甲斐大和の市街地ですね、もう見下ろしています。
氷川神社の鳥居がありますね。
1
12/3 9:29
氷川神社の鳥居がありますね。
3分上ると、本殿がありました。水場もありました。ここからはずっと山道ですね。
1
12/3 9:32
3分上ると、本殿がありました。水場もありました。ここからはずっと山道ですね。
陽光がまぶしい。さくさくの落ち葉の道。
2
12/3 9:52
陽光がまぶしい。さくさくの落ち葉の道。
大鹿峠下山口、ここから少し下ったところが本来の大鹿峠です。
0
12/3 10:25
大鹿峠下山口、ここから少し下ったところが本来の大鹿峠です。
はい、ここが大鹿峠ですね。少々休憩、汗をかいたインナーを取り替え、アウターも取り替えました。給水も行いました。
0
12/3 10:28
はい、ここが大鹿峠ですね。少々休憩、汗をかいたインナーを取り替え、アウターも取り替えました。給水も行いました。
大鹿峠の看板は倒れて置かれていました。ここからは基本尾根道を行きます。でも、ここで10:35なんだよね。
2
12/3 10:35
大鹿峠の看板は倒れて置かれていました。ここからは基本尾根道を行きます。でも、ここで10:35なんだよね。
この尾根、急登りと急降下を繰り返します。その中でも割かし楽な部分。
0
12/3 11:05
この尾根、急登りと急降下を繰り返します。その中でも割かし楽な部分。
「お坊山」という表示がありました。でも、この表示は旧大和村の表示、この先に大月市によると思われる「お坊山」の表示もありました。
2
12/3 11:10
「お坊山」という表示がありました。でも、この表示は旧大和村の表示、この先に大月市によると思われる「お坊山」の表示もありました。
南アルプス、右から北岳・間ノ岳・農鳥岳、白峰三山。
6
12/3 11:10
南アルプス、右から北岳・間ノ岳・農鳥岳、白峰三山。
甲斐駒、今年行きました。いいですねえ。
9
12/3 11:10
甲斐駒、今年行きました。いいですねえ。
塩見、悪沢方面ですね。
6
12/3 11:11
塩見、悪沢方面ですね。
これは八ヶ岳だ。振り返れば奴がいる・・・。
6
12/3 11:11
これは八ヶ岳だ。振り返れば奴がいる・・・。
甲府盆地の様子、少々ガスっているようで・・・。
2
12/3 11:11
甲府盆地の様子、少々ガスっているようで・・・。
これは南アルプス聖岳ですね。ああ、行ったことないので行ってみたい・・・。
6
12/3 11:12
これは南アルプス聖岳ですね。ああ、行ったことないので行ってみたい・・・。
お坊山からの富士山、山頂に少々雲がありますが、なかなかいいですね。
9
12/3 11:12
お坊山からの富士山、山頂に少々雲がありますが、なかなかいいですね。
御坂黒岳ですね。いいですね。
6
12/3 11:12
御坂黒岳ですね。いいですね。
富士山と三つ峠山、百名山と二百名山のコラボだなあ。
9
12/3 11:12
富士山と三つ峠山、百名山と二百名山のコラボだなあ。
いい尾根道を行きましょう。尾根〜スティ〜♪
2
12/3 11:26
いい尾根道を行きましょう。尾根〜スティ〜♪
米沢山に到着しました。でも、甲斐大和方面の標柱しかありませんでした。
2
12/3 11:41
米沢山に到着しました。でも、甲斐大和方面の標柱しかありませんでした。
そして、ここから、下り方面にいくつもの鎖が出てきます。難所です。まずは、これは第1番目。
1
12/3 11:48
そして、ここから、下り方面にいくつもの鎖が出てきます。難所です。まずは、これは第1番目。
まだまだ鎖が続きます、2番目かな。
0
12/3 11:48
まだまだ鎖が続きます、2番目かな。
真ん中鎖が見えるでしょう。ここも続きで3番目の鎖なのです。
0
12/3 11:50
真ん中鎖が見えるでしょう。ここも続きで3番目の鎖なのです。
写真ではなかなか斜度を表現できない、かなり急です。そして鎖4番目なのです。
4
12/3 11:56
写真ではなかなか斜度を表現できない、かなり急です。そして鎖4番目なのです。
はい、お坊山に到着しました。でも、この感じだと旧大和村ではなくて大月市の表示っぽい。市区町村で山名が異なるのはよくあることです。
2
12/3 12:03
はい、お坊山に到着しました。でも、この感じだと旧大和村ではなくて大月市の表示っぽい。市区町村で山名が異なるのはよくあることです。
このお坊山から見た富士山、素晴らしい富士山ですね。
7
12/3 12:04
このお坊山から見た富士山、素晴らしい富士山ですね。
そして、また下ります。
0
12/3 12:20
そして、また下ります。
3回登り3回下り、最後に登ったのがここ。本日の目的地、笹子鴈ヶ腹摺山になります。
1
12/3 12:32
3回登り3回下り、最後に登ったのがここ。本日の目的地、笹子鴈ヶ腹摺山になります。
そう、大月市秀麗富嶽十二景の一つですね。残りはあと4つか・・・。
4
12/3 12:32
そう、大月市秀麗富嶽十二景の一つですね。残りはあと4つか・・・。
山頂には三等三角点、いいですねえ。
2
12/3 12:33
山頂には三等三角点、いいですねえ。
山頂でおにぎり2つを食べたのち、出発前にこの写真。たくさんいろいろな表示があるね。
1
12/3 12:44
山頂でおにぎり2つを食べたのち、出発前にこの写真。たくさんいろいろな表示があるね。
ここから見る富士山。山頂から少々離れているところから見られる。秀麗富士だ!!
8
12/3 12:45
ここから見る富士山。山頂から少々離れているところから見られる。秀麗富士だ!!
ここで、なぜか見つけた大きな看板。何も書いていない。あとで下界から見たこの看板を・・・。
1
12/3 12:45
ここで、なぜか見つけた大きな看板。何も書いていない。あとで下界から見たこの看板を・・・。
爽快な下り、明るい森。
3
12/3 12:59
爽快な下り、明るい森。
こちらは暗い森、ヘッデンがあっても入っていきたくない。
1
12/3 13:14
こちらは暗い森、ヘッデンがあっても入っていきたくない。
おおっ、墓地ですね。下界に降りてきたような気がしています。
0
12/3 13:33
おおっ、墓地ですね。下界に降りてきたような気がしています。
真ん中左のところから降りてきました。天野集落ですね。
0
12/3 13:37
真ん中左のところから降りてきました。天野集落ですね。
で、天野記念公園がありました。天野さんを記念している公園だそうです。で、字は金丸信氏による。
0
12/3 13:38
で、天野記念公園がありました。天野さんを記念している公園だそうです。で、字は金丸信氏による。
で、このブロンズ像が天野さんだ、天野久さん。塩山出身、衆議院議員3期、2代目山梨県知事(4期)。副知事に金丸徳重氏を重用した。
第二笹子トンネルなどを作った。
0
12/3 13:39
で、このブロンズ像が天野さんだ、天野久さん。塩山出身、衆議院議員3期、2代目山梨県知事(4期)。副知事に金丸徳重氏を重用した。
第二笹子トンネルなどを作った。
天野記念公園にて、サザンカですね。
0
12/3 13:40
天野記念公園にて、サザンカですね。
で、笹子鴈ヶ腹摺山だ、光学40倍ズームにて。例の看板ありだが、何か書いてあったり張ってあったりしてもまったくわからぬ。
2
12/3 13:43
で、笹子鴈ヶ腹摺山だ、光学40倍ズームにて。例の看板ありだが、何か書いてあったり張ってあったりしてもまったくわからぬ。
もう、国道20号線を歩いている。
0
12/3 13:43
もう、国道20号線を歩いている。
本日歩いた山域、笹子鴈ヶ腹摺山の看板は全くわからない。
1
12/3 13:44
本日歩いた山域、笹子鴈ヶ腹摺山の看板は全くわからない。
これで、光学20倍ズーム。看板の存在は何とかわかる。
1
12/3 13:46
これで、光学20倍ズーム。看板の存在は何とかわかる。
ハボタンあり、ハイカーの休憩所かな?ベンチが2つあった。
0
12/3 13:50
ハボタンあり、ハイカーの休憩所かな?ベンチが2つあった。
明治天皇巡行記念碑、ここの宿に泊まった模様。
0
12/3 14:02
明治天皇巡行記念碑、ここの宿に泊まった模様。
黒杢宿、傘懸地蔵とされている。江戸時代後期の民衆の苦悩を表しているとか・・・。
0
12/3 14:03
黒杢宿、傘懸地蔵とされている。江戸時代後期の民衆の苦悩を表しているとか・・・。
さて、この高架を潜れば・・・。
0
12/3 14:09
さて、この高架を潜れば・・・。
はい、ゴールの笹子駅です。ここでGPSを切りました。
1
12/3 14:11
はい、ゴールの笹子駅です。ここでGPSを切りました。
で、散策だ。笹子隧道完成記念碑。
0
12/3 14:15
で、散策だ。笹子隧道完成記念碑。
そして笹一酒造に出向きます。日本酒4合瓶2本購入。
2
12/3 14:31
そして笹一酒造に出向きます。日本酒4合瓶2本購入。
そして、吟醸ソフトクリーム、見た目はただのバニラだが食べるとお酒というか甘酒というか・・・。アルコール度数はゼロで子供でも食べられるようになっています。
3
12/3 14:30
そして、吟醸ソフトクリーム、見た目はただのバニラだが食べるとお酒というか甘酒というか・・・。アルコール度数はゼロで子供でも食べられるようになっています。
で・・・、14:37分に笹子駅に再度到着・・・14:35分発は出たばっかり。
えっ!!15:35??1時間待つの??暖房もないのに・・・。
待合室も暖房もコンビニもないし、自動販売機であたたかいココアを買って暖を取った・・・。
0
12/3 14:37
で・・・、14:37分に笹子駅に再度到着・・・14:35分発は出たばっかり。
えっ!!15:35??1時間待つの??暖房もないのに・・・。
待合室も暖房もコンビニもないし、自動販売機であたたかいココアを買って暖を取った・・・。
大月駅にて・・・岩殿山。12月7日から登れます。
2
12/3 15:55
大月駅にて・・・岩殿山。12月7日から登れます。
大月駅から岩殿山だ!!
3
12/3 16:00
大月駅から岩殿山だ!!
大月桃太郎伝説、自動販売機になっていましたね。
2
12/3 16:03
大月桃太郎伝説、自動販売機になっていましたね。
で、17時台にあさかわ食堂・・・でも満員で少々小上がりで待つ。
2
12/3 17:00
で、17時台にあさかわ食堂・・・でも満員で少々小上がりで待つ。
やっぱりこれですよね。
4
12/3 17:05
やっぱりこれですよね。
カウンターに移り、湯豆腐、今日寒かったからなあ。
4
12/3 17:20
カウンターに移り、湯豆腐、今日寒かったからなあ。
カレイ焼、干し具合がよく美味。
4
12/3 17:56
カレイ焼、干し具合がよく美味。
やはり、カルピスをいただきましょう。
6
12/3 18:13
やはり、カルピスをいただきましょう。
月がきれいだ・・・A食堂前にて。
6
12/3 18:24
月がきれいだ・・・A食堂前にて。
高尾駅にて・・・酔っぱらったような大天狗様。
2
12/3 18:32
高尾駅にて・・・酔っぱらったような大天狗様。
千葉行きあずさで錦糸町まで。
1
12/3 19:34
千葉行きあずさで錦糸町まで。
あずさ電車酒場の様子。流罪の事件史、4分の1ほどを読む。
4
12/3 19:37
あずさ電車酒場の様子。流罪の事件史、4分の1ほどを読む。
錦糸町にて総武・横須賀線。
1
12/3 20:33
錦糸町にて総武・横須賀線。
錦糸町からさらに前の本を読むが、まだ半分に至らず。続きは今度読もう。
5
12/3 20:35
錦糸町からさらに前の本を読むが、まだ半分に至らず。続きは今度読もう。
aideieiさん こんばんはー
笹子雁ケ腹摺山いかれましたねーー
景徳院 なかなか 雰囲気のあるお寺です。
この日は 富士山もよく見え いい山歩きでしたね。
景徳院から 大鹿峠までは 歩いたことないので
いつか行ってみたいです。
それにしても 笹子駅 笹一さんを のぞいては
時間調整の場所 ほとんどなしですねー
笹一 さんで たんまり
A作戦ですか 酔いですねー
その後は 列車酒場というより
酒羅場??
では またそのうちに カルピスで乾杯したいですね
tsui
tsuiさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
標高がい一番高いわけではない、頂上からの展望はない、でも大月市はここを秀麗富嶽に選んだんですね。不思議だなあと思いながら歩いていました。
今回は電車の待ち時間が多かったです。乗り換え時間を確認していなかった自分の失敗もありますが、笹子駅で1時間待ちは本当にこたえました。
これだけ全部飲み干し、次の日には職場に行っているので、乱れてはいないようです・・・。
また、A食堂でお会いしましょう。
aideieiでした。
aideieiさん今晩は〜
甲斐大和駅から笹子鴈ヶ腹摺山経由で笹子駅は赤線を引きたい部分、歴史を感じる事の出来るコース、距離登高差も程よくイイ感じのルートですね
しかし1時間の待ち時間、買った4合瓶を飲まなかったのは、とてもエライ事だと思います
subaru5272さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
あの1時間、もう一度笹一酒造に行ってうどんでも食べようかなと思いました。そしてもしコンビニがあったとすればカンビールを飲んでいたと思われます。
これだけ遅くなってしまったら、大月からかいじで新宿に出てそのまま帰宅も考えましたが、誰かいるかもと思いA食堂に出向きました。
8時半入山でも14時早々に帰れたコースでした。
aideieiでした。
おはようございます🎵
富士山はまだ雪が少ないようですねぇ。
暫く富士山を拝んでいないkazu5000です。
さて、時折山中で見かける謎の看板ですが、電波の中継を目的とした反射板のようですよ。詳細は下のウィキにて。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E4%B8%AD%E7%B6%99%E8%A3%85%E7%BD%AE
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
電波の反射板だったのですね。笹子地区などが盆地になっていてテレビ電波などが集きにくいからということですね。ご指摘ありがとうございます。一つ勉強になりました。ありがとうございました。
恥ずかしながらこの反射板を山で見たことがなかったもんで勝手に「看板」と判断してしまいました。
よいコースでした、ぜひ奥様と歩いてみてください。
aideieiでした。
僕も個人的に南アルプスの展望台だと思ってます
とってもいい景色ですよねー
そのうえ、とってもアップダウンがきつくて
この季節じゃないと暑くて死んじゃいますね
あの看板 電波反射板だったんですね、知らなかった
cyberdocさん。こんにちは。コメントありがとうございます。
良い天気でよかった1日でした、午後になっても眺望は良かったですし、風も少なかったです。北アルプスまでは残念ながら見えませんでした。行きたい山たくさん、南アルプスや北アルプス、来年はどの山にいるのでしょうか?と考えながら景色を見ていました。
こういう景色が次に「あそこに行きたい」と思える原動力ですね。
aideieiでした。
aiさん 岩殿情報ありがとうございます
実は、岩殿山行ってないんです
いつでも行けると思って、行けてません
甲斐大和からお坊、笹子鴈が腹摺って、景色良いですね、コース取りaiさんらしいですね
A食堂混んでたんですね、、、油断できませんね。。。
今週も行こうかな・・・・
muttyann
muttyannさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
岩殿山は面白いですよ。意外と手軽に登れるし、危険な鎖場があるし(巻くこともできる)、歴史にも登場する山だし、いい山だと思います。
登山を休んでいた時、ドライブで大月を通る度に「何だろあの岩?」と思っていました。登山に復帰して1年以内に登りに行きました。鎖場の危険さは本当に両手がびりびりしびれるくらいでした。そして稚児落としの尾根歩き、これも怖かったなあ。今だったらどう思うんだろうか・・・。
ぜひ春辺りに登ってみてください。冬場は鎖が冷たすぎて・・・と思います。
また、一緒にA食堂で楽しみましょう。
aideieiでした。
「山頂付近のあのデカイ板(看板)は反射板ですよ
拙者はこの逆コース(笹子駅⇒甲斐大和駅)をクソ暑い8月に歩きました。
暑かったこと、暑かったこと
幸いに
高尾駅で電車が行ってしまって、次の電車が大月止まりだった・・・拙者も「くそ~
景徳院、もう少しじっくり見てくればよかった
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
反射板情報ありがとうございました。また一つ勉強になりました。
私は夏場の低山を苦手にしているので、8月は標高か緯度を上げて少しでも涼しいところに行きたいと考えています。
あと4山残った大月秀麗富嶽十二景も来年の5月までには終えたいなあと思っています。
中央線の昼の時間で1時間待ちはきついと思いました。でも、笹一の吟醸ソフトが食べられたのでよしとするか・・・と思っています。
aideieiでした。
aiさん、お久しぶりです(^o^)/
前日半年ぶりの復帰をして、
それにしても綺麗に見えてますね
今のうちに景色は楽しんでおいてくださいね。
年明けにジャングル探検計画してます
まだまだヨチヨチのmamepapa
mamepapaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ずっと心配していましたよ、HBさんやGetさんとのコラボの時にも「papaさん、大丈夫かなあ?」と。でも、安心しました、来年の春にまたジャングルや千葉、いろいろ行きましょう。
またいろいろなレコ楽しみにしています。
本当に安心しました。
aideieiでした。
aiさん
見事な逆Sですね。
お坊山〜笹子雁ヶ原摺山間は、
天気よく、富士山、八ヶ岳、南アルプス・・が見えて良かったですね
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
「2」だったり、ひっくり返した「S]だったり、いろいろ見える赤線になりました。以前、米背負峠から下山した時に景徳院前を通過していたのですが日没前で見学しませんでした、なのでじっくり見たいと思って甲斐大和から入山しました。
お坊山から笹雁、アップダウン凄いですね。今回鎖場の下りに結構時間がかかりました。本来足をかけたい岩があるところに落ち葉が多く、落ち葉を蹴り散らしてから足を乗せることを繰り返しました。
でも、何とか安全に戻ってくることができて何よりです。
また、コラボして山に行きましょう。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する