記録ID: 1327363
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根旧街道 箱根峠〜山中城跡
2017年12月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 15m
- 下り
- 296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 1:23
距離 4.2km
登り 15m
下り 308m
12:31
山中城案内所
箱根峠から山中城までは約4km、コースタイムは45分とされています。
ただ、景色や石碑、展望台などを見て回ると1時間以上かかります。
峠道としての斜度も結構ありますので、時間には余裕を見たほうが良いでしょう。
ただ、景色や石碑、展望台などを見て回ると1時間以上かかります。
峠道としての斜度も結構ありますので、時間には余裕を見たほうが良いでしょう。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内板が充実しているので道に迷う心配はほぼありません。 道中のほとんどが石畳ですので、濡れていると滑りやすく、転倒しやすいです。 用意できるなら、ストックと登山靴を使うと良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 箱根峠から先は箱根関所、元箱根が近いです。 山中新田からバスで5分ほどで三島大吊橋(三島スカイウォーク)にも行けます。 大吊橋までの旧街道は2017年現在、バイパス工事のため通行止めになっていますので、徒歩で向かわれる場合は要注意。 |
写真
三島駅から路線バスに乗り「芦ノ湖カントリー入口」で下車。
箱根峠頂上近くのここが、箱根西坂の最寄りバス停になります。
ここで標高840mくらい。息が白くなるほど下界と気温差があります。
箱根峠頂上近くのここが、箱根西坂の最寄りバス停になります。
ここで標高840mくらい。息が白くなるほど下界と気温差があります。
まずは箱根エコパーキングで歩行の準備。
トイレもあるので旧街道ハイキングの拠点としても活用できます。
奥の交差点が神奈川県との境界。その向こうは箱根町です。
正面の2つの山は、神山と箱根駒ケ岳。
トイレもあるので旧街道ハイキングの拠点としても活用できます。
奥の交差点が神奈川県との境界。その向こうは箱根町です。
正面の2つの山は、神山と箱根駒ケ岳。
「接待茶屋」バス停から再び旧街道へ。
かつてこのへんに、道行く旅人に無料で接待を施す茶屋があったそうな。
昔話の一節かと思いきや、実は1970年と、割と最近まで存在していていたというから驚き。
今は茶屋は無いけど、仮設トイレならあるよ。
かつてこのへんに、道行く旅人に無料で接待を施す茶屋があったそうな。
昔話の一節かと思いきや、実は1970年と、割と最近まで存在していていたというから驚き。
今は茶屋は無いけど、仮設トイレならあるよ。
ただ三島市は比較的、旧街道の整備に力を入れているらしく、早くから石畳の修復、復元の事業を進めています。
このあたりの石畳は再整備のおかげか、かなり歩きやすくなっています。
道幅もかなり広くなっていて、江戸時代の風情を感じられる。
このあたりの石畳は再整備のおかげか、かなり歩きやすくなっています。
道幅もかなり広くなっていて、江戸時代の風情を感じられる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 普通のスニーカーで行きましたが、思いのほか石畳が歩きづらく、ふくらはぎがパンパンになりました。 登山靴を使ったほうが、安全面からも疲労対策からも良かったように思います。 |
感想
東海道「箱根八里」のうち静岡県側を「箱根西坂」といい、特に箱根峠から山中城までは、旧箱根街道の中でも石畳が比較的良好に残っている区間です。
今回は、そんな箱根峠を山中方面に下ってみることにしました。
残念ながら富士山は厚い雲に覆われてしまい、その姿を拝むことはできませんでした。
近隣の新名所、三島スカイウォークとともに、もし叶うのなら富士山の良く見える日に再度訪れたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する