ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327774
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

座頭谷(知るべ岩BS→座頭谷→船坂峠→清水谷→船坂橋BS)【兵庫県、六甲摩耶】

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
8.2km
登り
682m
下り
442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:32
合計
3:23
距離 8.2km 登り 684m 下り 449m
10:33
61
スタート地点
11:34
11:42
4
11:46
8
11:54
11:56
40
13:01
13:23
29
13:52
4
13:56
ゴール地点
● コースタイム
○行きのバス:宝塚駅 1020 = 知るべ岩 1033
○知るべ岩BS 1033 ― 蓬莱峡堰堤 1035 ― 座頭谷入口 1038 ― 剣山付近の堰堤上部でルート捜索1050/1115 ― 看板先の渡渉点 1117 ― 座頭谷堰堤下で河原道迷い1120/1124 ― 座頭谷堰堤 1127 ― 上部で岩峰を散策 1135/1142 ― 河原から雑木林へ 1152 ― ケルン、急登下部1156 ― 急登上部 1205 ― ハニー農園跡入口 1208 ― 上部道への入口 1209 ― 成婚記念植樹の碑 1236 ― 東六甲縦走路 1244 ― No.30 1249 ― No.29船坂峠 1301/昼食/1323 ― 車止め 1342 ― 一般車道に合流 1349 ― 「舟坂」BS 1353 ― 「舟坂橋」BS 1355
○帰りのバス:舟坂橋 1355 = 阪急夙川 1425

● 行動時間
3:22

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●今回の移動
(家 = 宝塚駅 = 「知るべ岩」BS)
知るべ岩BS ― 座頭谷 ― ハニー農園 ― 六甲全山縦走路 ― 船坂峠 ― 清水谷 ― 船坂橋BS
(「船坂橋」BS = 夙川駅 = 家)

●登山口へのアクセス
○阪急バス「知るべ岩」BS
・宝塚駅と有馬温泉を結ぶ阪急バス95系統のバス停。宝塚からは12分、有馬温泉からは20分
・通常1時間に一本の運転だが、12/1から3/31までの冬期間は2時間に一本しか運行されていない。宝塚駅で8:20発から20:20発までの2時間ごと。宝塚〜知るべ岩、大人230円
・バス停からは、やや上流側に車道を歩き、蓬莱峡堰堤(万里の長城とも呼ばれている)にて対岸に渡ると座頭谷コースの入口がある
(H29.12現在)

○阪急バス、さくらやまなみバス「舟坂橋」BS
・西宮北有料道路の北側入口となる「船坂」交差点を挟んで両側にバス停がある。東側の「舟坂」BSには阪急バス95系統のみが発着するが、西側の「舟坂橋」BSには阪急バスの他に西宮市の“さくらやまなみバス”も発着する。これを使うと、阪急夙川駅、JRさくら夙川駅、阪神西宮駅付近まで一本のバスで行くことが出来る
・西宮北口〜舟坂橋間では約一時間に1本の運転。「舟坂橋」より先で行き先や経由が分かれる。各駅〜舟坂橋間は大人540円
(H29.12現在)

コース状況/
危険箇所等
○座頭谷(知るべ岩〜ハニー農園跡)
・分岐標示もない割には細かく枝道がある。他の方の記録を見ると、標示はいくつかはあるようだが、当方は一つも気づくことが出来なかった
・「座頭谷堰堤」よりも上に出るまでは右岸の道を行く。道は当初は作業道、渡渉後はハイキング道
・上部では河原歩きとなるが、石積みを越える際には基本的に右岸側より越える。岩峰群を右や左に見ながら概ね15分程度で雑木林に入っていく
・最後は急登。テープマークもあるにはあるが、途中踏み跡を見失いそうになるほどに不明瞭

○上部の道(ハニー農園跡〜東六甲縦走路)
・こちらにも案内は見られなかったが、慎重に進む限りは道迷いの可能性は低いと思われる

○清水谷(船坂峠〜船坂)
・計画的につけられたと思われる道。勾配や道幅も一定しており、かつては車が入れたのではないかと思うほど。途中からは舗装路となる
(いずれもH29.12時点)

その他周辺情報 ●買う、食べる
○宝塚、知るべ岩、船坂
・駅近辺には買い物先もレストラン等も多数ある
・知るべ岩バス停まで来てしまうと、店等は何もない
・今回は下山側だったが、舟坂橋バス停の目の前にはコンビニエンスストアがあるほか、船坂には隠れ家的なレストラン等もある

●日帰り温泉
・芦屋市には、浜側に「潮芦屋温泉」という日帰り温泉施設、市立の「あしや温泉」という銭湯などがある。東灘区には、森温泉などがある
・更に神戸市寄りには「HATなぎさの湯」「灘浜ガーデンバーデン」などの日帰り温泉施設もある
・有馬温泉には、言うまでもなく多数の温泉がある。加えて「金の湯」「銀の湯」といった著名な日帰り湯もあるので、料金、立地、混雑状況等を見ながら選択することが出来る
・銭湯もこの辺りには多数ある
12月は2時間に1本しかない95系統バス【宝塚駅前バス停にて】
2017年12月03日 10:16撮影 by  ,
12/3 10:16
12月は2時間に1本しかない95系統バス【宝塚駅前バス停にて】
知るべ岩で降車したのはひとりだけでした【知るべ岩バス停にて】
2017年12月03日 10:33撮影 by  ,
12/3 10:33
知るべ岩で降車したのはひとりだけでした【知るべ岩バス停にて】
六甲山とは思えないほど懐の深い眺めです【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:34撮影 by  ,
2
12/3 10:34
六甲山とは思えないほど懐の深い眺めです【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
通称“万里の長城”の蓬莱峡堰堤を渡り、座頭谷コース入口へ向かいます【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:35撮影 by  ,
1
12/3 10:35
通称“万里の長城”の蓬莱峡堰堤を渡り、座頭谷コース入口へ向かいます【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
堰堤の上から。蓬莱峡方面の岩峰と紅葉【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:37撮影 by  ,
1
12/3 10:37
堰堤の上から。蓬莱峡方面の岩峰と紅葉【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
街の側を見ます。強い太陽に照らされ、紅葉も燃えさかっています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:37撮影 by  ,
1
12/3 10:37
街の側を見ます。強い太陽に照らされ、紅葉も燃えさかっています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
座頭谷の流れ【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:38撮影 by  ,
12/3 10:38
座頭谷の流れ【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
ここから入口です【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:39撮影 by  ,
12/3 10:39
ここから入口です【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
しばらく進むと左手にはナガモッコク尾根の入口があります【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:40撮影 by  ,
12/3 10:40
しばらく進むと左手にはナガモッコク尾根の入口があります【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
途中で河原側へ。そこには堰堤の歴史が示されています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:44撮影 by  ,
12/3 10:44
途中で河原側へ。そこには堰堤の歴史が示されています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
鎧積堰堤の解説がありました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:44撮影 by  ,
12/3 10:44
鎧積堰堤の解説がありました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
岩峰。ここは岩が傾斜しているように見えます【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:45撮影 by  ,
1
12/3 10:45
岩峰。ここは岩が傾斜しているように見えます【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
こんな案内によって分岐する道も多数。ちなみにこの先では、野営する方々がいらっしゃいました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:48撮影 by  ,
12/3 10:48
こんな案内によって分岐する道も多数。ちなみにこの先では、野営する方々がいらっしゃいました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
剣山のそばでうろうろしてみたが、結局頓挫しました。【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 10:54撮影 by  ,
1
12/3 10:54
剣山のそばでうろうろしてみたが、結局頓挫しました。【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
ちなみに川筋を短絡して行けないかなと思いましたが、川筋に関してもこの堰堤で諦めました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 11:07撮影 by  ,
12/3 11:07
ちなみに川筋を短絡して行けないかなと思いましたが、川筋に関してもこの堰堤で諦めました【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
また堰堤の歴史です。他の方の座頭谷記録にも登場する案内板です。堰堤は、ここでは“自然石積”が紹介されています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 11:16撮影 by  ,
12/3 11:16
また堰堤の歴史です。他の方の座頭谷記録にも登場する案内板です。堰堤は、ここでは“自然石積”が紹介されています【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
渡渉点です。ここからは山道っぽくなります【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 11:17撮影 by  ,
1
12/3 11:17
渡渉点です。ここからは山道っぽくなります【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
最初の堰堤の上で河原に出てみましたが…【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 11:20撮影 by  ,
12/3 11:20
最初の堰堤の上で河原に出てみましたが…【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
行く手には、まだ座頭谷堰堤がありました。これを越えてから河原に降りるべきようです【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
2017年12月03日 11:26撮影 by  ,
1
12/3 11:26
行く手には、まだ座頭谷堰堤がありました。これを越えてから河原に降りるべきようです【知るべ岩バス停〜座頭谷堰堤】
大きな堰堤です【座頭谷堰堤にて】
2017年12月03日 11:28撮影 by  ,
12/3 11:28
大きな堰堤です【座頭谷堰堤にて】
平成8年に完成したようです【座頭谷堰堤にて】
2017年12月03日 11:28撮影 by  ,
12/3 11:28
平成8年に完成したようです【座頭谷堰堤にて】
上部には、美しい紅葉が待っていました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:29撮影 by  ,
3
12/3 11:29
上部には、美しい紅葉が待っていました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
河原は、すでに土砂で埋まっています【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:30撮影 by  ,
12/3 11:30
河原は、すでに土砂で埋まっています【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
振り返って撮影。一群のクライマーが降りていきます。彼らが来た方へと進みます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:35撮影 by  ,
2
12/3 11:35
振り返って撮影。一群のクライマーが降りていきます。彼らが来た方へと進みます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
堰堤の脇に屹立する岩峰が現れました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:35撮影 by  ,
1
12/3 11:35
堰堤の脇に屹立する岩峰が現れました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
そこを登ります【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:36撮影 by  ,
1
12/3 11:36
そこを登ります【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
岩峰の上から下流側を見ます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:37撮影 by  ,
1
12/3 11:37
岩峰の上から下流側を見ます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
岩の白と紅葉のコントラストが素晴らしい【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:37撮影 by  ,
12/3 11:37
岩の白と紅葉のコントラストが素晴らしい【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
次の岩峰が近づきます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:38撮影 by  ,
1
12/3 11:38
次の岩峰が近づきます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
ここは少々手強そう。いや、これを登っている場合ではない【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:39撮影 by  ,
2
12/3 11:39
ここは少々手強そう。いや、これを登っている場合ではない【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
戻って、右岸を進みます。その右岸側の岩峰もダイナミック【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:44撮影 by  ,
1
12/3 11:44
戻って、右岸を進みます。その右岸側の岩峰もダイナミック【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
この辺りは、黄色のスプレーマーク。コース全体では赤テープが多かったです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:45撮影 by  ,
1
12/3 11:45
この辺りは、黄色のスプレーマーク。コース全体では赤テープが多かったです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
これもそう。文字付きです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:45撮影 by  ,
2
12/3 11:45
これもそう。文字付きです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
巨人たちが立ち並んでいます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:48撮影 by  ,
1
12/3 11:48
巨人たちが立ち並んでいます【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
紅葉と岩峰【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:48撮影 by  ,
12/3 11:48
紅葉と岩峰【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
屏風のような岸壁【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:50撮影 by  ,
1
12/3 11:50
屏風のような岸壁【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
いよいよ雑木林に突入【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:54撮影 by  ,
12/3 11:54
いよいよ雑木林に突入【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
途中にケルンがありました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 11:56撮影 by  ,
1
12/3 11:56
途中にケルンがありました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
笹原になってきました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 12:02撮影 by  ,
12/3 12:02
笹原になってきました【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
急登も完了。中央左手にあるオレンジのテープが下降点の入口の目印のようです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
2017年12月03日 12:05撮影 by  ,
12/3 12:05
急登も完了。中央左手にあるオレンジのテープが下降点の入口の目印のようです【座頭谷堰堤〜ハニー農園】
農園の入口にはロープがしてあります【ハニー農園跡にて】
2017年12月03日 12:08撮影 by  ,
1
12/3 12:08
農園の入口にはロープがしてあります【ハニー農園跡にて】
看板はそのままです【ハニー農園跡にて】
2017年12月03日 12:09撮影 by  ,
1
12/3 12:09
看板はそのままです【ハニー農園跡にて】
道の反対側にわたってから降りる側に数十メートル進むと上部への入口があります【ハニー農園跡にて】
2017年12月03日 12:09撮影 by  ,
12/3 12:09
道の反対側にわたってから降りる側に数十メートル進むと上部への入口があります【ハニー農園跡にて】
こちらは落葉の道ですね【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
2017年12月03日 12:13撮影 by  ,
12/3 12:13
こちらは落葉の道ですね【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
途中に、地図にも示されていた碑がありました。成婚記念植樹とあります【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
2017年12月03日 12:36撮影 by  ,
1
12/3 12:36
途中に、地図にも示されていた碑がありました。成婚記念植樹とあります【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
最後は笹原に埋もれた道を行きます【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
2017年12月03日 12:40撮影 by  ,
12/3 12:40
最後は笹原に埋もれた道を行きます【ハニー農園跡〜東六甲縦走路】
縦走路に合流しました。消防の標示では“やまぐち−9”でした。これが目印です【東六甲縦走路合流点にて】
2017年12月03日 12:44撮影 by  ,
12/3 12:44
縦走路に合流しました。消防の標示では“やまぐち−9”でした。これが目印です【東六甲縦走路合流点にて】
赤と黄色のテープも目印のようです【東六甲縦走路合流点にて】
2017年12月03日 12:44撮影 by  ,
12/3 12:44
赤と黄色のテープも目印のようです【東六甲縦走路合流点にて】
写真右手は太平山、左手が座頭谷方面【東六甲縦走路合流点にて】
2017年12月03日 12:45撮影 by  ,
1
12/3 12:45
写真右手は太平山、左手が座頭谷方面【東六甲縦走路合流点にて】
そこから逆行しました。まずNo.30が現れました【東六甲縦走路合流点〜船坂峠】
2017年12月03日 12:49撮影 by  ,
12/3 12:49
そこから逆行しました。まずNo.30が現れました【東六甲縦走路合流点〜船坂峠】
船坂峠に到着です。お昼にしました【船坂峠にて】
2017年12月03日 13:01撮影 by  ,
1
12/3 13:01
船坂峠に到着です。お昼にしました【船坂峠にて】
清水谷への道も笹原に埋もれています【船坂峠にて】
2017年12月03日 13:06撮影 by  ,
12/3 13:06
清水谷への道も笹原に埋もれています【船坂峠にて】
お昼も食べて、出発です【船坂峠にて】
2017年12月03日 13:23撮影 by  ,
1
12/3 13:23
お昼も食べて、出発です【船坂峠にて】
このルートにも途中にケルンがありました。ただしモルタル片も混ざっています【船坂峠〜舟坂橋バス停】
2017年12月03日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 13:33
このルートにも途中にケルンがありました。ただしモルタル片も混ざっています【船坂峠〜舟坂橋バス停】
車道終点付近では、水が取れるようになっています【船坂峠〜舟坂橋バス停】
2017年12月03日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:41
車道終点付近では、水が取れるようになっています【船坂峠〜舟坂橋バス停】
車道の終点です【船坂峠〜舟坂橋バス停】
2017年12月03日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:42
車道の終点です【船坂峠〜舟坂橋バス停】
下っていくと、風情のある案内を見かけました【船坂峠〜舟坂橋バス停】
2017年12月03日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:45
下っていくと、風情のある案内を見かけました【船坂峠〜舟坂橋バス停】
舟坂橋ではまったく時間なし。夙川で降りてバスを撮影しました。ただし、乗るべき電車までも時間なし【阪急夙川駅にて】
2017年12月03日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:26
舟坂橋ではまったく時間なし。夙川で降りてバスを撮影しました。ただし、乗るべき電車までも時間なし【阪急夙川駅にて】
撮影機器:

感想

 12月とは思えない好天の下、道不案内の座頭谷を目指すこととした。
 しかし直前までは別のルートに行くことを考えていたので準備が悪い。出発直前になってバス時間を調べてみると、12月以降は2時間に一本しかない。本来は、宝塚8時20分発のバスが手頃ではあるが、家からの所要時間を考えると、惜しくもこれには間に合わないようだ。
 仕方がないので宝塚1020発を目掛けて出発する。
 バスには、湯治客ばかりではなく、山に行きそうな方も見受けられるが、座席は空いている。外は快晴。抜けるような青空の下、紅葉は色づけ直したのではないかと思うほどに燃えさかっている。
 知るべ岩でバスを降りたのは当方ひとり。万里の頂上を越えて座頭谷を目指す。蓬莱峡、座頭谷いずれも風化花崗岩による奇岩景勝で知られるが、紅葉との取り合わせは、迫力よりもその岩肌の美しさが際立つ。
 座頭谷への道へと入り、しばらくでナガモッコク尾根への分岐を左に見る。途中で土砂崩れがあるとの情報だったが、ここには特に書き込み等は見られない。暫く進んだところで、戻り気味に川へと近づく道に入ってみる。そこには、“鎧積堰堤”の解説書があり、ルートは更に先へと続いているようだ。今回は、座頭谷を詰めるのが目的であるから、このルート探索はこの辺で止めておく。
 戻って、更に先へ。
 GPSを頼りに、おおよそ剣山付近のところで、そちらに進入してみる。河原にキャンプする人たちもあるので、どうにかすれば剣山には行けそうにも思える。堰堤上部に赤テープも見つけたので、更に上部へと行ってみるが、最後は柔らかすぎる新しいガレに阻まれた。剣山へのルートはよく判らないままだ。
 また元の右岸道へと戻り、一旦は大谷に沿って逸れていく。六甲砂防の歴史を示す看板が再び現れる。今度は“自然石積堰堤”の解説。先ほどの解説書とは違うのだが、殆ど間違い探しの世界だ。
 看板の先からは渡渉の後、いよいよ山道あるいは河原道となる。一旦河原に出てはみたが、まだ先に大きな堰堤が見えたので、もう一度右岸道に戻る。そのままルートは巨大な「座頭谷堰堤」を巻いて越える。
 ここでようやく河原に降りる。今回唯一のすれ違い者が現れる。一群でクライミングをしていた方々のようだ。その方々に従い左岸に屹立する岩峰を登って堰堤を越した。更にもうひとつ上部の奇岩へと歩を進めたが、次は少々手強そうだ。いや、そもそもルートを歩いていく途中で岩峰越えをするとは聞いていない。これはハイキングルートを踏み外すことになるかもしれない。今日は穏便に済ますために、右岸側へと引き返す。右岸側にはハイキングルートと思しき踏み跡があった。
 そのまま上部へ。奇岩が続く。紅葉も美しい。どちらが背景とは言いがたい。
 急に雑木林にルートが吸い込まれ、いよいよ最後の急登。登り切る頃には足下の薄い断崖もちょっとあり、やがてハニー農園跡へ。そこからは車道対岸の道へと進み、 やがて東六甲縦走路へ。
 この地点の縦走路には、ずいぶん久しぶりに来たことになる。少々逆行して、船坂峠で昼食。思っていたよりも時間がかかっている。ルート探索や道迷いもあってはこれも仕方がない。
 昼食をさっさと済まして清水谷を一気に下降。
 この道は、ずっと廃棄林道のような感じ。計画的に造られた形跡はあるものの、濃い落ち葉のためか、足裏にも柔らかな感覚が伝わる寂れ道である。
 やがて、車道に変わる。おらが畑で優雅に時を過ごすご夫婦に挨拶される。坂道は急だが、畑は小さくとも自らの空間だ。更に下って、車道を左手にとり、やがて舟坂バス停に到着。ここではバスがないことはあらかじめ承知していたので、次の舟坂橋まで歩く。さくらやまなみバスに期待している。
 次とはいっても、舟坂橋バス停は目と鼻の先にある。交差点を渡ったところで、ふと見るとバス道路の対岸からおばあさんが日傘を差しながらも急に慌てて道路を渡ってくるのが見えた。ひょっとしてバスが来たのかな?と思いながらバス時刻を見ようとすると、まさにそこにバスが現れた。
 バス停の写真を撮る間もないほどにすぐにバスへ。
 最後の電車の接続もそうだったが、最寄り駅まで待ち時間も全くない効率よい接続だった。朝のバス時間待ちのことなど帳消しになったと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
宝塚ゆずりは台→船坂橋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
船坂から大平山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら