ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

関八州見晴台 〜奥武蔵の古刹を参拝〜

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
12.0km
登り
609m
下り
681m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:24
合計
4:06
距離 12.0km 登り 618m 下り 684m
9:29
50
10:19
10:20
40
11:26
11:39
6
11:45
11:46
16
12:02
12:11
84
13:35
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●往路
西武池袋線西吾野駅
⇒徒歩で登山口へ
●復路
関八州見晴台
⇒徒歩で西武池袋線吾野駅
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で危険箇所はなし。
その他周辺情報 駅前には自販機くらいしかないので昼食はあらかじめ用意しておきましょう。
朝の7:00過ぎに家を出ます。頑張って早起きしました。
2017年12月03日 07:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 7:02
朝の7:00過ぎに家を出ます。頑張って早起きしました。
今日は西吾野駅からスタートです。
2017年12月03日 09:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 9:27
今日は西吾野駅からスタートです。
駅前はたくさんのハイカーで賑わっていました。トイレで用を済ませてから出発します。
2017年12月03日 09:29撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 9:29
駅前はたくさんのハイカーで賑わっていました。トイレで用を済ませてから出発します。
駅前から下りていくと道が二手に分かれます。まっすぐ進むと子の権現、右に進むと関八州見晴台に行きます。
2017年12月03日 09:32撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 9:32
駅前から下りていくと道が二手に分かれます。まっすぐ進むと子の権現、右に進むと関八州見晴台に行きます。
むーまくんってこんなスタイリッシュでしたっけ。
2017年12月03日 09:34撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 9:34
むーまくんってこんなスタイリッシュでしたっけ。
気温は10度ないくらい。日陰だと寒いです。
2017年12月03日 09:40撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 9:40
気温は10度ないくらい。日陰だと寒いです。
西吾野駅から登る場合は間野集落登山口とパノラマコース登山口のどちらかから登ることになります。ここで右に行くとパノラマコースですが私はまっすぐ進んで間野集落登山口を目指します。
2017年12月03日 09:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 9:43
西吾野駅から登る場合は間野集落登山口とパノラマコース登山口のどちらかから登ることになります。ここで右に行くとパノラマコースですが私はまっすぐ進んで間野集落登山口を目指します。
橋を渡って住宅街を直進すると
2017年12月03日 09:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 9:46
橋を渡って住宅街を直進すると
こんな標識があるので左に折れます。ここでちょっと迷ってしまった…。
2017年12月03日 09:53撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 9:53
こんな標識があるので左に折れます。ここでちょっと迷ってしまった…。
樹林帯を抜けていきます。
2017年12月03日 10:01撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:01
樹林帯を抜けていきます。
完全に塞がれた登山道。ここ以外にも倒木で塞がれたところが何箇所かありました。
2017年12月03日 10:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 10:03
完全に塞がれた登山道。ここ以外にも倒木で塞がれたところが何箇所かありました。
ゆるやかに標高を上げていく感じが心地いい。
2017年12月03日 10:05撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:05
ゆるやかに標高を上げていく感じが心地いい。
惑わしの分岐その1。まっすぐ行くのが正解。右は下ってるのでどこに出るかわかりません。左はたぶんまっすぐ行く道とそのうち合流するはず。
2017年12月03日 10:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:08
惑わしの分岐その1。まっすぐ行くのが正解。右は下ってるのでどこに出るかわかりません。左はたぶんまっすぐ行く道とそのうち合流するはず。
序盤でおじいさんを抜いてから誰にも会っていません。静かな山行をひとり楽しみます。
2017年12月03日 10:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 10:12
序盤でおじいさんを抜いてから誰にも会っていません。静かな山行をひとり楽しみます。
ところどころ紅葉しています。電車から見た感じだともっと色づいてるかと思ったけどもうほとんど落葉してました。
2017年12月03日 10:16撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:16
ところどころ紅葉しています。電車から見た感じだともっと色づいてるかと思ったけどもうほとんど落葉してました。
廃屋?
2017年12月03日 10:19撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:19
廃屋?
超検査済。
2017年12月03日 10:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:20
超検査済。
パノラマコースとの合流地点をこえるとフラットな道になりました。
2017年12月03日 10:28撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:28
パノラマコースとの合流地点をこえるとフラットな道になりました。
惑わしの分岐その2。右に行くと高山不動尊に行きます。
2017年12月03日 10:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:41
惑わしの分岐その2。右に行くと高山不動尊に行きます。
予定では高山不動尊に寄ってから関八州見晴台に行こうと思っていたのですが、GPSを観ると予定のコースを外れていたのでやめました。これが失敗だった…。
2017年12月03日 10:44撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:44
予定では高山不動尊に寄ってから関八州見晴台に行こうと思っていたのですが、GPSを観ると予定のコースを外れていたのでやめました。これが失敗だった…。
道が明るくなってきました。
2017年12月03日 10:50撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:50
道が明るくなってきました。
いったん車道に出ます。
2017年12月03日 10:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:52
いったん車道に出ます。
茶屋? からの展望。シャッターの落書きがかなり残念な感じですが初めて展望が開けるので大変気持ちいいです。
2017年12月03日 10:55撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 10:55
茶屋? からの展望。シャッターの落書きがかなり残念な感じですが初めて展望が開けるので大変気持ちいいです。
再び登山道へ。
2017年12月03日 10:57撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 10:57
再び登山道へ。
里山もそろそろ冬山仕様にジョブチェンジするのでしょうか。
2017年12月03日 11:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 11:03
里山もそろそろ冬山仕様にジョブチェンジするのでしょうか。
また車道に出て
2017年12月03日 11:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:06
また車道に出て
ひと登りすれば
2017年12月03日 11:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:07
ひと登りすれば
関八州見晴台に到着! なぜか足が軽かったので標準コースタイムより早く歩けました。
2017年12月03日 11:11撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 11:11
関八州見晴台に到着! なぜか足が軽かったので標準コースタイムより早く歩けました。
山頂はまぁまぁの広さ。東屋があるので雨の日も安心。あおいちゃん達がコーヒー飲んでたのはここかな。
2017年12月03日 11:11撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 11:11
山頂はまぁまぁの広さ。東屋があるので雨の日も安心。あおいちゃん達がコーヒー飲んでたのはここかな。
遠くのほうは霞がかってていまいちよく見えません。
2017年12月03日 11:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:12
遠くのほうは霞がかってていまいちよく見えません。
関東平野を一望。
2017年12月03日 11:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 11:12
関東平野を一望。
水墨画みたいな色合いの山が好き。
2017年12月03日 11:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:13
水墨画みたいな色合いの山が好き。
富士山も見えました。富士山手前の山は御前山と棒ノ嶺かな?
2017年12月03日 11:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 11:13
富士山も見えました。富士山手前の山は御前山と棒ノ嶺かな?
武甲山はわかる! 右奥に見えるは両神山。伊豆ヶ岳や川苔山も見えるらしいです。登ったことのある山を遠くから眺めるのはまた格別です。
2017年12月03日 11:37撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:37
武甲山はわかる! 右奥に見えるは両神山。伊豆ヶ岳や川苔山も見えるらしいです。登ったことのある山を遠くから眺めるのはまた格別です。
昼ごはんです。カロリー摂取できればいいやの精神。
2017年12月03日 11:18撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 11:18
昼ごはんです。カロリー摂取できればいいやの精神。
帰りはいったん同じ道を戻ります。
2017年12月03日 11:56撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:56
帰りはいったん同じ道を戻ります。
茶屋があるところまで出たらそのまま車道を下ります。
2017年12月03日 11:57撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 11:57
茶屋があるところまで出たらそのまま車道を下ります。
『彩られる私』
2017年12月03日 11:59撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 11:59
『彩られる私』
ススキを見るとなぜか深い郷愁に駆られます。特に思い出はないはずなのだけど…。
2017年12月03日 12:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 12:03
ススキを見るとなぜか深い郷愁に駆られます。特に思い出はないはずなのだけど…。
ちょっと寄り道して高山不動尊へ。
2017年12月03日 12:09撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
12/3 12:09
ちょっと寄り道して高山不動尊へ。
埼玉県指定の天然記念物、大イチョウ。樹齢推定800年ですって。これを見たかったのですが、標識がぜんぜん違う方向を指していたので探し回ってしまいました。
2017年12月03日 12:19撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 12:19
埼玉県指定の天然記念物、大イチョウ。樹齢推定800年ですって。これを見たかったのですが、標識がぜんぜん違う方向を指していたので探し回ってしまいました。
本堂から長い階段を下りたところにありました。
2017年12月03日 12:19撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 12:19
本堂から長い階段を下りたところにありました。
大イチョウの裏側。木のツララみたいになってた。
2017年12月03日 12:21撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 12:21
大イチョウの裏側。木のツララみたいになってた。
あおいちゃんが水汲んでたのってここ?
2017年12月03日 12:22撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 12:22
あおいちゃんが水汲んでたのってここ?
高山不動尊を出て車道を歩き始めて道を間違えたことに気づきましたが、時すでに遅し。本来歩こうと思っていたのはこの向こう側です。こんな道でもないところは越えられないので諦めました。
2017年12月03日 12:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 12:27
高山不動尊を出て車道を歩き始めて道を間違えたことに気づきましたが、時すでに遅し。本来歩こうと思っていたのはこの向こう側です。こんな道でもないところは越えられないので諦めました。
駅まで退屈な車道歩きの始まりです。地面が土かコンクリートかの違いなのに車道歩きはなぜこんなにつまらないのか…。
2017年12月03日 12:31撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 12:31
駅まで退屈な車道歩きの始まりです。地面が土かコンクリートかの違いなのに車道歩きはなぜこんなにつまらないのか…。
車道横にこんな標識がありましたが地図上にもルートがないのでスルーしました。
2017年12月03日 12:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 12:52
車道横にこんな標識がありましたが地図上にもルートがないのでスルーしました。
ここもスルー。
2017年12月03日 13:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
12/3 13:03
ここもスルー。
1時間20分ほどの車道歩きを経て吾野駅に到着。運よくすぐ電車が来たのでさっさと帰りました。
2017年12月03日 13:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
12/3 13:41
1時間20分ほどの車道歩きを経て吾野駅に到着。運よくすぐ電車が来たのでさっさと帰りました。
おしまい!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 アルコールバーナー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ タオル ストック ナイフ カメラ

感想

東京の高幡不動、千葉の成田不動とともに関東三大不動のひとつに数えられる高山不動尊。
その奥の院が祀られる関八州見晴台はその名の通り武蔵、上野、下野、常陸、下総、上総、安房、相模の関八州をぐるりと見渡すことができます。
私の認識としてはあおいちゃんがひなたちゃんと一緒にコーヒーを飲みに行ったお山です。
山頂はヤマツツジが咲くらしいので5月とかに行くと綺麗に見れるかもしれません。
大イチョウはほとんど落葉していたのでできれば葉っぱがついた状態をまた見に行きたいところ。

駅から歩いて駅に帰ってこられる山は気楽に行けるからいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら