ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328206
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

遠見山 〜若桜町から中国自然歩道経由で周回〜

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.0km
登り
776m
下り
761m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:49
合計
6:21
距離 11.0km 登り 776m 下り 776m
9:56
10
スタート地点:八幡広場駐車場
10:06
10:16
22
10:38
10:40
19
支尾根端展望地
10:59
11:03
26
宮ノ谷:三等三角点
11:29
11:32
20
反射板
11:52
11:58
45
倉繁:四等三角点
12:43
13:55
22
14:17
14:25
16
14:41
14:43
34
15:17
15:19
44
16:03
14
門所分岐
16:17
ゴール地点:八幡広場駐車場
「支尾根端展望地」はiPhoneGPSによると、緯度35;20;44.49 経度134;23:22.19 高度401m地点です。
「遠見山」ポイントは三等三角点です。
「展望地」は稜線の758mポイントです。
ここに掲載したGPSルート図はヤマレコマップによるものですが、Geographicaでもログをとっていました。その集計結果は以下のとおりです。
距離10.6 km
記録時間 06:22:41
最低高度 213 m
最高高度 806 m
累計高度 (+)789 m, (-)791 m
平均速度 1.7 kn/h
最高速度 6.2 km/h
消費カロリー 1612 kcal
天候
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は若桜まで自家用車で行き、運動公園(八幡広場)にある旧若桜小学校体育館脇の駐車場に置かせてもらいました。若桜駅からほど近い場所なので、若桜駅発着としても良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、落ち葉が積もって滑りやすくなっているので、斜面の上り下りには気を付けてください。
その他周辺情報 国道29号線に道の駅若桜 桜ん坊がありますので、そこで情報収集してください。蒸気機関車もそこから見えるかもしれません。
今回も若桜町目抜き通りから山方向に折れる場所を見過ごしてしまい、少し先の交差点で山手に折れました。運動公園(八幡広場)の体育館横の駐車場に車を置かせてもらいました。広場ではグランドゴルフを楽しんでいました。
2017年12月03日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 9:56
今回も若桜町目抜き通りから山方向に折れる場所を見過ごしてしまい、少し先の交差点で山手に折れました。運動公園(八幡広場)の体育館横の駐車場に車を置かせてもらいました。広場ではグランドゴルフを楽しんでいました。
龍徳寺 曹洞宗のお寺です。銀杏の大木が風格があります。
2017年12月03日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 9:57
龍徳寺 曹洞宗のお寺です。銀杏の大木が風格があります。
龍徳寺の隣、若桜神社入り口の案内板です。前回、この案内板でここから尾根伝いに遠見山へ行くコースがあることを知りました。一月経ってまたここに来るとは思っていませんでした。
2017年12月03日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 9:59
龍徳寺の隣、若桜神社入り口の案内板です。前回、この案内板でここから尾根伝いに遠見山へ行くコースがあることを知りました。一月経ってまたここに来るとは思っていませんでした。
鳥居をくぐって橋を渡り、本堂へ向かいます。
良い天気で気持ちいい。
2017年12月03日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 9:59
鳥居をくぐって橋を渡り、本堂へ向かいます。
良い天気で気持ちいい。
境内へ向かう長い階段を上ります。
2017年12月03日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 10:01
境内へ向かう長い階段を上ります。
石段が続きます。立派な杉の大木の間を上って行きます。
2017年12月03日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 10:03
石段が続きます。立派な杉の大木の間を上って行きます。
本堂に着きました。この時点でもう息が切れています。ハアハア...
2017年12月03日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 10:05
本堂に着きました。この時点でもう息が切れています。ハアハア...
本堂左側から登山道に入ります。
2017年12月03日 10:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 10:13
本堂左側から登山道に入ります。
杉林の中を高い方に向かって上っています。道を見失いやすく、まっすぐ上ると傾斜がきついです。斜めに上る道を見つけて、なるべくジグザグに上るように心がけました。
2017年12月03日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 10:20
杉林の中を高い方に向かって上っています。道を見失いやすく、まっすぐ上ると傾斜がきついです。斜めに上る道を見つけて、なるべくジグザグに上るように心がけました。
キノコ発見!保護色になっていて、見落とすところでした。この寒い季節になってもキノコがぼちぼち見られます。かさが開ききっているので同定が難しいですが、カキシメジ?
2017年12月03日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 10:36
キノコ発見!保護色になっていて、見落とすところでした。この寒い季節になってもキノコがぼちぼち見られます。かさが開ききっているので同定が難しいですが、カキシメジ?
杉林を抜けて、支尾根末端に辿り着きました。
千石岩 が正面に、その右奥に扇ノ山が見えます。
2017年12月03日 10:38撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/3 10:38
杉林を抜けて、支尾根末端に辿り着きました。
千石岩 が正面に、その右奥に扇ノ山が見えます。
遅い黄葉が所々に見られます。光が当たると色が鮮やかで綺麗です。
2017年12月03日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 10:47
遅い黄葉が所々に見られます。光が当たると色が鮮やかで綺麗です。
三角点ポイントに着きました。アンテナが設置されています。ここでは尾根を右折します。今回のコースは反時計回りなので、大抵左旋回するのですが、ここはコースが凹んでいるポイントなので右折になります。左折しかけていたのですが、GPS地図で確認して気づきました。
2017年12月03日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 10:59
三角点ポイントに着きました。アンテナが設置されています。ここでは尾根を右折します。今回のコースは反時計回りなので、大抵左旋回するのですが、ここはコースが凹んでいるポイントなので右折になります。左折しかけていたのですが、GPS地図で確認して気づきました。
三等三角点「宮ノ谷」
 緯度: 35:20:30.5036
 経度: 134:23:06.3768
 標高: 465.52
2017年12月03日 11:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/3 11:02
三等三角点「宮ノ谷」
 緯度: 35:20:30.5036
 経度: 134:23:06.3768
 標高: 465.52
三倉富士、弁天山方向が少し開けていました。一月前にあそこを歩いたんですよね。
2017年12月03日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:08
三倉富士、弁天山方向が少し開けていました。一月前にあそこを歩いたんですよね。
ソヨゴ 赤い実と緑の葉がクリスマスぽいです。
2017年12月03日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:09
ソヨゴ 赤い実と緑の葉がクリスマスぽいです。
この尾根の雰囲気は前回弁天山を上った時とよく似ています。ブナ林の林床に落ち葉が堆積しています。こうして森の環境が保たれているのですね。(理科の先生みたいな言い方になってしまった。)
2017年12月03日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:23
この尾根の雰囲気は前回弁天山を上った時とよく似ています。ブナ林の林床に落ち葉が堆積しています。こうして森の環境が保たれているのですね。(理科の先生みたいな言い方になってしまった。)
反射板が見えてきました。周りの木が伐採されていて少し見通せます。
2017年12月03日 11:29撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:29
反射板が見えてきました。周りの木が伐採されていて少し見通せます。
地籍図三角点というのがあります。私は、これ初めて知りました。地図には載っていないんですよね。
2017年12月03日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 11:30
地籍図三角点というのがあります。私は、これ初めて知りました。地図には載っていないんですよね。
鳥取方面(北方向)を望みます。八東川と国道29号戦が見えます。
2017年12月03日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:32
鳥取方面(北方向)を望みます。八東川と国道29号戦が見えます。
紅葉がもう少し残っていました。
2017年12月03日 11:39撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:39
紅葉がもう少し残っていました。
四等三角点「倉繁 」
 緯度: 35:20:26.2993
 経度: 134:22:15.6805
 標高: 605.71
2017年12月03日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/3 11:58
四等三角点「倉繁 」
 緯度: 35:20:26.2993
 経度: 134:22:15.6805
 標高: 605.71
このタイプの三角点標石は私にとっては初めてです。四等になるとこういうのもあるということでしょうか。
2017年12月03日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:52
このタイプの三角点標石は私にとっては初めてです。四等になるとこういうのもあるということでしょうか。
木立の向こうに弁天山と三倉富士が見えます。その向こうは東山かな。雪をかぶっています。
2017年12月03日 11:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 11:54
木立の向こうに弁天山と三倉富士が見えます。その向こうは東山かな。雪をかぶっています。
標識があるということは、正しいルートを歩いているということで、安心します。
2017年12月03日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 12:02
標識があるということは、正しいルートを歩いているということで、安心します。
落葉したブナ林の尾根を登って行きます。トレランの人はここを走り抜けるんでしょうね。
2017年12月03日 12:06撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:06
落葉したブナ林の尾根を登って行きます。トレランの人はここを走り抜けるんでしょうね。
斜面の落ち葉は足を滑らせます。傾斜のきつい所にはトラロープが設置してあります。有難いですが、手にしたトレッキングポールが邪魔になります。
2017年12月03日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:16
斜面の落ち葉は足を滑らせます。傾斜のきつい所にはトラロープが設置してあります。有難いですが、手にしたトレッキングポールが邪魔になります。
紅葉の向こうに遠見山が見えます。あそこまで行ったら、お昼ゴハンだー!
2017年12月03日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:18
紅葉の向こうに遠見山が見えます。あそこまで行ったら、お昼ゴハンだー!
最後の上りです。しんどいけど、頑張ってのぼるぞー。
2017年12月03日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:43
最後の上りです。しんどいけど、頑張ってのぼるぞー。
遠見山 山頂、ポストが設置されています。ノートとパンフレットが入っていました。昨日登った人が記帳していました。私も足跡を残しておきました。
2017年12月03日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 12:43
遠見山 山頂、ポストが設置されています。ノートとパンフレットが入っていました。昨日登った人が記帳していました。私も足跡を残しておきました。
ポストの中にあったパンフレットの地図です。私の登ってきた若桜神社からのコースは掲載されていませんね。次に来るときは来年になると思いますが、丹比から登って来ることにしようと思います。
1
ポストの中にあったパンフレットの地図です。私の登ってきた若桜神社からのコースは掲載されていませんね。次に来るときは来年になると思いますが、丹比から登って来ることにしようと思います。
三等三角点「本谷」
 緯度: 35:20:15.4465
 経度: 134:21:30.6164
 標高: 805.87
2017年12月03日 12:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 12:44
三等三角点「本谷」
 緯度: 35:20:15.4465
 経度: 134:21:30.6164
 標高: 805.87
樹木の銘板が取り付けられています。これはありがたいです。
2017年12月03日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:46
樹木の銘板が取り付けられています。これはありがたいです。
扇ノ山方向。雪をかぶっています。
2017年12月03日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:46
扇ノ山方向。雪をかぶっています。
弁天山方向。北壁には雪があるようです。隣の山なので下山時に雪があったらどうしようかと思いましたがこの日のコース上には雪はありませんでした。ヨカッタ。
2017年12月03日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:47
弁天山方向。北壁には雪があるようです。隣の山なので下山時に雪があったらどうしようかと思いましたがこの日のコース上には雪はありませんでした。ヨカッタ。
この登山道を管理してくれている「遠見山馬酔木(あせび)の会」の名前はこの木に由来しているのですね。
2017年12月03日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 12:48
この登山道を管理してくれている「遠見山馬酔木(あせび)の会」の名前はこの木に由来しているのですね。
お昼はマカロニとソーセージを茹でてミートソースで食べました。2分では芯があったので、4分ぐらい茹でました。ダイソーで買ったパスタソースはイマイチでした。
2017年12月03日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 13:23
お昼はマカロニとソーセージを茹でてミートソースで食べました。2分では芯があったので、4分ぐらい茹でました。ダイソーで買ったパスタソースはイマイチでした。
山頂でじっとしていたら寒くなってきました。遠見峠に向けて出発します。
2017年12月03日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 13:56
山頂でじっとしていたら寒くなってきました。遠見峠に向けて出発します。
写真ではわかりにくいですが、かなり急な下り坂です。落ち葉で足元が滑りやすいのでロープを掴んで下りていきます。
2017年12月03日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 13:59
写真ではわかりにくいですが、かなり急な下り坂です。落ち葉で足元が滑りやすいのでロープを掴んで下りていきます。
赤いテープを目印に稜線を歩きます。
2017年12月03日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 14:05
赤いテープを目印に稜線を歩きます。
ここは、右へ曲がるんですよ。標識があるところはきっと迷いやすいところなので、地図やGPSで道を確認しながら進みます。
2017年12月03日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 14:07
ここは、右へ曲がるんですよ。標識があるところはきっと迷いやすいところなので、地図やGPSで道を確認しながら進みます。
758mピークは展望所になっています。木が切られて少し眺めが良くなっています。北東、扇ノ山方向です。
2017年12月03日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 14:23
758mピークは展望所になっています。木が切られて少し眺めが良くなっています。北東、扇ノ山方向です。
振り返ると、遠見山が見えます。あの山頂付近から左側の尾根を下りてきました。
2017年12月03日 14:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 14:25
振り返ると、遠見山が見えます。あの山頂付近から左側の尾根を下りてきました。
鹿のフンはあちこちで見られましたが、鹿の姿を見ることはできませんでした。どこに隠れているんだろう?
2017年12月03日 14:29撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 14:29
鹿のフンはあちこちで見られましたが、鹿の姿を見ることはできませんでした。どこに隠れているんだろう?
稜線には馬酔木の群生があります。南方向の遠見峠へ向かいます。
2017年12月03日 14:33撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 14:33
稜線には馬酔木の群生があります。南方向の遠見峠へ向かいます。
遠見峠へ到着しました。ここからさらに南へ進むと三等三角点があるのですが、それは次回にとっておくことにします。
2017年12月03日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 14:42
遠見峠へ到着しました。ここからさらに南へ進むと三等三角点があるのですが、それは次回にとっておくことにします。
遠見峠から少し引き返して、三倉登山口方向に折れます。
2017年12月03日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 14:48
遠見峠から少し引き返して、三倉登山口方向に折れます。
大きな倒木が道を塞いでるー。よっこらしょ、と振り返ってみたら、ナメコ発見!普段はキノコは写真を撮るだけなのですが、さすがに初めて目にした天然ナメコは採取して帰りました。
2017年12月03日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 14:55
大きな倒木が道を塞いでるー。よっこらしょ、と振り返ってみたら、ナメコ発見!普段はキノコは写真を撮るだけなのですが、さすがに初めて目にした天然ナメコは採取して帰りました。
茂谷登山口から遠見峠を経由して三倉登山口へ下り、若桜町へ向かうルートが中国自然歩道になっており、道が整備されています。坂にはおなじみのこの丸太階段が設置されています。
2017年12月03日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:08
茂谷登山口から遠見峠を経由して三倉登山口へ下り、若桜町へ向かうルートが中国自然歩道になっており、道が整備されています。坂にはおなじみのこの丸太階段が設置されています。
手入れされた杉林で、道もはっきりしています。こういう山歩きは楽しいなぁ。
2017年12月03日 15:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 15:11
手入れされた杉林で、道もはっきりしています。こういう山歩きは楽しいなぁ。
下の方に林道が見えてきました。そろそろ三倉登山口に到着です。
2017年12月03日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:15
下の方に林道が見えてきました。そろそろ三倉登山口に到着です。
ミツマタが群生していました。ほら、枝が三つに分かれてるでしょ?昔はこれで紙を漉いていたんですよね。
2017年12月03日 15:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 15:17
ミツマタが群生していました。ほら、枝が三つに分かれてるでしょ?昔はこれで紙を漉いていたんですよね。
三倉登山口の標識です。クマにやられたのか、朽ちたのか、こんな有様です。
2017年12月03日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:18
三倉登山口の標識です。クマにやられたのか、朽ちたのか、こんな有様です。
ここから先は舗装された林道を散歩していきます。4時頃には車のところまで帰り着きたいなぁ。
2017年12月03日 15:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:19
ここから先は舗装された林道を散歩していきます。4時頃には車のところまで帰り着きたいなぁ。
杉林の向こうの岩に「盛次大権現」の石碑が建てられていました。調べてみると、これは壇ノ浦の戦いで生き残った平盛次を祀ったものだそうで、平家の隠れ里であることを顕しているのだそうです。
2017年12月03日 15:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:23
杉林の向こうの岩に「盛次大権現」の石碑が建てられていました。調べてみると、これは壇ノ浦の戦いで生き残った平盛次を祀ったものだそうで、平家の隠れ里であることを顕しているのだそうです。
中国自然歩道の案内板があります。地図やホームページでも良くわからなかったこの辺りの中国自然歩道のルートがこれでわかりました。まだまだ歩いていないコースがたくさんあります。
2017年12月03日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:31
中国自然歩道の案内板があります。地図やホームページでも良くわからなかったこの辺りの中国自然歩道のルートがこれでわかりました。まだまだ歩いていないコースがたくさんあります。
道は良いけれど、距離はそこそこあります。一人歩きなので出発点まで戻らないと帰れません。
2017年12月03日 15:38撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 15:38
道は良いけれど、距離はそこそこあります。一人歩きなので出発点まで戻らないと帰れません。
振り返って見た山の稜線、この上をずっと歩いて行ったのですよ。
2017年12月03日 15:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 15:57
振り返って見た山の稜線、この上をずっと歩いて行ったのですよ。
向こうの山に日が当たって輝いています。
2017年12月03日 16:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 16:06
向こうの山に日が当たって輝いています。
やっと若桜神社まで戻ってきました。
2017年12月03日 16:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/3 16:14
やっと若桜神社まで戻ってきました。
車を置いていた運動公園(八幡広場)の体育館前までやってきました。これで、このたびの山歩きも終了です。いやあ、清々しい気分!
2017年12月03日 16:17撮影 by  iPhone SE, Apple
12/3 16:17
車を置いていた運動公園(八幡広場)の体育館前までやってきました。これで、このたびの山歩きも終了です。いやあ、清々しい気分!
帰り道、八東町の丹比から見た遠見山のシルエットです。また今度来るときには、こっち側から遠見山へ登ってみたいものです。
2017年12月03日 16:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/3 16:35
帰り道、八東町の丹比から見た遠見山のシルエットです。また今度来るときには、こっち側から遠見山へ登ってみたいものです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 サポーティングタイツ 軍手 ソフトシェル 帽子 サブザック(15L) トレッキングポール 折り畳み椅子 昼食(ツイストマカロニ+ミートソース+ソーセージ) コーヒー(一人用ドリップ+クリープスティック) コッヘル バーナー 割り箸 行動食(飴) 非常食(シリアルバー) 飲料(ウーロン茶500mL+水900mL) 地図(コース図) iPhone(GPS+カメラ) iPad mini バッテリー 携帯電話 腕時計 手拭い 目薬 メンタム軟膏
備考 トレッキングポールを組み立てるときに指を挟んで少し出血してしまった。救急絆創膏(カットバン)を持ってくるべきでした。

感想

今回、各ポイントの感想は、写真のコメントで記します。この欄には全体的な感想を記します。

 いよいよ年の瀬12月だ。山陰は冬場は晴れの日が少ない。雪も降るので山歩きもあまりできなくなるなぁ、と思っていたが、天気予報で今度の日曜日は「晴れ」の予報となったため、今年最後の山歩きになるかもしれないと、10km程度の山歩きコースを物色してみた。前回が里山歩きだったので、今回は雪が無くてそこそこの高さ、歩行距離も10km程度の山にしようと探してみた。そして「遠見山(とうけんさん)」という、いかにも眺めの良さそうな山が目に留まった。ここは一月前の11月3日に歩いた「三倉富士・弁天山」( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1300954.html )のすぐ隣の山だ。その時下山して見た案内図(トレッキングコース)で、地図に載ってないけど歩けるコースがあることを知り、そのうち訪れてみたいと思っていた。見れば、三角点を3つも制覇できる、三角点フレンズの私にとってはなかなか魅力的なルートでもある。山育ちの父に話してみると、「あそこは割と厳しい坂があるぞ、クマもいるから気を付けろ。」とアドバイスしてくれた。(*⁰▿⁰*)
 前回の反省から、早めに出発して、下山が遅くならないようにしようと思っていたのだが、結局8時過ぎまで寝ていて、起きてから準備を始めたら、家を出たのが9時過ぎ、若桜に到着して歩き始めたのが10時頃になってしまった。“山頂まで3時間以内”を目標に定めた。

《山歩き中の感想は写真コメントをご覧ください。》

 山歩きを終えて、車に戻ってきたのが16時過ぎとなった。遠見山山頂での昼食等で1時間以上もかけてしまったのを、パンなど食べて短縮すればもう1時間ぐらい早く帰り着くことができたのだろうが、私の山歩きの大きな目的の一つが「山ごはん美味しい」なので、反省すべき点があるとすれば、やはり「朝、もう少し早く出発しよう」ということだろう。
 今回は山で誰にも出会わなかった、動物たちに出会うこともなかった。広葉樹も多くが落葉し、冬が間近に迫っていることを感じた。これまで県のホームページを見ても良くわからなかったこのエリアの中国自然歩道ルートが判明したのと、天然なめこを採取ができたことが大きな収穫だった。次は新緑の季節にまた違ったルートでこの辺りを歩いてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら