今回も若桜町目抜き通りから山方向に折れる場所を見過ごしてしまい、少し先の交差点で山手に折れました。運動公園(八幡広場)の体育館横の駐車場に車を置かせてもらいました。広場ではグランドゴルフを楽しんでいました。
0
12/3 9:56
今回も若桜町目抜き通りから山方向に折れる場所を見過ごしてしまい、少し先の交差点で山手に折れました。運動公園(八幡広場)の体育館横の駐車場に車を置かせてもらいました。広場ではグランドゴルフを楽しんでいました。
龍徳寺 曹洞宗のお寺です。銀杏の大木が風格があります。
1
12/3 9:57
龍徳寺 曹洞宗のお寺です。銀杏の大木が風格があります。
龍徳寺の隣、若桜神社入り口の案内板です。前回、この案内板でここから尾根伝いに遠見山へ行くコースがあることを知りました。一月経ってまたここに来るとは思っていませんでした。
0
12/3 9:59
龍徳寺の隣、若桜神社入り口の案内板です。前回、この案内板でここから尾根伝いに遠見山へ行くコースがあることを知りました。一月経ってまたここに来るとは思っていませんでした。
鳥居をくぐって橋を渡り、本堂へ向かいます。
良い天気で気持ちいい。
1
12/3 9:59
鳥居をくぐって橋を渡り、本堂へ向かいます。
良い天気で気持ちいい。
境内へ向かう長い階段を上ります。
0
12/3 10:01
境内へ向かう長い階段を上ります。
石段が続きます。立派な杉の大木の間を上って行きます。
1
12/3 10:03
石段が続きます。立派な杉の大木の間を上って行きます。
本堂に着きました。この時点でもう息が切れています。ハアハア...
0
12/3 10:05
本堂に着きました。この時点でもう息が切れています。ハアハア...
本堂左側から登山道に入ります。
1
12/3 10:13
本堂左側から登山道に入ります。
杉林の中を高い方に向かって上っています。道を見失いやすく、まっすぐ上ると傾斜がきついです。斜めに上る道を見つけて、なるべくジグザグに上るように心がけました。
0
12/3 10:20
杉林の中を高い方に向かって上っています。道を見失いやすく、まっすぐ上ると傾斜がきついです。斜めに上る道を見つけて、なるべくジグザグに上るように心がけました。
キノコ発見!保護色になっていて、見落とすところでした。この寒い季節になってもキノコがぼちぼち見られます。かさが開ききっているので同定が難しいですが、カキシメジ?
1
12/3 10:36
キノコ発見!保護色になっていて、見落とすところでした。この寒い季節になってもキノコがぼちぼち見られます。かさが開ききっているので同定が難しいですが、カキシメジ?
杉林を抜けて、支尾根末端に辿り着きました。
千石岩 が正面に、その右奥に扇ノ山が見えます。
2
12/3 10:38
杉林を抜けて、支尾根末端に辿り着きました。
千石岩 が正面に、その右奥に扇ノ山が見えます。
遅い黄葉が所々に見られます。光が当たると色が鮮やかで綺麗です。
0
12/3 10:47
遅い黄葉が所々に見られます。光が当たると色が鮮やかで綺麗です。
三角点ポイントに着きました。アンテナが設置されています。ここでは尾根を右折します。今回のコースは反時計回りなので、大抵左旋回するのですが、ここはコースが凹んでいるポイントなので右折になります。左折しかけていたのですが、GPS地図で確認して気づきました。
0
12/3 10:59
三角点ポイントに着きました。アンテナが設置されています。ここでは尾根を右折します。今回のコースは反時計回りなので、大抵左旋回するのですが、ここはコースが凹んでいるポイントなので右折になります。左折しかけていたのですが、GPS地図で確認して気づきました。
三等三角点「宮ノ谷」
緯度: 35:20:30.5036
経度: 134:23:06.3768
標高: 465.52
2
12/3 11:02
三等三角点「宮ノ谷」
緯度: 35:20:30.5036
経度: 134:23:06.3768
標高: 465.52
三倉富士、弁天山方向が少し開けていました。一月前にあそこを歩いたんですよね。
0
12/3 11:08
三倉富士、弁天山方向が少し開けていました。一月前にあそこを歩いたんですよね。
ソヨゴ 赤い実と緑の葉がクリスマスぽいです。
0
12/3 11:09
ソヨゴ 赤い実と緑の葉がクリスマスぽいです。
この尾根の雰囲気は前回弁天山を上った時とよく似ています。ブナ林の林床に落ち葉が堆積しています。こうして森の環境が保たれているのですね。(理科の先生みたいな言い方になってしまった。)
0
12/3 11:23
この尾根の雰囲気は前回弁天山を上った時とよく似ています。ブナ林の林床に落ち葉が堆積しています。こうして森の環境が保たれているのですね。(理科の先生みたいな言い方になってしまった。)
反射板が見えてきました。周りの木が伐採されていて少し見通せます。
0
12/3 11:29
反射板が見えてきました。周りの木が伐採されていて少し見通せます。
地籍図三角点というのがあります。私は、これ初めて知りました。地図には載っていないんですよね。
1
12/3 11:30
地籍図三角点というのがあります。私は、これ初めて知りました。地図には載っていないんですよね。
鳥取方面(北方向)を望みます。八東川と国道29号戦が見えます。
0
12/3 11:32
鳥取方面(北方向)を望みます。八東川と国道29号戦が見えます。
紅葉がもう少し残っていました。
0
12/3 11:39
紅葉がもう少し残っていました。
四等三角点「倉繁 」
緯度: 35:20:26.2993
経度: 134:22:15.6805
標高: 605.71
2
12/3 11:58
四等三角点「倉繁 」
緯度: 35:20:26.2993
経度: 134:22:15.6805
標高: 605.71
このタイプの三角点標石は私にとっては初めてです。四等になるとこういうのもあるということでしょうか。
0
12/3 11:52
このタイプの三角点標石は私にとっては初めてです。四等になるとこういうのもあるということでしょうか。
木立の向こうに弁天山と三倉富士が見えます。その向こうは東山かな。雪をかぶっています。
0
12/3 11:54
木立の向こうに弁天山と三倉富士が見えます。その向こうは東山かな。雪をかぶっています。
標識があるということは、正しいルートを歩いているということで、安心します。
1
12/3 12:02
標識があるということは、正しいルートを歩いているということで、安心します。
落葉したブナ林の尾根を登って行きます。トレランの人はここを走り抜けるんでしょうね。
0
12/3 12:06
落葉したブナ林の尾根を登って行きます。トレランの人はここを走り抜けるんでしょうね。
斜面の落ち葉は足を滑らせます。傾斜のきつい所にはトラロープが設置してあります。有難いですが、手にしたトレッキングポールが邪魔になります。
0
12/3 12:16
斜面の落ち葉は足を滑らせます。傾斜のきつい所にはトラロープが設置してあります。有難いですが、手にしたトレッキングポールが邪魔になります。
紅葉の向こうに遠見山が見えます。あそこまで行ったら、お昼ゴハンだー!
0
12/3 12:18
紅葉の向こうに遠見山が見えます。あそこまで行ったら、お昼ゴハンだー!
最後の上りです。しんどいけど、頑張ってのぼるぞー。
0
12/3 12:43
最後の上りです。しんどいけど、頑張ってのぼるぞー。
遠見山 山頂、ポストが設置されています。ノートとパンフレットが入っていました。昨日登った人が記帳していました。私も足跡を残しておきました。
1
12/3 12:43
遠見山 山頂、ポストが設置されています。ノートとパンフレットが入っていました。昨日登った人が記帳していました。私も足跡を残しておきました。
ポストの中にあったパンフレットの地図です。私の登ってきた若桜神社からのコースは掲載されていませんね。次に来るときは来年になると思いますが、丹比から登って来ることにしようと思います。
1
ポストの中にあったパンフレットの地図です。私の登ってきた若桜神社からのコースは掲載されていませんね。次に来るときは来年になると思いますが、丹比から登って来ることにしようと思います。
三等三角点「本谷」
緯度: 35:20:15.4465
経度: 134:21:30.6164
標高: 805.87
1
12/3 12:44
三等三角点「本谷」
緯度: 35:20:15.4465
経度: 134:21:30.6164
標高: 805.87
樹木の銘板が取り付けられています。これはありがたいです。
0
12/3 12:46
樹木の銘板が取り付けられています。これはありがたいです。
扇ノ山方向。雪をかぶっています。
0
12/3 12:46
扇ノ山方向。雪をかぶっています。
弁天山方向。北壁には雪があるようです。隣の山なので下山時に雪があったらどうしようかと思いましたがこの日のコース上には雪はありませんでした。ヨカッタ。
0
12/3 12:47
弁天山方向。北壁には雪があるようです。隣の山なので下山時に雪があったらどうしようかと思いましたがこの日のコース上には雪はありませんでした。ヨカッタ。
この登山道を管理してくれている「遠見山馬酔木(あせび)の会」の名前はこの木に由来しているのですね。
0
12/3 12:48
この登山道を管理してくれている「遠見山馬酔木(あせび)の会」の名前はこの木に由来しているのですね。
お昼はマカロニとソーセージを茹でてミートソースで食べました。2分では芯があったので、4分ぐらい茹でました。ダイソーで買ったパスタソースはイマイチでした。
0
12/3 13:23
お昼はマカロニとソーセージを茹でてミートソースで食べました。2分では芯があったので、4分ぐらい茹でました。ダイソーで買ったパスタソースはイマイチでした。
山頂でじっとしていたら寒くなってきました。遠見峠に向けて出発します。
0
12/3 13:56
山頂でじっとしていたら寒くなってきました。遠見峠に向けて出発します。
写真ではわかりにくいですが、かなり急な下り坂です。落ち葉で足元が滑りやすいのでロープを掴んで下りていきます。
0
12/3 13:59
写真ではわかりにくいですが、かなり急な下り坂です。落ち葉で足元が滑りやすいのでロープを掴んで下りていきます。
赤いテープを目印に稜線を歩きます。
0
12/3 14:05
赤いテープを目印に稜線を歩きます。
ここは、右へ曲がるんですよ。標識があるところはきっと迷いやすいところなので、地図やGPSで道を確認しながら進みます。
1
12/3 14:07
ここは、右へ曲がるんですよ。標識があるところはきっと迷いやすいところなので、地図やGPSで道を確認しながら進みます。
758mピークは展望所になっています。木が切られて少し眺めが良くなっています。北東、扇ノ山方向です。
0
12/3 14:23
758mピークは展望所になっています。木が切られて少し眺めが良くなっています。北東、扇ノ山方向です。
振り返ると、遠見山が見えます。あの山頂付近から左側の尾根を下りてきました。
1
12/3 14:25
振り返ると、遠見山が見えます。あの山頂付近から左側の尾根を下りてきました。
鹿のフンはあちこちで見られましたが、鹿の姿を見ることはできませんでした。どこに隠れているんだろう?
0
12/3 14:29
鹿のフンはあちこちで見られましたが、鹿の姿を見ることはできませんでした。どこに隠れているんだろう?
稜線には馬酔木の群生があります。南方向の遠見峠へ向かいます。
0
12/3 14:33
稜線には馬酔木の群生があります。南方向の遠見峠へ向かいます。
遠見峠へ到着しました。ここからさらに南へ進むと三等三角点があるのですが、それは次回にとっておくことにします。
1
12/3 14:42
遠見峠へ到着しました。ここからさらに南へ進むと三等三角点があるのですが、それは次回にとっておくことにします。
遠見峠から少し引き返して、三倉登山口方向に折れます。
1
12/3 14:48
遠見峠から少し引き返して、三倉登山口方向に折れます。
大きな倒木が道を塞いでるー。よっこらしょ、と振り返ってみたら、ナメコ発見!普段はキノコは写真を撮るだけなのですが、さすがに初めて目にした天然ナメコは採取して帰りました。
1
12/3 14:55
大きな倒木が道を塞いでるー。よっこらしょ、と振り返ってみたら、ナメコ発見!普段はキノコは写真を撮るだけなのですが、さすがに初めて目にした天然ナメコは採取して帰りました。
茂谷登山口から遠見峠を経由して三倉登山口へ下り、若桜町へ向かうルートが中国自然歩道になっており、道が整備されています。坂にはおなじみのこの丸太階段が設置されています。
0
12/3 15:08
茂谷登山口から遠見峠を経由して三倉登山口へ下り、若桜町へ向かうルートが中国自然歩道になっており、道が整備されています。坂にはおなじみのこの丸太階段が設置されています。
手入れされた杉林で、道もはっきりしています。こういう山歩きは楽しいなぁ。
1
12/3 15:11
手入れされた杉林で、道もはっきりしています。こういう山歩きは楽しいなぁ。
下の方に林道が見えてきました。そろそろ三倉登山口に到着です。
0
12/3 15:15
下の方に林道が見えてきました。そろそろ三倉登山口に到着です。
ミツマタが群生していました。ほら、枝が三つに分かれてるでしょ?昔はこれで紙を漉いていたんですよね。
1
12/3 15:17
ミツマタが群生していました。ほら、枝が三つに分かれてるでしょ?昔はこれで紙を漉いていたんですよね。
三倉登山口の標識です。クマにやられたのか、朽ちたのか、こんな有様です。
0
12/3 15:18
三倉登山口の標識です。クマにやられたのか、朽ちたのか、こんな有様です。
ここから先は舗装された林道を散歩していきます。4時頃には車のところまで帰り着きたいなぁ。
0
12/3 15:19
ここから先は舗装された林道を散歩していきます。4時頃には車のところまで帰り着きたいなぁ。
杉林の向こうの岩に「盛次大権現」の石碑が建てられていました。調べてみると、これは壇ノ浦の戦いで生き残った平盛次を祀ったものだそうで、平家の隠れ里であることを顕しているのだそうです。
0
12/3 15:23
杉林の向こうの岩に「盛次大権現」の石碑が建てられていました。調べてみると、これは壇ノ浦の戦いで生き残った平盛次を祀ったものだそうで、平家の隠れ里であることを顕しているのだそうです。
中国自然歩道の案内板があります。地図やホームページでも良くわからなかったこの辺りの中国自然歩道のルートがこれでわかりました。まだまだ歩いていないコースがたくさんあります。
0
12/3 15:31
中国自然歩道の案内板があります。地図やホームページでも良くわからなかったこの辺りの中国自然歩道のルートがこれでわかりました。まだまだ歩いていないコースがたくさんあります。
道は良いけれど、距離はそこそこあります。一人歩きなので出発点まで戻らないと帰れません。
0
12/3 15:38
道は良いけれど、距離はそこそこあります。一人歩きなので出発点まで戻らないと帰れません。
振り返って見た山の稜線、この上をずっと歩いて行ったのですよ。
1
12/3 15:57
振り返って見た山の稜線、この上をずっと歩いて行ったのですよ。
向こうの山に日が当たって輝いています。
1
12/3 16:06
向こうの山に日が当たって輝いています。
やっと若桜神社まで戻ってきました。
2
12/3 16:14
やっと若桜神社まで戻ってきました。
車を置いていた運動公園(八幡広場)の体育館前までやってきました。これで、このたびの山歩きも終了です。いやあ、清々しい気分!
0
12/3 16:17
車を置いていた運動公園(八幡広場)の体育館前までやってきました。これで、このたびの山歩きも終了です。いやあ、清々しい気分!
帰り道、八東町の丹比から見た遠見山のシルエットです。また今度来るときには、こっち側から遠見山へ登ってみたいものです。
1
12/3 16:35
帰り道、八東町の丹比から見た遠見山のシルエットです。また今度来るときには、こっち側から遠見山へ登ってみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する