春野町から国道389号線を北上。昼間は通行止め。
0
春野町から国道389号線を北上。昼間は通行止め。
豊岡ダムの南700mあたりにトンネルが二ヶ所並んでいるところがあり、その付近に車を停められそうなスペースがあったので、駐車させてもらうことに。
0
豊岡ダムの南700mあたりにトンネルが二ヶ所並んでいるところがあり、その付近に車を停められそうなスペースがあったので、駐車させてもらうことに。
気温2度。なかなかサブイです。
0
気温2度。なかなかサブイです。
んでは、出発であります。
0
んでは、出発であります。
トンネルをくぐってすぐ、ガードレールが切れた場所から取り付きます。
0
トンネルをくぐってすぐ、ガードレールが切れた場所から取り付きます。
しばらく川沿いに歩いて行き、吊り橋を渡ります。
0
しばらく川沿いに歩いて行き、吊り橋を渡ります。
吊り橋を渡ると、すぐふた手に分かれる道があり、しばし悩んでしまう。地理院地図だと破線が左に伸びているので、左の道を行くことに。
1
吊り橋を渡ると、すぐふた手に分かれる道があり、しばし悩んでしまう。地理院地図だと破線が左に伸びているので、左の道を行くことに。
謎のドラム缶。
0
謎のドラム缶。
もともと登山道ではなく、中部電力や林業の作業用に作られた道のようで、暗いということもありますが、道標が少なくてカンタンに迷ってしまいました。
0
もともと登山道ではなく、中部電力や林業の作業用に作られた道のようで、暗いということもありますが、道標が少なくてカンタンに迷ってしまいました。
地図を眺めながら、地図で破線が引かれている稜線に合流できるよう、斜面を登っていきます。
0
地図を眺めながら、地図で破線が引かれている稜線に合流できるよう、斜面を登っていきます。
赤テープもちょいちょいありますが、最低限しか付けられておらず、しかも登山用ではないので、かならずしも山頂に行けるワケではありません。
0
赤テープもちょいちょいありますが、最低限しか付けられておらず、しかも登山用ではないので、かならずしも山頂に行けるワケではありません。
ヤブに迷い込んで右往左往。
0
ヤブに迷い込んで右往左往。
傾斜がキツくスベリやすいので帰りの下りで難儀しそう。
0
傾斜がキツくスベリやすいので帰りの下りで難儀しそう。
林業の手が入っております。
1
林業の手が入っております。
今日よく見かけた「公団」印。何公団でしょうね。
0
今日よく見かけた「公団」印。何公団でしょうね。
尾根筋から外れないよう、方向を見定めてひたすら登っていく。
0
尾根筋から外れないよう、方向を見定めてひたすら登っていく。
標高935mあたりで傾斜がゆるくなってホッとひと安心。
0
標高935mあたりで傾斜がゆるくなってホッとひと安心。
高塚山方面の稜線が美しい。
0
高塚山方面の稜線が美しい。
ちょっと休憩するものの、冷たい風が吹き付けてきてかなりサブイ。
0
ちょっと休憩するものの、冷たい風が吹き付けてきてかなりサブイ。
あまり長いことジッとしていられないので、休憩はほどほどにして先へと進む。
0
あまり長いことジッとしていられないので、休憩はほどほどにして先へと進む。
林業用の道を調子に乗ってズンズン歩いていたら、尾根からどんどん外れていく。
0
林業用の道を調子に乗ってズンズン歩いていたら、尾根からどんどん外れていく。
いつか合流するだろうとタカをくくっていたが、いつまで経っても合流する気配がないので、ちょっと焦ってくる。
0
いつか合流するだろうとタカをくくっていたが、いつまで経っても合流する気配がないので、ちょっと焦ってくる。
テキトーなところで尾根に合流。
0
テキトーなところで尾根に合流。
ふたたび登りがキツくなってきた。
0
ふたたび登りがキツくなってきた。
傾斜がキツイ上にほぼ直登。鼻水ズルズル。
0
傾斜がキツイ上にほぼ直登。鼻水ズルズル。
なんと、最後になって階段が。
0
なんと、最後になって階段が。
大島山手前のピークを通過。雪がチラホラ付いてきましたよ。
0
大島山手前のピークを通過。雪がチラホラ付いてきましたよ。
あまりの低温のためiPhoneがシャットダウンなさいました。
0
あまりの低温のためiPhoneがシャットダウンなさいました。
天気予報は快晴だったし、早いところ太陽出ておくれよ。
0
天気予報は快晴だったし、早いところ太陽出ておくれよ。
あっ、ポップコーンだっ!
1
あっ、ポップコーンだっ!
竜頭山方面の展望良し。
0
竜頭山方面の展望良し。
大島山に無事到着しました。
1
大島山に無事到着しました。
赤プレート標識。
1
赤プレート標識。
サブイな、オイッ。
0
サブイな、オイッ。
灰縄山までもうひと踏ん張り。
0
灰縄山までもうひと踏ん張り。
下って、登って、バテる。
0
下って、登って、バテる。
グローブ薄くて手の感覚なくなる。
0
グローブ薄くて手の感覚なくなる。
稜線歩きが続くため、ずーっと風が吹き付けてサブイったらありゃしない。
0
稜線歩きが続くため、ずーっと風が吹き付けてサブイったらありゃしない。
ちょいちょいヤブる。
0
ちょいちょいヤブる。
灰縄山に無事到着しました。
1
灰縄山に無事到着しました。
水窪では、三ッ森山と呼ぶのが一般的なようです。
1
水窪では、三ッ森山と呼ぶのが一般的なようです。
三等三角点「三ツ森」。
0
三等三角点「三ツ森」。
相変わらずサブイものの、樹林帯に囲まれて風がないので少しラク。
0
相変わらずサブイものの、樹林帯に囲まれて風がないので少しラク。
冬は靴紐の縛り直しがキツイんだな。
0
冬は靴紐の縛り直しがキツイんだな。
人肌であたためたおかげで、iPhone様生き返られました。
0
人肌であたためたおかげで、iPhone様生き返られました。
なんかシャリシャリしてるが、シャーベットを持ってきたつもりはない。
0
なんかシャリシャリしてるが、シャーベットを持ってきたつもりはない。
来た道をピストンする予定だったのだが、灰縄林道方面への下山に切り替えることにした。
0
来た道をピストンする予定だったのだが、灰縄林道方面への下山に切り替えることにした。
謎の暗号。
0
謎の暗号。
灰縄山へは、灰縄林道方面から登るのが一般的なようで、目印も多くて歩きやすい道です。
0
灰縄山へは、灰縄林道方面から登るのが一般的なようで、目印も多くて歩きやすい道です。
山頂にアンテナがポコッと立っているので、竜頭山に違いない。
0
山頂にアンテナがポコッと立っているので、竜頭山に違いない。
傾斜もずいぶんなだらかだが、おかげでなかなか高度が下がらない。
0
傾斜もずいぶんなだらかだが、おかげでなかなか高度が下がらない。
コケも乾ききってガピガピ。
0
コケも乾ききってガピガピ。
調子に乗ってズンズン直進していたら、いつの間にか道から外れてる。
0
調子に乗ってズンズン直進していたら、いつの間にか道から外れてる。
尾根に戻ろうとトラバースするが、斜面がグズグズでスベリ落ちそうになる。
0
尾根に戻ろうとトラバースするが、斜面がグズグズでスベリ落ちそうになる。
なんとか戻れたので、小枝を拾ってブンブン振り回しながら楽しく歩く。
1
なんとか戻れたので、小枝を拾ってブンブン振り回しながら楽しく歩く。
間もなく灰縄林道に合流します。
0
間もなく灰縄林道に合流します。
すぐ下に林道が見えるんだけど、切り立っていて降りられないじゃん。
1
すぐ下に林道が見えるんだけど、切り立っていて降りられないじゃん。
こっちは何とか降りられそうだが、写真で見る以上に降りるのが難しい。
0
こっちは何とか降りられそうだが、写真で見る以上に降りるのが難しい。
枝にブラ下がりながら、なんとか林道まで降りることができた。他に道があるのかな。
0
枝にブラ下がりながら、なんとか林道まで降りることができた。他に道があるのかな。
林道をクネクネ歩くのもダリィので、どっかに林道をショートカットする道がないかと探し回る。
0
林道をクネクネ歩くのもダリィので、どっかに林道をショートカットする道がないかと探し回る。
あ、赤テープ付いてる。
0
あ、赤テープ付いてる。
しっかり踏み跡が付いているので、これがショートカット道に違いありません。
0
しっかり踏み跡が付いているので、これがショートカット道に違いありません。
ズンズン下っていく。
0
ズンズン下っていく。
謎箱。
0
謎箱。
ゲッ!またしても林道に降りられねえ。しかも、今度は高さがハンパない。
1
ゲッ!またしても林道に降りられねえ。しかも、今度は高さがハンパない。
なんとか別の降り口を探す。
0
なんとか別の降り口を探す。
何とかここから降りられそう。
0
何とかここから降りられそう。
ちょっとキツかったものの、無事下に降りられてホッとひと安心。
0
ちょっとキツかったものの、無事下に降りられてホッとひと安心。
これが取り付き口とは思えないんだが、他にどっかあるのだろうか。
1
これが取り付き口とは思えないんだが、他にどっかあるのだろうか。
灰縄林道ゲートを通過。
0
灰縄林道ゲートを通過。
こっから、車を停めた場所まで5km近く舗装路歩きになります。しかも、微妙に登り(汗)
0
こっから、車を停めた場所まで5km近く舗装路歩きになります。しかも、微妙に登り(汗)
いい天気なのに、今日は何の恩恵もなかった。
0
いい天気なのに、今日は何の恩恵もなかった。
明神峡は紅葉の時期だったらさぞかしキレイなんだろうな。
0
明神峡は紅葉の時期だったらさぞかしキレイなんだろうな。
歩きスマホしようと思ったが電波が入らない。ちなみに、Android機のほうが低温に強いという印象。
0
歩きスマホしようと思ったが電波が入らない。ちなみに、Android機のほうが低温に強いという印象。
んっ?字が消えかけていて読みにくいけど、明神の滝って書いてあるよ。
0
んっ?字が消えかけていて読みにくいけど、明神の滝って書いてあるよ。
ヤブがジャマでうまく見えない。
0
ヤブがジャマでうまく見えない。
ヤブを掻き分けて近づくと、なかなか立派な滝がありました。
0
ヤブを掻き分けて近づくと、なかなか立派な滝がありました。
治山工事中。ここを通過できるのは午後5時以降なので、帰りは水窪方面から帰ります。
0
治山工事中。ここを通過できるのは午後5時以降なので、帰りは水窪方面から帰ります。
水キレイ。
0
水キレイ。
舗装路とか歩いていても、赤テープを見ると道があるんじゃないかとキョロキョロしてしまう。
1
舗装路とか歩いていても、赤テープを見ると道があるんじゃないかとキョロキョロしてしまう。
明神峡の景色を堪能しながら歩く。
0
明神峡の景色を堪能しながら歩く。
汗で塩分が失われ気味なので、ちょっとナメてみようかな。
0
汗で塩分が失われ気味なので、ちょっとナメてみようかな。
ようやくトンネルが見えてきました。
0
ようやくトンネルが見えてきました。
鍾乳洞っぽくていい雰囲気。
1
鍾乳洞っぽくていい雰囲気。
無事戻ってきました。
1
無事戻ってきました。
日の当たる場所が少なく、やたらサブイ一日でした。
0
日の当たる場所が少なく、やたらサブイ一日でした。
帰りは山住峠からの絶景を堪能しながら帰ります。
0
帰りは山住峠からの絶景を堪能しながら帰ります。
今日歩いた灰縄山。こっから見るとあったかそうなんだけどな。
0
今日歩いた灰縄山。こっから見るとあったかそうなんだけどな。
何の苦労もなく、水窪の百山No.69登頂。
1
何の苦労もなく、水窪の百山No.69登頂。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する